氣志團×GLAY対バンライブ、貴重セッションに仙台熱狂

1

336

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 122 43
  • 65 シェア

氣志團の対バンライブシリーズ「極東ロックンロール・ハイスクール」と、GLAYの東日本大震災被災地支援企画「Thank you for your love」の共同企画によるスペシャルライブ「氣志團&GLAY Presents 極東ロックンロール・ハイスクール×Thank you for your love」が、昨日7月8日に宮城・Zepp Sendaiにて開催された。

GLAYとは?

北海道函館市出身の4人組ロックバンド。TAKURO(G)とTERU(Vo)を中心に1988年に活動を開始し、1989年にHISASHI(G)、1992年にJIRO(B)が加入して現在の体制となった。1994年にシングル「RAIN」でメジャーデビュー。1996年にはシングル「グロリアス」「BELOVED」が立て続けにヒットし、1997年に12枚目のシングル「HOWEVER」がミリオンセールスを記録したことでトップバンドの仲間入りを果たす。1999年7月には千葉・幕張メッセ駐車場特設会場にて20万人を動員するライブを開催し、当時有料の単独ライブとしては日本最多観客動員を記録する。2010年4月には自主レーベル「loversoul music & associates」(現:LSG)を設立。メジャーデビュー20周年となる2014年には宮城・ひとめぼれスタジアム宮城にて単独ライブ「GLAY EXPO 2014 TOHOKU」を行った。デビュー25周年を迎えた2019年より「GLAY DEMOCRACY」をテーマに精力的な活動を展開。10月にアルバム「NO DEMOCRACY」を、2020年3月にベストアルバム「REVIEW II -BEST OF GLAY-」をリリースした。デビュー30周年を迎える2024年は、周年のテーマとして「GLAY EXPO」を掲げて活動中。5月にシングル「whodunit-GLAY × JAY(ENHYPEN)- / シェア」を発表し、6月に埼玉・ベルーナドームで単独公演「GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025」を行い、10月に4年ぶりとなるアルバム「Back To The Pops」をリリース。11月から全国アリーナツアーを開催する。

アンコールでセッションする氣志團とGLAY。

アンコールでセッションする氣志團とGLAY。

大きなサイズで見る(全8件)

ライブ終了後、手をつないで挨拶する10人。

ライブ終了後、手をつないで挨拶する10人。

大きなサイズで見る(全8件)

氣志團

氣志團

大きなサイズで見る(全8件)

GLAY

GLAY

大きなサイズで見る(全8件)

以前より親交が深い氣志團とGLAYが、ライブで競演を果たすのは今回が4回目。先攻を務めるGLAYがステージに現れると、フロアからは絶叫が起こりオーディエンスが前方に殺到する。TERU(Vo)は「KISSESのみなさん、よろしくお願いします! GLAYファンのみなさん、楽しみましょう!」と挨拶し、1曲目「誘惑」に突入した。一気にフロアのテンションを急上昇させた後は「VERB」が始まる。TAKURO(G)とHISASHI(G)は華麗なターンを決めながらステージを動き回り、ライブを楽しんでいる様子をうかがわせる。

「今日は本当に楽しみにしてきました」と語るTERUは「3月11日から、東北も東京もいろんな不安と戦いながら生きてきたと思うけど。俺たちはみんなに少しでも安らぎや喜びを伝えられるようがんばります」と、仙台でのライブという特別な夜への思いを新たにする。続いては「サバイバル」。直前の自身の言葉を裏付けるかのように、力強い歌声でオーディエンスを鼓舞していく。さらに震災以降ファンからライブでの演奏が熱望されていたという「生きてく強さ」を演奏。熱いメッセージで東北のファンを励ました。

「FATSOUNDS」の後は「彼女の"Modern…"」が始まり、GLAYと氣志團双方のファンが狂喜する。全員が一体となってリズムに合わせて腕を振り、フロアも大きく振動した。「SHUTTER SPEEDSのテーマ」のイントロではJIRO(B)がステージ前方に進み出てアグレッシブなイントロを鳴らし、「楽しいね!」と笑顔を見せていた。

あっという間にGLAYのライブは最後の曲へ。TERUは「震災の後『自分たちにできることをやっていこう』と思って、曲を作ったり大阪でライブをやったりしてきたんですけど、今日やっと仙台に来れたことをうれしく思っています。遠くにいても、歌を通じてみんなに思いを届けられると思って作った曲を最後に歌います」と語り、震災を経て制作されたチャリティソング「Thank you for your love」を披露した。

TERUのアコースティックギターでの弾き語りから始まり、壮大なバンドサウンドへ展開するこの曲を、4人は東北のファンへの思いを乗せたかのような丁寧かつ熱い演奏で奏でる。彼らの気持ちを受け止め、フロアで涙ぐむファンの姿も見受けられる一幕となった。曲が終わるとTERUは「俺たちはずっと一緒です! 一緒に乗り越えていこうぜ!」と挨拶し、ステージを去っていった。

続いては氣志團のステージへ。「BE MY BABY」に乗せて登場した6人のライブは「房総スカイライン・ファントム」と「雷電」から始まった。硬派なパフォーマンスでフロアを圧倒した後は「木更津サリー」「BABY BABY BABY」が披露され、観客たちも一体になって綾小路翔(Vo)や早乙女光(Dance, Scream)と同じ振り付けを楽しんでいた。

先輩・GLAYを迎えてのライブに若干緊張気味なのか、綾小路は冒頭の勢い任せのMCの後「みんなに伝えたいことがある。人前で思いつきで喋っちゃダメだ! こんな大人になりたくなかったら前日にまとめておけ!(笑)」と話してオーディエンスを笑わせる。「愛 羅 武 勇」に入る前には綾小路が過去にGLAYと競演したライブの思い出を振り返り「俺たちが氣志團を結成した当時、すでにGLAYはスーパースターでした。そして俺たちは、まだまだ一緒にステージに立てるレベルじゃないと思ってる。だから俺たちはもっとビッグになって、いつか氷室(京介)さんやEXILEみたいにコラボすることを約束します!」と宣言。フロアから大きな拍手を浴びた。

「恋人」「愛してナイト!」とライブの定番曲が続いた後、「One Night Carnival」が始まる。GLAYファンもKISSESと一緒に踊り、氣志團のパフォーマンスを全身で楽しんでいる様子を見せる。ラスト近く、全員が合唱するシーンでは綾小路が「俺は全員に歌ってほしいんだ! 俺の夢が叶わなければ、JIROさんの家のポストに弱ったハトを2羽入れておくぞ!(笑)」とGLAYファンを脅し、歌詞を教えながら全員での合唱に導いていた。最後は「MY WAY」で締めくくり、6人は超満員の観客の歓声に見送られてステージを後にした。

アンコールでは氣志團の6人、そしてGLAYの4人が、この日限定のグッズのTシャツを着て登場。綾小路は「東北各地から集まってくれて本当にありがとう。震災以来、俺たちに対してみんなが求めてることはやっぱりエンタテインメントなんじゃないかって思ってて、そして俺たちにできることはGLAYを連れてくることだったんだよね(笑)」と冗談めかして話し、「GLAYの後にライブをやるってのがどんだけプレッシャーかわかる!?」と、この日の緊張具合を吐露していた。

10人編成のアンコール、最初の曲はTERUが「前に氣志團が函館に来てライブをしてくれたとき、俺たちもこっそり行ってこっそりステージに立ったんだけど(笑)。そのとき一緒にやった曲をやります」と紹介した「グロリアス」。ギター4本、ベース2本という圧巻のサウンドと、綾小路とTERUのツインボーカルに場内は大いに盛り上がる。サビでは双方のファンがこの日一番の大合唱を繰り広げた。

奇跡の対バンのラストを飾った曲は、氣志團の「スウィンギング・ニッポン」をアレンジした「スタンディング・センダイ」。Jリーグ・ベガルタ仙台のサポーターソングとして親しまれてきたこの曲を氣志團が“セルフカバー”し、GLAYとともに仙台のファンに届ける形となった。10人はそれぞれ笑顔を交わしながら演奏を続ける。曲が終わると10人全員が手をつなぎ、オーディエンスに挨拶。東北地方を元気づけたいという彼らの思いは会場中にしっかりと伝わり、メンバーがステージを去ってからも観客からの感謝の拍手はずっと鳴り続けていた。

この記事の画像(全8件)

読者の反応

  • 1

音楽ナタリー @natalie_mu

氣志團×GLAY対バンライブ、貴重セッションに仙台熱狂 http://natalie.mu/music/news/52810

コメントを読む(1件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 氣志團 / GLAY の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。