映像制作集団・空族による映画「
本特集は「潜行一千里 ILHA FORMOSA」の公開初日となる11月22日から2週間にわたって実施。
またboidが発行するboid ペーパー vol. 2にて、「潜行一千里 ILHA FORMOSA」の特集が決定。富田と相澤のロングインタビューをはじめ、Webマガジン・boid マガジンで連載されていた富田・相澤による調査報告の再録、映画編集者・大川景子とアーティスト・
「潜行一千里 ILHA FORMOSA」はK's cinemaほか全国で公開。
空族特集上映「どうして世界はこうなった?『選べ、失え、行け!2025』」概要
日時
2025年11月22日(土)~12月5日(金)
場所
東京都 K's cinema
料金
一般・学生 1500 円 / シニア 1200円
上映作品
典座 -TENZO-(監督:富田克也) ラップ・イン・プノンペン(監督:富田克也) - 映画 潜行一千里(監督:向山正洋)
- バンコクナイツ(監督:富田克也)
バビロン2 -THE OZAWA-(監督:相澤虎之助) - サウダーヂ リマスター版(監督:富田克也)
- ラップ・イン・トンド(監督:富田克也)
FURUSATO2009(監督:富田克也) - 国道20号線 リマスター版(監督:富田克也)
雲の上(監督:富田克也) - 花物語バビロン(監督:相澤虎之助)
boid ペーパー vol. 2より抜粋
大川景子(映画編集者)
「潜行一千里 ILHA FORMOSA」は主人公や物語がまだ存在する手前のリサーチであり報告である。各々のシーンは独立して点在し縦軸にも、横軸にも自由に行き来できるような不思議な作りになっている。散らばったドラゴンボールがそれぞれの場所でオレンジ色の光を仄めかしているような作品だ。
梅田哲也(アーティスト)
土地や人との関わりを通じてリサーチを積み重ねることや制作の過程に人々を巻き込むことが、作品を超えて社会に響いていく。僕はそんな作品の作り方を空族の活動から学んでいる。
樋口泰人(boid)
数年をかけての独自の潜入調査の果てに来年(二〇二六年)には台湾を舞台にした長編の撮影が始まるという。もちろん出来上がった作品こそが彼らの「新作」ではあるのだが彼らの足取りが示すのはすでに「映画」は始まっているということだ。見えない姿、聴こえない声がその足取りに寄り添い彼らにいくつもの道筋を示す。その道筋こそが映画なのだと言ってしまいたくなる。
映画「潜行一千里 ILHA FORMOSA」予告編
富田克也の映画作品
リンク
タグ
吉田史織 @pascurl
サウダーヂが観れる!!!!ふあああ https://t.co/8IO6RBuYzQ