“静かな演劇”が生んだ分かれ道 記事へのコメント(17件) ステージナタリー @stage_natalie Xで表示 【連載】徳永京子の「眼鏡とコンパス」第3回 | “静かな演劇”が生んだ分かれ道 natalie.mu/stage/column/6… pic.x.com/svV0kOhTJb こむ @komu_bonheur Xで表示 戯曲セミナー、ケラさんの講義で、ケラさんと松尾さんが競って宮沢さんのような舞台を目指していた、といったお話をされていた記憶😊 x.com/stage_natalie/… 小野寺修二 @derashinera Xで表示 僕自身はマイム研究所に通ったのみで、潮流からは大きく外れてここまできた気がしていますが、40年近く前、ラフォーレ原宿でのラジカル・ガジベリビンバ・システム公演には、熱に浮かされ日参してた口です。今、ケラさんとご一緒させていただいている点の繋がりを勝手に感じ、感慨深く拝読しました! x.com/stage_natalie/… kaz @kayz03 Xで表示 “静かな演劇”が生んだ分かれ道 | 眼鏡とコンパス─徳永京子、演劇の座標のんびり旅─ 第3回 natalie.mu/stage/column/6… かめきち @BEEFEATERkabu Xで表示 “静かな演劇”が生んだ分かれ道 | 眼鏡とコンパス─徳永京子、演劇の座標のんびり旅─ 第3回 natalie.mu/stage/column/6… 岡本昌也 okamotomasaya @0kamochi Xで表示 徳永さんの「眼鏡とコンパス」好き 導入がいつもみぢかな生活のことからはじまって、世情と演劇史をわりとランダムに照らし合わせながらNOWへ着地する x.com/stage_natalie/… 熊井玲 @rei720 Xで表示 演劇ジャーナリスト徳永京子さんの連載第3弾は宮沢章夫さんからのKERAさんと松尾スズキさんのお話。徳永さんの実感と慧眼が詰まっています x.com/stage_natalie/… 伊藤正宏 @ito3com Xで表示 ずっと面白くて、興味深い! x.com/stage_natalie/… 田原雅之 @tawaradesu Xで表示 【ほとんど誰も知らない話】昔。宮沢章夫さんを一ヶ月沖縄にお招きし創作上演する夢の企画を立案した。宮沢さんも快諾。企画が動き出した途端主催自治体が突然中止で頓挫。私は宮沢さんに平謝りだった。その後。宮沢さんは空いた一ヶ月で自動車運転免許を取得することに・・。natalie.mu/stage/column/6… カメヤマくん🐭🦒 @grasschildkrote Xで表示 > “静かな演劇”の真髄は、決定的(劇的)な瞬間を観客に見せない、事件そのものではなくその余波で起きる運動の連鎖を表現すること こんなにしっくりくる説明ないかも natalie.mu/stage/column/6… 三坂恵美 @misakan315 Xで表示 第1回からまとめて読んだ。 時代や演劇シーン全体の流れを書いたもの読むと、これまで自分が観たり触れたりしてきたものが何なのか問い直しができる感じがしておもしろいな。 x.com/stage_natalie/… かめきち @BEEFEATERkabu Xで表示 あとで読む x.com/stage_natalie/… ケラリーノ・サンドロヴィッチ @kerasand Xで表示 徳永さんの連載、松尾さんとアタシのお話。自分のことがよくわかりました。ありがとう。 あ、劇団健康の旗揚げは1984年ではなく85年です。84年にはまだラジカル・ガジベリビンバ・システムに熱狂する一観客でした。 x.com/stage_natalie/… yuan @deinanthe_yuan Xで表示 敬愛する演劇ジャーナリスト徳永京子さんによる連載「眼鏡とコンパス」、今回は同学年でもあるKERAさんと松尾スズキさんが分岐するY字路のお話、とても面白かった! x.com/stage_natalie/… 徳永京子 @k_tokunaga Xで表示 ステージナタリーの連載「眼鏡とコンパス」の3回目がアップされました。毎回、いろいろな思いが湧きつつ書いているのですが、とにかく多くの方に読んでいただきたいです。そして今回のバナーの写真は彩の国さいたま芸術劇場です(毎回、私が出かけた先の劇場の写真を撮って使用してもらっています)。 x.com/stage_natalie/… 徳永京子 @k_tokunaga Xで表示 ステージナタリーの連載「眼鏡とコンパス」の3回目がアップされました。毎回、私なりの渾身(当然)で、いろいろな思いがこもっているのですが、とにかく多くの方に読んでいただきたいと思っています。 x.com/stage_natalie/… 薙野信喜 @nonchan_hg Xで表示 “静かな演劇”が生んだ分かれ道 | 眼鏡とコンパス─徳永京子、演劇の座標のんびり旅─ 第3回 natalie.mu/stage/column/6… 「記事へのコメント」一覧はX社のAPIを使用して自動収集しています。本機能に関するお問い合わせはこちら。
【連載】徳永京子の「眼鏡とコンパス」第3回 | “静かな演劇”が生んだ分かれ道
natalie.mu/stage/column/6… pic.x.com/svV0kOhTJb
戯曲セミナー、ケラさんの講義で、ケラさんと松尾さんが競って宮沢さんのような舞台を目指していた、といったお話をされていた記憶😊 x.com/stage_natalie/…
僕自身はマイム研究所に通ったのみで、潮流からは大きく外れてここまできた気がしていますが、40年近く前、ラフォーレ原宿でのラジカル・ガジベリビンバ・システム公演には、熱に浮かされ日参してた口です。今、ケラさんとご一緒させていただいている点の繋がりを勝手に感じ、感慨深く拝読しました! x.com/stage_natalie/…
“静かな演劇”が生んだ分かれ道 | 眼鏡とコンパス─徳永京子、演劇の座標のんびり旅─ 第3回 natalie.mu/stage/column/6…
“静かな演劇”が生んだ分かれ道 | 眼鏡とコンパス─徳永京子、演劇の座標のんびり旅─ 第3回 natalie.mu/stage/column/6…
徳永さんの「眼鏡とコンパス」好き
導入がいつもみぢかな生活のことからはじまって、世情と演劇史をわりとランダムに照らし合わせながらNOWへ着地する x.com/stage_natalie/…
演劇ジャーナリスト徳永京子さんの連載第3弾は宮沢章夫さんからのKERAさんと松尾スズキさんのお話。徳永さんの実感と慧眼が詰まっています x.com/stage_natalie/…
ずっと面白くて、興味深い! x.com/stage_natalie/…
【ほとんど誰も知らない話】昔。宮沢章夫さんを一ヶ月沖縄にお招きし創作上演する夢の企画を立案した。宮沢さんも快諾。企画が動き出した途端主催自治体が突然中止で頓挫。私は宮沢さんに平謝りだった。その後。宮沢さんは空いた一ヶ月で自動車運転免許を取得することに・・。natalie.mu/stage/column/6…
> “静かな演劇”の真髄は、決定的(劇的)な瞬間を観客に見せない、事件そのものではなくその余波で起きる運動の連鎖を表現すること
こんなにしっくりくる説明ないかも
natalie.mu/stage/column/6…
第1回からまとめて読んだ。
時代や演劇シーン全体の流れを書いたもの読むと、これまで自分が観たり触れたりしてきたものが何なのか問い直しができる感じがしておもしろいな。 x.com/stage_natalie/…
あとで読む x.com/stage_natalie/…
徳永さんの連載、松尾さんとアタシのお話。自分のことがよくわかりました。ありがとう。
あ、劇団健康の旗揚げは1984年ではなく85年です。84年にはまだラジカル・ガジベリビンバ・システムに熱狂する一観客でした。 x.com/stage_natalie/…
敬愛する演劇ジャーナリスト徳永京子さんによる連載「眼鏡とコンパス」、今回は同学年でもあるKERAさんと松尾スズキさんが分岐するY字路のお話、とても面白かった! x.com/stage_natalie/…
ステージナタリーの連載「眼鏡とコンパス」の3回目がアップされました。毎回、いろいろな思いが湧きつつ書いているのですが、とにかく多くの方に読んでいただきたいです。そして今回のバナーの写真は彩の国さいたま芸術劇場です(毎回、私が出かけた先の劇場の写真を撮って使用してもらっています)。 x.com/stage_natalie/…
ステージナタリーの連載「眼鏡とコンパス」の3回目がアップされました。毎回、私なりの渾身(当然)で、いろいろな思いがこもっているのですが、とにかく多くの方に読んでいただきたいと思っています。 x.com/stage_natalie/…
“静かな演劇”が生んだ分かれ道 | 眼鏡とコンパス─徳永京子、演劇の座標のんびり旅─ 第3回 natalie.mu/stage/column/6…