赤尾でこ。人形は「パウ・パトロール」シリーズに登場するチェイス(左)とスカイ(右)。

“日本語脚本”の仕事とは?「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」担当の赤尾でこインタビュー

1人で全キャラを演じる会議、「パウっと解決!」の誕生秘話、“犬感”のある単語は使わない

33

165

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 42 76
  • 47 シェア

現在公開中の映画「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」で、“日本語脚本”を担当している赤尾でこ。2023年4月に封切られ大ヒットを記録した映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」では、劇団・ヨーロッパ企画の上田誠が日本語版脚本を手がけており、それが作品において重要な役割を担うことは想像に難くない。では、日本語脚本とはどんな仕事なのか? 赤尾に聞いてみた。

取材 / はるのおと / 小澤康平 撮影 / 小川遼

ピニャータ割りの面白さをどう伝えるか

──赤尾さんは現在公開中の映画「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」をはじめ、テレビ・劇場版の「パウ・パトロール」シリーズで“日本語脚本”を担当されています。今回のインタビューでは「日本語脚本とはどんな仕事なのか?」を聞いていきたいのですが、日本語翻訳とは全然違った仕事なんでしょうか?

「パウ」の場合、脚本の翻訳は日本映像翻訳アカデミーという学校の方々にやっていただいていて、まず彼らがほぼ直訳で英語を日本語にしてくれるんです。私はそれをもとにして、日本の観客に魅力を伝えられるように、面白がってもらえるように脚本を直していきます。オリジナルの脚本をローカライズしていく作業と言い換えられると思います。

赤尾でこ

赤尾でこ

──どんなふうにローカライズしていくんですか?

「パウ」では、日本でなじみのない海外イベントがエピソードの題材になることがたびたびあります。ハロウィンみたいに浸透してるものならいいんですが、例えば過去には、メキシコなどのお祭りで行われるピニャータ割りがテーマになっていたことがあって。カラフルな紙で作った型の中にお菓子を詰めて、天井から吊るしたそれを子供たちがたたき割るという行事なんですが、日本の子供たちの多くが体験したことのないイベントの面白さをどのように伝えるのかという。

──映像やストーリーは変えることができないという制限がある中で。

はい。なかなか大変ですが、それが面白いところでもあります。日本の子供たちにはまずピニャータ割りが何かを伝える必要があるので、英語版で「今日はこういうイベントだよ、楽しもうぜ」みたいなセリフを言っているところにピニャータの説明を詳しめに入れたり。話数が積み重なってきて、最近は「ご存知あのイベント!」みたいにオリジナル版で説明がないこともあるので、全然違うセリフを話しているところにイベントの解説を入れることもあります。

──ジョークを言っているところに説明ゼリフを入れるとか?

そうです。変えた部分のあとの展開含め、違和感なく調整していく必要があるので、実はもとの脚本からけっこうセリフを変えています。日本映像翻訳アカデミーの方とはまだお会いしたことがないんですが、だんだん心が近付いてきたのか、「このキャラクターだったらこういう感じでしょ?」という翻訳を入れ込んできてくれることがあったり、最近は一緒に高みを目指している感じになっています。シナリオ会議のときにみんなで翻訳を見て、「今回ちょっと攻めてきたよね」とわいわい話したりしてますね。

「盗む」は「取る」、「悪いこと」は「いたずら」「トラブル」に

──シリーズに出てくるチーム「パウ・パトロール」の決めゼリフは「パウっと解決!」で、「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」にも「マイティパワー、どどんと大盛り」など、子供たちが口に出したくなるようなセリフがたくさん出てきました。こういう言葉はご自身からどんどん生まれてくるんですか? それとも苦慮しながら作ってるんですか?

……どんどん出てくるんです。寝て起きたら思い付いたりとか。

──天才型なんですかね。

(にんまりしながら)えー天才? 天才って書いておいてくださいね(笑)。それは冗談として、オリジナル版では子犬たちが鳴くんですが、彼らはチーム「パウ・パトロール」という存在なので、日本版では「ワンワン」と言うのはやめようと最初に決めたんです。「パウっと」というフレーズは鳴き声を何に置き換えるかという思考の中で出てきた言葉です。

──「『パウっと』ってなんだよ」とツッコまれる可能性もあったと思うんですが、そこは恐れずに。

「パウ」のシナリオ会議って、控えめな脚本を書いていくと「ちょっと違うかも?」「もっと欲しいな」となることが多くて(笑)。「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」の敵役であるヴィクトリアも癖の強いキャラクターとして書きましたし、話し合いの中で「これはやりすぎかもしれないね」という結論になったら、そこから調整していく感じですね。

「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」より、仲間由紀恵が声を当てるマッドサイエンティストのヴィクトリア。

「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」より、仲間由紀恵が声を当てるマッドサイエンティストのヴィクトリア。

──子供たちを楽しませるようなセリフを考えるうえでは、どのようなことを意識されてるんですか?

わかりやすいダジャレは好まれるので、「レモンの入れもん」とか「ふとんが吹っ飛んだ」みたいな言葉は入れられそうなところに組み込んでます。あとはなるべくかっこつけないということですね。大人は知識があるので言外の部分も読み取って笑ってくれるんですが、子供たちはそうではないので、例えば「スコップ」と「シャベル」はどちらの言葉を使ったほうがいいか、子供たちに身近な表現はどちらだろうかと細かく考えるようにしています。ちょっとした音の響きの違いに、笑ってくれるかどうかが懸かっていたりするので。

──赤尾さんはそういう感覚をどこで身に付けられたんでしょうか?

前に「プリキュア」シリーズの脚本を書いていたとき、子供たちに対する作品の届け方をすごく考えていたので、それが生きているのかもしれません。自分の子供を見ていて、「ぱぴぷぺぽ」と言っただけで笑うんだとか、生活からヒントを得ていることもあります。子供向けのアニメ「プリティーリズム・オーロラドリーム」のシリーズ構成をしたときは私自身が出産のタイミングで、病院で脚本を書いたりしていたんですけど(笑)。年間行事を大事にする女の子を主人公にしましたね。

──ああ、なるほど。だから主人公の春音あいらがイースターのイベントなどをしていたんですね。

イースターなんて当時あまり知られてなかったのに。あの頃は子供たちに「世界にはいろんな楽しいことがあるんだよ」と教えたい欲がすごく強かったんです。

赤尾でこ

赤尾でこ

──その影響か、赤尾さんが離れたあともシリーズを通じてイースターが扱われることになって。

そうそう。結局流行らないままだったけど(笑)。

──やらないと決めていることもありますか?

たくさんあります。前足、後ろ足という“犬感”のある単語は使わないとか、「盗む」は「取る」、「悪いこと」は「いたずら」「トラブル」に置き換えるとか。英語版を直訳すると「嫌いな子犬」みたいになるセリフは「邪魔なパウ・パトロール」といった言葉に置き換えています。 下ネタも入れないですし、刺激的な表現を使わずに子供たちに楽しんでもらうというのは「パウ」の脚本を書くときの前提かもしれません。

次のページ
キャラになりきって、ずっと1人で読んでる
(c)2023 Paramount Pictures. All rights reserved.

読者の反応

NEWS @NEWS_0

“日本語脚本”の仕事とは?「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」担当の赤尾でこインタビュー https://t.co/exBmYU58C3

コメントを読む(33件)

関連記事

赤尾でこのほかの記事

リンク

関連商品

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー / 赤尾でこ の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。