KREVAが「Beポンキッキ」で伝説のダンサーとコラボ

1

BSフジでオンエア中の「Beポンキッキ」内コーナー「Beポンラインダンス」で、KREVAの楽曲「あかさたなはまやらわをん」がフィーチャーされている。

KREVAとは?

1976年生まれ、東京都江戸川区育ち。BY PHAR THE DOPEST、KICK THE CAN CREWでの活動を経て2004年にシングル「音色」でソロデビューを果たす。2006年2月リリースの2ndアルバム「愛・自分博」はヒップホップソロアーティストとしては初のオリコンアルバム週間ランキング初登場1位を記録し、2008年にはアジア人のヒップホップアーティストとして初めて「MTV Unplugged」に出演した。2012年9月08日に主催フェス「908 FESTIVAL」を初開催。“9月08日”は“クレバの日”と日本記念日協会に正式認定されている。さまざまなアーティストへの楽曲提供やプロデュース、映画出演など幅広い分野で活躍しており、2011年には初の著書「KREAM ルールなき世界のルールブック」を刊行。2024年にソロデビュー20周年を迎えた。4月に事務所を独立後、小林賢太郎氏を脚本・演出に迎え、“授業型エンタテインメント”「KREVA CLASS -新しいラップの教室-」を全12公演開催。6月にソロ20周年イヤー突入と同時にビルボードライブツアーを東京、大阪で開催。2025年2月には10thアルバム「Project K」を発表、3月から6月まで「BACK TO BASICS」をテーマに19都市21公演の全国ツアー「KREVA LIVE 2025『Project K Tour』」、9月8日の“クレバの日”には「908 ON THE DAY」を東京・東京ガーデンシアターにて開催。作詞、作曲、トラックメイク、ラップ、さらにはプロデュースをすべて自身で行うなど各方面で才能を発揮している。

KREVAは現在、自身の活動の集大成とも言える大規模ツアー「クレハーカップ」で全国を回っている。

KREVAは現在、自身の活動の集大成とも言える大規模ツアー「クレハーカップ」で全国を回っている。 [拡大]

この曲はアルバム「クレバのベスト盤」に収録されているナンバー。KREVAはかねてより「この曲は子供たちにも親しんで欲しい」と考えており、今回ついにこの念願を叶えることとなった。

番組プロデューサーはこの曲の起用理由について「子どもたちに必要な『コミュニケーション』をテーマにしている曲であること、また子どもたちに覚えやすい『あかさたなはまやらわをん』という50音を使った曲であることが一番の理由」とコメントしている。

また「Beポンラインダンス」は音楽もさることながら、子供たちのダンスにも大きな注目が集まっている。振り付けを担当しているのは、頭にじょうろをくくりつけた奇抜なパフォーマンスで一世を風靡したダンサー・ラッキィ池田。

ラッキィは「クレバさんは、ファッションでラップをやっているのではないという事は百も承知で、今回は逆に徹底的にラッパーのファッション必須アイテムのパーカーにこだわって『パーカーを使って出来る踊りを全部やって、ファッションを超えよう!』というコンセプトで、そこから歌詞に踊りをはめ込む作業でしたね。冒頭の、心臓の鼓動のように胸をバコバコするところは、子ども達の才能や、抱えている悩みが、さまざまな方向に向かっている事を表しています」と、このダンスに込めた思いを語っている。2つの才能がぶつかりあう奇跡のコラボに注目だ。

この記事の画像(全1件)

読者の反応

音楽ナタリー @natalie_mu

BSフジでオンエア中の「Beポンキッキ」内コーナー「Beポンラインダンス」で、KREVAの楽曲「あかさたなはまやらわをん」がフィーチャーされている。 http://natalie.mu/news/show/id/8095

コメントを読む(1件)

関連商品

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 KREVA の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。