人間国宝である94歳の狂言師・
同作は、ある特別な1日の公演に寄り添いながら、芸歴90年を超える万作が磨き上げてきた珠玉の狂言「川上」と人生の軌跡に迫るもの。彼が息子の
右近は「人間がひとつのことをやり続けることの素晴らしさ、尊さ、厳しさ、楽しさを観る人にひしひしと伝える大名作だと思います。最大限の尊敬を込めて」とメッセージを寄せる。竹下は「幕が上がり踏み出した足取りは、とこしえに時を刻む時計のよう。そして、主人公の喜びや哀しみ、深い情愛が切々と伝わってきました。様式美の中にあるリアルだと思いました」と感想をつづった。
現代美術家の
「六つの顔」は、東京・シネスイッチ銀座、テアトル新宿、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国で順次ロードショー。
尾上右近(歌舞伎俳優)コメント
「芸は人なり」。その言葉の真髄を拝見した思いです。万作先生の道を歩かれるお姿、お舞台に立たれるお姿、インタビューにお答えになるお姿、そしてナレーションに吹き込まれたそのお声。存在そのものが芸なのだと感じました。若輩の身で生意気を申し上げてすみません。
この映画は人間がひとつのことをやり続けることの素晴らしさ、尊さ、厳しさ、楽しさを観る人にひしひしと伝える大名作だと思います。最大限の尊敬を込めて。
竹下景子(俳優)コメント
和泉流だけに伝わる「川上」に狂言の真髄を見ました。揚幕の後ろに控える万作先生の背中にはお父様、お祖父様、弟の万之介さんの魂も宿っています。幕が上がり踏み出した足取りは、とこしえに時を刻む時計のよう。そして、主人公の喜びや哀しみ、深い情愛が切々と伝わってきました。様式美の中にあるリアルだと思いました。
杉本博司(現代美術家)コメント
私は野村万作のいくつもの顔を見てきた。パリでのフェスティバル・ドートンヌに招聘された時、私は迷わず、狂言師野村家3代に共演してもらうことにした。万作の演目は「月見座頭」。
盲目の老人が月見をするという、実存主義的な主題がフランス人の心に響くと読んだのだ。万作はすでに老境にある、その老人が老いを演ずるのだ。杖を叩いて舞台に登場した時、その存在感に私は痺れた。老いが老いを超えて、劇的とは何かという主題が顕現していた。
湊川親方(元大関 貴景勝)コメント
私は大相撲という世界に身を置いていますが、同じ日本の伝統芸能である狂言の素晴らしさをこの映画で勉強させていただきました。野村万作さんが93歳という高齢でも舞台に立ち続ける信念や、表現する事の美しさは、28歳の自分にとって大きな活力になりました。狂言「川上」では極限状態での選択を迫られた夫婦の絆について考えさせられました。私も今後、日本の国技「大相撲」を次の世代に伝えていけるよう微力ながら精進してまいります。
山岸凉子(マンガ家)コメント
朝日新聞に正座に関しての記事があり、そこに載っていた野村万作さんの写真が目を引いたのです。なぜならそこには何の気負いもなく、それでいて何ものにもおかされることのない自然体の美しさがあったから!
この「六つの顔」の中で演じられる「川上」にも、動きや声音に少しも力みがなく、それでいて回りの情景や隣にいるであろう参詣者の姿までハッキリと見えるのです。狂言にしてはシビアな結末にも悲しみを優しさが包み込み、橋がかりを去っていく後姿から目がはなせなかったのです。
成田美名子(マンガ家)コメント
20年程も前、初めて観たときに「これでいいのか?」と思った「川上」。その後何度か観て「これでいいのだ」と思った「川上」。
歳を取って自分が変わったのか、役者さんがそう演じられたのか。シテはどれも万作さんだった。そしてこの映画の「川上」は…
できたら多くの方に、観て、感じてほしい。私ももう一度行ってきます。
森直人(映画評論家)コメント
「名付けようのない踊り」に続くこの見事な一篇で、筆者は“ドキュメンタリー映画作家・犬童一心”のファンになっている。
ダニエル・シュミットの「トスカの接吻」や「書かれた顔」などと同様に、「六つの顔」はシネマの文体による柔らかい手招きで、我々を伝統文化の探究への道にそっと立たせてくれるのだ。
映画「六つの顔」本予告
野村万作のほかの記事
野村万作の映画作品
リンク
犬童一心 @inudoisshin
山岸涼子先生にも見てもらえた。
狂言師・野村万作の映画「六つの顔」を竹下景子らが鑑賞、尾上右近は「大名作」(コメントあり) - 映画ナタリー
https://t.co/mkClGhuxN7