2011年3月11日の東日本大震災の発生から、本日で10年を迎えた。
国内観測史上最大となったマグニチュード9.0の地震と、あらゆるものを飲み込んだ巨大な津波、そしてそれにより引き起こされた福島での原発事故──ちょうど10年前に発生したこれらの災害は、東日本の太平洋岸一帯に甚大な被害をもたらした。時間の経過とともに人々の関心は徐々に薄れつつあるが、被災地の復興は今もなお道半ばの状況だ。
震災の記憶をこれからも語り継ぐべく、このたび映画ナタリー、音楽ナタリー、コミックナタリー、お笑いナタリー、ステージナタリーは5媒体合同で「10年前の今日、何をしていましたか?」というテーマの横断企画を展開。各ジャンルで、さまざまな人々に地震発生前後の出来事やその後の生活を振り返ってもらう。
映画ナタリーでは、ドキュメンタリー作品を通じて被災地を見つめ続ける
構成
映画ナタリー編
小森はるか / 園子温 / 廣木隆一 / 宮世琉弥 / 山谷花純
音楽ナタリー編
新井ひとみ(東京女子流) / 石田亜佑美(モーニング娘。'21) / 菅真良(ARABAKI PROJECT代表) / 橘花怜(いぎなり東北産) / 本田康祐(OWV)
コミックナタリー編
いがらしみきお / 井上和彦 / ひうらさとる / 菱田正和 / 安野希世乃
お笑いナタリー編
赤プル / あばれる君 / アルコ&ピース平子 / ゴー☆ジャス / レイザーラモンRG
ステージナタリー編
柴幸男 / 長塚圭史 / 萩原宏紀(いわき芸術文化交流館アリオス) / 長谷川洋子 / 横田龍儀
小森はるか
東京に暮らす大学生だったわたしは、喫茶店のアルバイトを辞める前日の勤務中、地震に遭った。夜になると電車が止まって帰れない人たちが続出し、お店は小さな避難所になった。上がっていいよと言われて帰ったが、次の日、結局朝までお店を開けていたという店長の顔を見て、手伝わなかったうしろめたさを抱えながら最後の勤務を終えた。何もすることがなくなり、非常事態であることを更新しつづける情報を、ひたすら追う日々が始まった。なんでもいいから何かしたかったが、自分ではその「何か」が一つも思いつかない。学生なりにも作品をつくるために使っていたビデオカメラと、ニュースで被災地を映しているのも同じくビデオカメラだということに、なぜかすごく戸惑った。自分に何ができるのか、という自問自答を多くの人がしている。バイトを辞めずにいたら、目の前のやるべきことに助けられたかもしれないが、一方で今までと同じように生活や制作をすることにも抵抗があった。そんな時に同級生の瀬尾夏美(現在もともに活動を続けている)から、ボランティアに行ってみないかと誘われ、震災から3週間後に2人で東北へ行くことになる。
“被災地”として名前を知った茨城から青森までの沿岸の町々を、ボランティアをしながら10日間かけて訪れた。津波がまちごと奪い去った惨状以上に、その渦中で続いている一人ひとりの生活があるということこそ、自分の目で見なければ実感できなかった現実だった。“被災地”で出会った人たちは、突然やってきたよそ者をあたたかく、ある意味普通に、迎え入れてくれた。物資を車いっぱい積んで行ったはずが、また来なさい、と逆に物をもらう。家にあがってご飯をいただくこともあり、窓の外には瓦礫が積み重なっている状況だった。笑っている時も、黙り込んでしまう時も同じようにある。そのどちらもが本当のことだった。いろんな場面や感情を切り離すことができない日常を、そのまま忘れずにいたいと思った。ある避難所で出会った方から「カメラを持っているなら代わりに故郷を撮ってきてほしい」と頼まれたのをきっかけに、こっそり持ってきていたビデオカメラを手にした。とても撮ることなどできないと思った風景も、誰かがいつか見たいと思う時がくるかもしれない。出会った人たちの顔を思うと、そんな未来がくるだろうと自然に思えた。今ここにいられない人の代わりに記録をしておく、いつか返せる時まで預かっておく。それが役に立つのかもわからないが、ここに来た自分の役割だと思い込んで撮影を始めた。月に一度は東北へ行くようになり、時間が経つにつれ、通うのではなく暮らしながら記録をしたいという思いに変わっていった。
震災から1年後、瀬尾とともに岩手県陸前高田市の隣町、住田町に引っ越した。陸前高田という町にどっぷりと居させてもらう3年間を過ごした。通っていた頃は個々のお宅に訪問していた中で目にした日常だったが、暮らすという経験は町全体の日常というものを自分自身もその一部になって体感することだった。目には見えないけれど、人々の記憶の中に、風景の中に存在し続けるものがあり、生きている人たちだけではなく、失われたものたちにも営まれていく時間があるのだと知った。10年が経とうとする今、両者のつながりは、変化しつつも途切れることはない。復興工事によって新しくできた風景には、見えないものがあるという手触りさえもなくなったが、それでも町の人たちは、震災前に流れていた時間を現在と並行するように持ち続けている。それが日常になっている。
記録をすることが目的でも役割でもなく、どれだけカメラに映らないものが立ちはだかっても、町の人たちの営んでいく日常が、次にカメラを向ける先を教えてくれる。だからわたしは撮り続けている。これまでいくつかの作品をつくり、遠くの誰かの手に渡っていくという機会にも恵まれた。けれどお返しするという地点には未だ至っていない。それが10年という自分自身の実感だ。だからこそ、もう少し先の未来というものを想像し始めるようになった。きっとこれから出会うものも、失うものもあるだろう。日常の中にある矛盾するような現実が、いつか本当に分からなくなってしまった時がきたら、この記録が土地に返っていくのかもしれない。
プロフィール
小森はるか(コモリハルカ)
1989年静岡県生まれ。映像作家。映画美学校12期フィクション初等科修了。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業、同大学院修士課程修了。2011年に、ボランティアとして東北沿岸地域を訪れたことをきっかけに、画家で作家の瀬尾夏美とアートユニット「小森はるか+瀬尾夏美」での活動を開始する。翌2012年、岩手県陸前高田市に拠点を移す。監督作に「息の跡」「空に聞く」がある。瀬尾と共同制作した新作「二重のまち/交代地のうたを編む」が現在東京・ポレポレ東中野、東京都写真美術館ホールで公開されており、特集上映「映像作家・小森はるか作品集 2011-2020」が3月19日までポレポレ東中野で行われる。
特集上映「映像作家・小森はるか作品集 2011-2020」
小森はるかの記事まとめ
園子温
実際のところ、私はあの日、あの時間、特に何も感じなかった。というのも、その日、その時、私は名古屋にいて、名古屋で公開する私の新作の宣伝のためにラジオ番組に出演していたから、ほんの少し揺れたくらいで何か大きな事が起こったとは思えなかった。昨晩、ちょっと飲んだ二日酔いなのかな? それとも疲れからくる目眩?かな、と思った。ラジオ局のスタジオが多少、グラグラしたような気がしたからだけど、すぐに地震だと誰かに教えてもらった。その辺、まったくたいした記憶がない。いつもの、微震と思っていた。それからしばらくして今からやってくる津波の高さが尋常ではないと言っているスタッフの言葉を覚えているが、それもよく意味がわからなかった。
そのまま、ラジオが終わり、すぐ近くの店に入ってコーヒーを飲んでいた。その時も店は静かで、TVもないから、震災の情報も入らず、そのまま夕方になっていた。つまり、同じ本州で起きていた地獄に全く気が付かずに、まったりのんびりとお茶を飲んでいたのだ。
当たり前といえば当たり前だが、同じ時間が流れていたのに、一方では阿鼻叫喚のむごたらしい世界になっていて、もう一方では、その間ゆっくりと茶を飲んでいたのだ。人間とは、一体、何だろう。最近は本当にそう思うようになった。
私の場合、震災による様々な悲劇は、時が経てば経つほどにつらくかなしく、呆然としてしまうくらい重くなってきた。
本当にあんな、ひどい事が起きたのだろうか……いや、私は覚えている。津波の1ヶ月後に現地に立っていた。路上に落ちている家族写真、哀しく横たわる子供用の人形、何だって覚えている。あれは、もうない。全て片付けられた。東京オリンピックを招致する際に、「アンダーコントロール」と言われてしまったあの記憶の上を、聖火が走る。未だ行方不明の人々が埋まっているかもしれない道の上を。果たしてそれでいいのかな?
私は、あの時は「ヒミズ」と「希望の国」という作品の撮影をその年に終え、翌年、公開した。
この2本とは違う視点で「ひそひそ星」というSF映画だが風景は全て震災で被害を受けた場所、という映画を撮った。
出演者の多くが被災地の人々。そして当時、原発で働いていた人々。自分は、あの日「あの時」をまったく「その時」に体験していないのに、10年経った今、ますます「あの時」がスローモーションのようにゆっくりと何度もリピートされるようになってきた。
もし、震災が起きてなかったら、まったく違う人生を生きていたに違いない。死を身近に感じるようになってきた。2年前に心筋梗塞で倒れて、1分間、心臓が止まっていた。その間に、暗い闇の宇宙を漂っていた。「あの日」、亡くなった人々のいる海の近くまで、あとわずかでいけた。
みんな、どうしているのかな。もう、少しは楽になっているのかな。だといいね。でも、やっぱり悲しいね。いつも、とても、悲しいね。
プロフィール
園子温(ソノシオン)
1961年12月18日生まれ、愛知県出身。1987年、「男の花道」でPFFグランプリを受賞。2009年公開の「愛のむきだし」で第59回ベルリン国際映画祭フォーラム部門カリガリ賞・国際批評家連盟賞を受賞したほか、「冷たい熱帯魚」「恋の罪」「ヒミズ」「地獄でなぜ悪い」などで各国の映画賞に輝いた。近年はAmazonの「東京ヴァンパイアホテル」、Netflixの「愛なき森で叫べ」など、配信作品も監督。ニコラス・ケイジを主演に迎えたハリウッドデビュー作「プリズナーズ・オブ・ゴーストランド」が2021年初夏、「エッシャー通りの赤いポスト」が2021年秋に公開される予定だ。
廣木隆一、宮世琉弥、山谷花純が語る、あの日の記憶
関連記事
ななみん🐵 @nanamiyase_122
琉弥くん生きててくれてありがとう
亡くなった方の分まで長生きしてください https://t.co/nU09umXGBQ