「佐々木敦、さらにアイドルにハマる」ビジュアル

佐々木敦、さらにアイドルにハマる 第1回 [バックナンバー]

コロナ禍以降のアイドルシーン

突然のアイデンティティクライシス

31

338

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 159 146
  • 33 シェア

4月に4回にわたり展開して好評を博した佐々木敦がアイドルについて語るロングインタビュー企画が復活。今回も南波一海を聞き手に迎え、アフターコロナのアイドルシーンについてたっぷりと語ってもらった。

構成 / 望月哲 インタビュー撮影 / 近藤隼人 イラスト / ナカG

アイドルたちが見出した“生きる意味”

──今回はコロナ禍以降で気になったアイドルシーンのトピックについて語っていただければと思います。

佐々木敦 前回はアイドルに興味を持ったばかりのタイミングだったんだけど、あれから半年経って今の俺は第2形態になってるから(笑)。

南波一海 あははは。第2形態(笑)。

佐々木 今日は前回みたいに俺がひたすらしゃべるんじゃなくて、なんちゃんの意見をいっぱい聞いていこうかなと。

南波 前みたいな感じで全然いいですよ(笑)。

佐々木 仕事的には俺、引き出すほうの人だから。いかにインタビュー相手から話を引き出すか。それがアイドルに関しては引き出されてばっかりで(笑)。前回よりはキャッチボールができたらいいなと思ってる。でも、なんちゃんと対等にキャッチボールできるほどの知識はない(笑)。

南波 いやいや、自分も得意じゃないところがいっぱいあるし。正直、興味がないアイドルのほうが多いので。

佐々木 でも、「それ、誰ですか?」ってことはないじゃん。だから話しててすごく安心。楽しくてしょうがない。

南波 前回の対談は3月10日に行っていて、コロナ禍が本格化していく前ぐらいだったから、アイドルシーンは今後どうなるんだろうみたいな感じでしたね。

佐々木 当時はまだどこか楽観視していたところもあったんだけど、その後、あれよあれよとすごいことになって。世の中はもちろん、言うまでもなくアイドルシーンにも多大な被害が及んでるわけだよね。南波くんは今の状況をどういうふうに捉えてるの?

南波 コロナ禍以降もアイドルへのインタビュー仕事はちょこちょこあって。本人たちに現状を聞くと、多くのアイドルにアイデンティティクライシスが起きてるんですよね。「ライブができない私たちになんの意味があるんだろう?」って。

佐々木 ああ。

南波 それこそハロー!プロジェクトからインディーズの人たちまで。握手会だ、ライブだって現場でエネルギッシュに動いてきた人たちが急に立ち止まらざるを得なくなって。冷静に自分を見つめ直した結果、辞めてしまったアイドルもけっこういますし。

佐々木 我に返る時間ができちゃって。

南波 忙しくしていた人ほど反動も大きかったんじゃないかなと思うんです。その一方で、やっぱりライブがないと生きていけないという人も当然いて。AqbiRecのディレクターの田中紘治さんに取材したときに興味深いなと思ったのが、MIGMA SHELTERのミミミユさんの話で。彼女はコロナ禍の影響でストレスを感じて一時期、失声症になっちゃったらしいんです。その後、レッスン場で歌わずにダンスのみをツイキャスで配信したんですけど、ずっと体を動かしていたら、あるとき急に声が出るようになって。

佐々木 体を動かすことで感覚が戻ってきたんだ。

南波 そうそう。僕らが思っている以上に、人前で歌ったり体を動かしたりすることや、特典会で会話したりすることに生きる意味を見出しているアイドルがたくさんいるんだということに気付かされて。この半年ぐらいの間に取材やトークイベントをしていく中で、そういう話をほうぼうから聞きました。

佐々木敦

佐々木敦

佐々木 オンラインライブも増えてきたけど、やっぱり目の前にファンがいないのはすごく不安だと思う。彼女たちはずっと、たくさんの人の前でパフォーマンスしてたのに、それが突然、目の前に関係者しかいないような状況になってしまったわけだから。そこでどうやってモチベーションを保っていくのか。カメラに向かって元気なふりをしたり、そういうことを続けているうちに、じわじわ効いてきちゃうんじゃないかな。

南波 それはでも、アイドルに限らずですよね。

佐々木 うん、もう俳優だろうがミュージシャンだろうがね。

南波 実際、解散したバンドもあるし。

佐々木 「2020年が勝負!」みたいな感じで、ツアーやリリースを決めていた中で、こういう状態になっちゃうと心が折れるのは当然だもんね。

“場”の空気を共有する喜び

南波 でも、この時期に活動を始めたアイドルグループもいっぱいいるんですよ。それがすごいなと思って。

佐々木 それは“完全非接触型アイドル”みたいな?

南波 そういう人たちもいますし、ヤマモトショウさんは音楽制作からファンコミュニケーションまで、すべての活動をオンラインで完結するアイドルプロジェクトを始めています。NELNというグループは、年明けくらいから動き出そうとしてたけどコロナで活動ができなくなっちゃったものの、毎月新曲とミュージックビデオを配信したりしていて。

佐々木 へえ。

南波 コロナの影響でより厳しい状況に置かれてしまった運営もたくさんあるんですけど、新しいグループの場合、それ以前の状態からスタートしてるので。

佐々木 逆にいいね(笑)。自然に適応力がアップしているというか。

南波 まさにマイナスからのスタートなんですよ。この状況がプリインストールされた状態で始まった人たちもいっぱいいるので、その新世代の動きは楽しみにしているところです。でも、それ以前からやってきた多くの人たちは、やり方を変えなきゃいけないわけで。これもアイドルに限らずですが。

南波一海

南波一海

佐々木 それこそ他ジャンルでも、例えばZoom演劇みたいなものが始まったり、オンラインでの可能性を見出す動きが活発になってきたよね。僕もトークライブや読書会をZoomでやるようになった。実際にやってみて、いいなと思ったのは、遠くに住んでいる人たちも気軽に参加できるということ。なんだったら海外の人も参加できるわけよ。これはこれでアリだなと思った。でも何回かやってると、だんだん人が来なくなる(笑)。

南波 そうなんですよね。

佐々木 そう。で、「なんで来なくなるんだろう?」ということを考えたときに行き着いたのは、演者や著者に直接会えないことはもちろん、参加者同士が直接顔を合わすことができないからなんじゃないかっていうことで。

南波 ああ、なるほどなるほど。

佐々木 僕はそもそも“会いに行けるアイドル”的なものに興味がないし(笑)、現場に足を運ぶこともないから、オンラインでアイドルの活動をチェックする今の状況って実はコロナ禍以前から全然変わっていないわけ。

南波 そうですよね。

佐々木 でもアイドルファンの立場に立って考えることも最近は多くて。彼らの中には横のつながりみたいなものを求めて現場に足を運んでる人がすごく多いと思うんだよ。好きなアイドルを同じ空間で応援する喜びを求めてる。でも今は画面を観てるだけで、それ以前に自分以外の誰かがフロアにいるという実感すらないわけじゃん。 “場”の空気を共有する喜びって、すごく大きいことだと思う。

南波 確かにそうで、現場ならではの高揚感みたいなものって絶対あるはずなんだよなあ。

佐々木 場の力みたいなものって絶大だと思う。ここ最近、徐々に有観客ライブも増えてきているけど、いわばロシアンルーレットみたいなもので、みんなどこかで不測の事態を恐れながら様子を見つつやってるわけじゃない? この状況がいつまで続くのかっていう。

次のページ
俺はいったい何を楽しんでいるんだろう

読者の反応

吉田光雄 @WORLDJAPAN

コロナ禍以降のアイドルシーン | 佐々木敦、さらにアイドルにハマる 第1回 https://t.co/fSC4NkPVSr

コメントを読む(31件)

佐々木敦のほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 佐々木敦 / 南波一海 / MIGMA SHELTER / ヤマモトショウ / Juice=Juice / モーニング娘。'24 / こぶしファクトリー の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。