左から久保浩章、しんのすけ。

シリーズ:ファスト映画 第3回 [バックナンバー]

ファスト映画 その後【後編】──映画は生き残ることができるのか?宣伝と感想、危機感をめぐる対談

映画宣伝フラッグ代表・久保浩章 × 映画感想TikToker・しんのすけ

13

43

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 9 23
  • 11 シェア

ファスト映画やマンガのネタバレサイトなど、結末やあらすじを簡単に明かす違法なコンテンツの検挙がこの1年で相次いだ。あらゆるエンタメが人々の限りある時間を取り合い、時短や効率が求められる今。およそ70分から120分の規格で人々を魅了してきた映画が、この先も生き残るためには。映画宣伝大手のフラッグ代表・久保浩章と、映画感想TikToker・しんのすけが語り合う。前編はこちらから。

取材・/ 奥富敏晴 撮影 / 間庭裕基

SNSにおける“映画感想”

しんのすけ 映画宣伝におけるSNSの使い方なんですけど、インフルエンサーやマイクロインフルエンサーと呼ばれる人が増えたじゃないですか。フォロワーが多かろうが少なかろうが、何かしら映画のことを書くと常にリツイートされるも人もいて。この状況、宣伝の方々はどう見ているんですか?

久保 インフルエンサーの方って、つまり近所のイケてるお兄さんやセンスのいい部活の先輩ですよね。その人たちが言うことの説得力を広告で出すのは難しい。部活の先輩のセンスを信じている人は10人、20人だったのに、リアルの生活圏内にいなかった人たちとソーシャルメディアを通してつながれるようになった。映画に限らずですが、だからこそインフルエンサーの意見って重いし効果がある。特に映画ってわかりやすいベネフィットを提供できる商品じゃなくて、多くが単に楽しむもの。売り文句が作りづらい中で、いかに魅力的にその作品を語ってもらうか、普通の人が言語化できないような言葉で表現してもらうかが大事だと思ってます。

しんのすけ 映画の魅力って写真だけで伝わるものじゃないですよね。Instagramの料理の写真みたいに「うまそー」といったリプが付くわけじゃない。言葉で伝える上級者が増えたことで、いわゆるライト層が感想をTwitterで書きにくくなっている状況はあると思っていて。もちろん感想がバズって映画を観に行く人が増えたり、新しい見方を知れたりするのはいいことですけど、Instagramに移行した人も多い。映画やマンガ、本でもそうですけど、今はにわかに触れる人たちに対してのプレッシャーがすごくて、ある意味「おいしい」だけではダメというか。

久保 ある大ヒットした洋画作品を宣伝したとき、キャストも来日したんですが、テレビでは取り上げてもらえなくて。でも試写の評判はいいし、Webメディアがたくさん記事を書いてくれていました。映画が面白いとまずネットで検索するじゃないですか。でも誰も言及していない作品は、感想も言いづらい。そこの受け皿としてWebにいろんな記事が出ていて、観た人が感動を伝えやすい環境が整っていたんです。口コミが広がって動員も2週目にぐっと上がりました。そういう種を事前に仕込むのは、宣伝をするうえで非常に大事なことで、今は映画宣伝における重要度もソーシャルメディアがトップオブトップ。テレビ番組で取り上げてもらうより、SNSで口コミの波を起こすことに各社が力を入れている現状はあります。

しんのすけ 去年のインタビューでも話したんですが、ファスト映画のコメント欄はTwitterやFilmarksに感想を書かないような人たちが話す掲示板になっていて。それは僕の動画もそう。TikTokでニュース動画もよく観るんですけど、YouTube以上にランダムにたくさんの動画が流れてくる。ゆえにその事件に対する純粋なリアクションが刻まれることが多いんですよ。本当に脳内にパッと浮かんだであろう言葉。僕の動画はそういった反応と感想が半分半分で、それは僕自身も楽しんで見ています。

──例えば「この映画は面白かった」「この映画には魅力がある」と伝えるのに、言葉に頼らない方法はあるんですかね。

しんのすけ それで言うと、僕はそのタイプ。文字だけだと伝えられなくて、表情と声とテロップと音楽があって、初めて僕の考える面白いが伝わると思ってます。TwitterよりTikTokのほうがフォロワーが多いのも、そういう理由なのかと(笑)。Twitter上に素晴らしい文章もありますけど、そこに依存するイコール文字に依存するのと一緒なので、感想の表現としては幅が狭い。Instagramのストーリーで「花束みたいな恋をした」を観に行った女の子同士が自撮りでげらげら笑いながら「面白い!」と言ってるのもいい感想ですよね。

久保 ははは(笑)。でも、そういう人は多いですし、僕ももうTwitterでは自分のツイートは少なくなりました。ソーシャルメディアが発達する中で大人になった人たちは、周りから何を言われるかわからない状況に対してセンシティブじゃないですか。周囲との距離感を理解してるし、ナイーブ。感想に正解、不正解もないですが、Twitterは物事を“わかった”うえで感想を書かないといけないような空間。だから映画の感想を言う機会は減っていきますよね。

しんのすけ あと「この映画は面白い」という流れが一度できると、一定数いるはずの「つまらない」と言う人が減るんですよね。「面白くない」と言ったら、その作品を理解できてないだけなんじゃないかと思ったり、実際に面白いと思った人が「面白くない」と言ってる人をつぶすムーブもあったり。言語化することが偉いという空気が蔓延すると、結果的にライト層を排除してしまうこともあると思います。

TikTok宣伝の最前線

──映画宣伝において口コミも大事ですが、同じくらい動画の重要性も増していますよね。独立系の配給として異例の大ヒットとなった「花束みたいな恋をした」は、メディアごとに異なる素材で予告を作っていて。日々、宣伝を眺めていると動画の種類が増えたという印象があります。

久保 シンプルに原点回帰をしていて。映画は、そもそも映像商品なので、一番魅力を伝えやすいのは映像を観てもらうこと。昔に比べて、いろんなパターンのCMを作ったり、Web用に動画を作ったりするコストが下がっているのが大きいです。予告編を作るのはけっこう高いですけど(笑)。

しんのすけ TikTokにおける映画や配給の公式アカウントも僕が始めた3年前は本当に0だったんですが、今は公式アカウントがちゃんと意識してバズらせるのを狙っていますね。成功例が「死刑にいたる病」。短めの予告や15秒くらいの動画がめちゃくちゃバズっていて。コメントを読んでみると、シンプルに「24人を殺した殺人鬼の冤罪証明」という物語やテーマ、設定に惹かれている人が多い。いわゆる映画ファンじゃない人に届いて、10億円もヒットした印象です。まだ成功例は多くないので、観ていて面白かったですね。

久保 TikTokを3年やっていて、ファンの方のリアクションに変化ってありましたか?

しんのすけ 長くやればやるほど「よく映画を観るようになりました」っていうコメントが増えています。やっぱり大量の映画があること自体を知らない人は多くて。僕自身もぜんぜん行かなくなりましたけど、レンタルショップって本当に大量の映画を実感できるじゃないですか。映画が死ぬほどある。レンタルショップがなくなると「映画って世の中にこんなにいっぱいある」と根本的に知らない人が増えるんじゃないかとも思いました。

──確かに。壁一面のビデオやDVDの棚って、今思えば映画好きになる初期のカルチャーショックかもしれません。

しんのすけ NetflixやU-NEXT、Amazon Prime Videoで配信されている作品の数は膨大ですけど、テレビやスマホの画面に一度に出てくるのはせいぜい10本、20本。タイトルを検索しないと出てこない映画もあって、機会損失は大きいですよね。映画館に行かない限り予告編やポスターを観ない人がいるように、動画のコメントでも「新しい映画ってこんなにあるんだ」と知って驚く人が多くて。自分で情報を取りに行く人が減っている中で、TikTokが出会いのきっかけを作ってくれている感覚はあります。

次のページ
「ここで観てよかった」という映画館の体験価値

読者の反応

Shinichi Ando @andys_room

「今は映画宣伝における重要度もソーシャルメディアがトップオブトップ。テレビ番組で取り上げてもらうより、SNSで口コミの波を起こすことに各社が力を入れている現状はあります。」
https://t.co/YEb21XHsL9

コメントを読む(13件)

関連記事

関連商品

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 花束みたいな恋をした / 死刑にいたる病 / トップガン マーヴェリック の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。