「オッペンハイマー」の35mmフィルム。全9巻のうちの3巻目。

「オッペンハイマー」35mmフィルム上映の舞台裏

創業73年、字幕制作を請け負った日本シネアーツ社に社会見学へ

63

767

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 219 426
  • 122 シェア

クリストファー・ノーラン監督作「オッペンハイマー」の35mmフィルム上映が、東京・109シネマズプレミアム新宿と広島・八丁座の2館で行われている。フィルムは配給のビターズ・エンドがアメリカから取り寄せ、それに字幕を焼き付ける作業をしたのが創業73年の日本シネアーツ社だ。本記事では日本シネアーツ社への取材を通し、「オッペンハイマー」フィルム上映の舞台裏に迫っていく。

取材・/ 村山章 撮影 / 清水純一

デジタル時代に復権を遂げたフィルム撮影

デジタル技術が映像の主流になって久しいが、映画の世界ではフィルムが見直されている。特に撮影ではフィルムカメラを使用し、編集から完パケまでのポストプロダクション作業をデジタルで行うケースが増えているのだ。今年のアカデミー賞作品賞候補を例に取ってみると、ノミネート作10本のうち半分(「オッペンハイマー」「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」「マエストロ:その音楽と愛と」「パスト ライブス/再会」「哀れなるものたち」)はフィルムで撮影されている。

安価で手軽で画質がクリアなデジタル撮影ではなく、あえて手間もコストもかかるフィルムを選択する理由として、フィルム特有のアナログな質感を外すわけにはいかない。「本来映画はフィルムのもの」と歴史を盾に取ったり、「映画ならフィルムでなくちゃ」と熱いこだわりを語るのはもはや中高年のノスタルジーにしか聞こえないかも知れないが、多くの映画監督や撮影監督が審美的な理由からフィルム撮影を選んでいることは紛れもない事実なのである。

とりわけフィルムへの強い愛着で知られている映画監督が、クエンティン・タランティーノと「オッペンハイマー」のクリストファー・ノーラン。特にノーランは、近年の作品ではエンドクレジットに必ず「THIS FILM WAS SHOT AND FINISHED ON FILM(この映画はフィルムで撮影され、フィルムで仕上げられました)」の一文を記載するほど、撮影だけでなく完成品の形態もフィルムであることにこだわっている。

「オッペンハイマー」場面写真 (c) Universal Pictures. All Rights Reserved.

「オッペンハイマー」場面写真 (c) Universal Pictures. All Rights Reserved.

しかしいくらタランティーノやノーランが作品をフィルムで納品しようとしても、フィルム上映は確実に衰退の道をたどっており、すでに世界中の映画館のほとんどがデジタル上映に置き換わっている。タランティーノはそんな現状を憂慮してか、ロサンゼルスにフィルム上映専門の映画館ニュー・ビバリー・シネマを所有することで、途絶えそうなフィルム文化を守る活動を続けている。

「オッペンハイマー」の35mmフィルム上映は日本で2館のみ

ノーランは「オッペンハイマー」の公開にあたって、最もスタンダードなフィルム規格である35mm(フィルムの幅が35mm)と、70mm、そしてIMAX70mmの3種類の上映用フィルムを用意した。ただしIMAX 70mmフィルムは日本には上映ができる映画館が存在せず、世界でも30館のみという激レアなフォーマット(例外的に鹿児島市立科学館ではオムニマックス方式でIMAX 70mmフィルムを上映している)。また通常の70mmフィルムが上映できる設備も日本では東京の国立映画アーカイブにしかなく、特別な企画でなければ使用される機会はない。

デジタル上映が主流になった現在、35mmフィルムが上映できる映画館も激減。ただし「オッペンハイマー」に関しては、東京の109シネマズプレミアム新宿と広島の八丁座の2館で35mm版の上映が実現した。

ノーランは、「35mmプリントを上映し、観客にアナログ体験を提供できる場所がまだ世界にあることに、私はとても興奮しています。なぜなら、映像の奥行きや色の表現が重要だからです。それは、観客がもっと没入感のある体験をすることを可能にし、映画の世界にもっと入り込むことができるのです」とコメントを寄せている。フィルム撮影された「オッペンハイマー」を本来の意図に近い形で表現できるのはデジタルよりもフィルム上映であると、監督本人が太鼓判を押しているのだ。

クリストファー・ノーラン (c) Universal Pictures. All Rights Reserved.

クリストファー・ノーラン (c) Universal Pictures. All Rights Reserved.

109シネマズプレミアム新宿は2023年にオープンして以来、旧作を中心に35mmフィルムの上映を行ってきた。しかし完全な新作映画をフィルム上映するのは「オッペンハイマー」が初めて。また八丁座でフィルム上映が行われるのは7年ぶり。フィルム映写機は破棄する予定だったのだが、「オッペンハイマー」のために眠っていた映写機材をメンテナンスし直して、フィルム上映を復活させたのだという。

しかし、ちょっと待てよ? 日本でフィルム上映するには、日本語字幕を焼き込んだフィルム(上映用プリント)が必要になる(字幕だけを別に映写するという方法もあるにはある)。わざわざ2館だけのためにコストをかけて上映用プリントを用意してくれた配給のビターズ・エンドの英断には感謝しかないが、そもそも新作映画のフィルム上映が滅多にない昨今、字幕付きのプリントを作れる業者はまだ残っていたのだろうか?

あった! ありました! 創業73年という字幕制作の老舗、日本シネアーツ社が、かろうじて現在もフィルムに字幕を入れる作業を請け負っているという。そこでどんな作業が行われているのかを教えてもらうべく、社会見学に行ってまいりました!

「オッペンハイマー」35mm版のフィルムの長さは5km!

まずフィルム上映について簡単に説明しておきたい。

現在主流のデジタル上映は、デジタルシネマパッケージ(DCP)と呼ばれる動画データを映画館のサーバに転送して、デジタルプロジェクターを使ってスクリーンに映写している。

一方フィルム上映では、ポリエステル製の半透明なフィルムとフィルム専用の映写機が使用される。映画館には約2000ft(約610m)のフィルムが1巻になった缶入りの状態で届けられる。35mmフィルムには1ftにつき画像が16コマ(フレーム)並んでおり、映画は1秒24コマでできているので、1巻にはおよそ20分の映像が収められている。「オッペンハイマー」は3時間の作品で、1600ft~2000ftのフィルムが全部で9巻。延べおよそ1万6200ft、だいたい5kmだといえば、ボリューム感をなんとなく想像していただけるだろうか?

「オッペンハイマー」の35mmフィルム。109シネマズプレミアム新宿、八丁座で使用されているニュープリントのほかに、予備としてアメリカでの上映に使われていたプリントが1本取り寄せられた。

「オッペンハイマー」の35mmフィルム。109シネマズプレミアム新宿、八丁座で使用されているニュープリントのほかに、予備としてアメリカでの上映に使われていたプリントが1本取り寄せられた。

その膨大な長さのフィルムがいくつもの歯車をつたって映写機の中を運ばれ、ランプの前を正確に1秒24コマのスピード(分速27.4m)で通過する。そしてランプの光に照らされた各コマの画像がレンズを通して拡大されて、映画館の大スクリーンに投影されるのだ。

ちょっと単純化が過ぎる説明で恐縮だが、インドの辺境の小学生が独学で映写機を作り上げる「エンドロールのつづき」という映画がわかりやすく仕組みを解説してくれているので、興味ある方はそちらをご覧いただきたい。

いずれにせよ、目に見えないデジタルのデータではなく、フィルムという物体を直接手に取って扱うため、映写機内でフィルムが絡んでしまったり、傷や汚れを付けたりしないように細心の注意を払う必要がある。また昔のフィルムは燃えやすい素材で危険物扱いだったこともあり、1962年までは映写技術者免許という国家資格が必要とされていた。

次のページ
フィルムの字幕加工ができる業者は日本で1社だけ

読者の反応

ヒマナイヌ川井@カフェ・博物館・スタジオ運営中! @TakuyaKawai

面白い記事だ!>

「オッペンハイマー」35mmフィルム上映の舞台裏 https://t.co/X06ojkiK8f

コメントを読む(63件)

関連記事

クリストファー・ノーランのほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 オッペンハイマー / キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン / マエストロ:その音楽と愛と / パスト ライブス/再会 / 哀れなるものたち / ダンケルク / エンドロールのつづき / クリストファー・ノーラン / クエンティン・タランティーノ の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。