映画と働く 第14回 [バックナンバー]
撮影監督:芦澤明子 / 71歳、女性カメラマンの第一人者がキャリアを語る
初仕事は小学生向けの性教育映画 / 「復讐は私にまかせて」の経験は“宝”
2022年8月19日 18:30 12
普通の建物がカラフル
──これまで手がけた映画でもっとも印象深い作品はなんですか?
「
──「復讐は私にまかせて」は第74回ロカルノ国際映画祭で金豹賞(最優秀賞)を受賞しています。そもそも芦澤さんが撮影として参加することになったきっかけを教えてください。
その前にプロデューサーのメイスク・タウリシアさんとは、
──エドウィン監督の中にはもう一度、芦澤さんと組みたい気持ちがあったのでしょうか。
私があとから「インドネシアの撮影監督と比べて映像は違いました?」と聞いたら、「そんなに変わらないよ」って言ってたから、どういうつもりなのかわからないけど(笑)。ただ「アジア三面鏡」のときに好みの色合いに共通点がありましたし、メイスクからわりとちゃんと働くことを聞いてたんじゃないですかね。
──採石場や遊園地などロケーションが特徴的でした。撮影監督の目から見て日本の風景との違いは感じましたか?
普通の建物がカラフルなんですよ。色合いが日本のような茶色くくすんだものではなくて、エメラルドグリーンとかが多い。照明ディレクターに対しても色合いをなるべく消さないように、この国の空気をとにかく伝えるようにしてくださいって話しました。美術監督もインドネシアの優秀な方だったので、非常にいいセットになっています。日本だとどういうセットを作るのか、一度来て仕事してほしいなと思うくらい素敵な人たちでしたね。
みんなで食べた朝ごはん
──海外の監督と組む面白さはどんなところにあるのでしょうか。
普段とは別の国のルールで働くわけじゃないですか。私たちも日本のルールのまま押し通さない。そういうところでハッとするような、違った発想で面白いなと思えて、それに乗っかっちゃえるのがいいですね。
──今回の現場でハッとした瞬間は?
具体的には朝ごはんとかも、みんなで食べるんですよ。シュート(撮影)まで1時間くらい空白の時間があって、その間にみんなでワイワイしながら、ごはん食べて「さあ撮影しよう」みたいな。日本だと特に地方ロケは「朝ごはんは各自で食べておいてください」が多い。今回どんなに忙しい日でもごはんの時間があって、そこでコミュニケーションを取りましたね。最初はびっくりして、あと1時間は寝られるのに!と思ったんですけど、そうじゃない(笑)。1時間の寝る間を惜しんでも一緒に朝ごはんを食べることに意味があって。そういう違いを感じると、あとからすごくうれしくなりますね。
──監督と意思疎通を図るときに言語の壁は障害にならなかったですか?
最初から「壁はある」と思って話していれば大丈夫ですよ。本当に単純な話は2人でできるし、ちょっと複雑になってくるとトランスレーターを交えて。通訳は4名いたんですよ。言葉と演出の両方をわかってくれる、演出部志望の女性の方もいらっしゃった。今日、撮影時の資料を持ってきたんですけど、これを日本語に翻訳してくれたのも彼女です。
──シーンごとにカメラの位置や動きが書かれていて、ものすごく細かいですね。
ですよね。ロケハンで監督と私で「このカットはこう撮る」と話していて。それは言葉の問題もあってあいまいですから、助監督で鬼軍曹のガディス・ファジリアニがちゃんと図解してくれたんですよ。すごいでしょ。
──すごいです。ここまでの資料は日本の現場でも作ることはあるんでしょうか。
ないですね。日本の現場ではありえないことをしてくれました(笑)。ただエドウィンも私も現場で絶対に資料に従うわけじゃない。これは1つの指針。現場に入ると気分は変わるので、「これはこれ」と言って怒られるんですけどね。でもこの資料があったおかげで、タイトなスケジュールの中でも撮り切れました。
──履歴書には、これからもアジアの映画人と組んでいきたいと書かれてますね。
そうですね。一枚岩になれるシチュエーションはいろんな意味で難しいですから。コロナを理由に延びてしまってますが、今はフィリピンの監督とやってます。
タイと日本を4往復、フィルム撮影の苦労
──「復讐は私にまかせて」は全編を16mmフィルムで撮影していますね。エドウィン監督がフィルムでの撮影を希望されたと伺いました。
エドウィンは大のフィルム狂なんです。自分で手現像の機械を持ってるくらい。フィルムで撮るときって3つの意思が重ならないとダメで。フィルムでやりたい監督の意思、手間がかかってもいいから「やります」と言えるプロデューサー、あとは現場の私たちの思い。どこか1つ欠けると絶対に無理なんですよ。そういう意味で一枚岩になれた作品だと思います。最初に監督から35mmと16mmはどっちがいいか聞かれて。35mmだと、きれいに映りすぎてデジタルとそんなに代わり映えしない。大変なわりに効果が薄い気がして。だから機動性もあって、予算も抑えられる16mmを薦めました。
──劇場で観ると、16mmフィルムの粒子の粗い風合いがひと目でわかりました。
でも16mmがどう映るかって最初はわからないじゃない。それを早く知らせてあげたほうがいいなと思って、2019年初頭に「緑が多いところではこんなふうに映ります」というパッケージを作って、送ったんですよ。それを監督がすごく気に入って、秋のロケハンに進んだわけです。予算の折り合いはついたけど、手運びしないといけない手間があって……。特に海外だと、みんな「嘘だろ」と驚いてましたね(笑)。
──それは日本からフィルムを持っていく手間ですか?
フィルムは日本コダックの経由で持ってきてもらうんですけど、撮影したものを日本にどうやって持ち帰るか?ですよね。あんまりほったらかしにしておくと、一度露光したフィルムはどんどん劣化してしまうので最悪でも10日に一度は日本の現像所まで運ばないといけなくて。安全に移すには手持ちが一番いいんですよ。プロデューサークラスの責任持てる方が計4回、(ロケ地の)レンバンから、五反田のIMAGICAまで運んだんです。超アナログですよね(笑)。
──タイと日本を4往復も!
幸い羽田と五反田が近いので、現像所にフィルムを渡して、その日のうちにタイに戻ってくるのを4回も。その手間たるや本当に大変。でも撮影の後半には慣れちゃってるから「今度東京に行ったら〇〇買ってきて」とか、お願いするようになってしまったんですけどね(笑)。
──日本の商業映画でフィルムで撮影することって最近はあるんでしょうか?
映画は最近だと「峠 最後のサムライ」(2020年)がそうですね。私は映画の一部をフィルムで撮ることはありましたけど、全編は35mmの「
相棒はなんでもメモするノート
──今回、芦澤さんが日常的に使っている相棒のような道具をお持ちいただきました。ノートのようですが、撮影に関することをメモされている?
いえ、日々忘れちゃうことも多いので、撮影に関係なくても気付いたことがあったらなんでも書いていて。最近、シテイタイケツっていう2歳の競馬馬が後ろからものすごいスピードで追い抜いて1位になったんです。これは将来、絶対注目されるだろうなと思って「シテイタイケツ」って書いてます(笑)。
──競馬は、お好きなんですか?
特別好きじゃないんですけど、興味があるものは書いてます(笑)。翻訳は「DeepLがいい」とか。あとは読もうと思った本の題名「映画を早送りで観る人たち」を書いてますね。メモだけして放っておきがちなので、休みのときに整理して読み返して「この本は買おうかな」とか、そういうふうに使ってます。もう20年くらい。ノートは分厚いファイルになってますね。
──「復讐は私にまかせて」に関することは何か書いていますか?
現場で注意することとか、移動車のこととか、いろいろ書いていて。取材があるので、昨日今日は予習的に映画のことを書いていました。映画も好きですけど、映画じゃない雑学的なことも大好きなので続けられてますね。
芦澤明子(あしざわあきこ)
1951年1月16日生まれ、東京都出身。青山学院大学在学中に
バックナンバー
関連記事
芦澤明子のほかの記事
リンク
シネフィルDVD @cinefilDVD
「そうですね。フィルムだと10年くらいかかるんですよ。デジタルの世界だと数年でもチャンスがあればカメラマンになっていきますけど。10年経って自分でも助手に飽きてしまって(笑)」
撮影監督:芦澤明子 / 71歳、女性カメラマンの第一人者がキャリアを語る | 映画と働く https://t.co/MYIxk7iNBh