イラスト / 徳永明子

映画と働く 第3回 [バックナンバー]

録音部:反町憲人「視点は監督やプロデューサーに近い」

10

126

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 10 33
  • 83 シェア

1本の映画が作られ、観客のもとに届けられる過程には、監督やキャストだけでなくさまざまな業種のプロフェッショナルが関わっている。連載コラム「映画と働く」では、映画業界で働く人に話を聞き、その仕事に懸ける思いやこだわりを紐解いていく。

今回は録音助手、録音技師として「座頭市」「男子高校生の日常」「ステップ」など多くの作品に携わってきた反町憲人に、映画業界に入ったきっかけ、録音部を選んだ理由、仕事の魅力などについて語ってもらった。

取材・/ 平野彰 題字イラスト / 徳永明子

反町憲人による手書きの履歴書。

反町憲人による手書きの履歴書。

遅れて来た思春期、チャンネルNECOで観た日本映画

──履歴書によると反町さんは日活芸術学院(※かつて東京・調布の日活撮影所内に存在した映画学校。2013年に閉校)に入学して映画業界を志したようですが、その前は何をされていたんですか?

大阪の大学に行っていました。ただ日活芸術学院へ行くことを決める前に、映画とは関係がない会社への就職活動は一応していたんです。父親のつてで「ここを受けろ」と言われて何社か面接を受けてはいたんですけど、遅れて来た思春期というか、親が敷いたレールに乗るのが嫌で。そもそも受かる気がないからどの会社からも落とされていました。

「一度死んでみた」撮影現場での反町憲人。(撮影 / 石井千保子)

「一度死んでみた」撮影現場での反町憲人。(撮影 / 石井千保子)

──映画に興味を持ち始めたきっかけ、日活芸術学院に行こうと思った決め手は?

もともと文化的なことにそれほど興味があったわけじゃないんです。中学と高校ではバスケットボールに熱中していました。でも自分の部屋にテレビがあってケーブルテレビも入っていたから、チャンネルNECOでたまに日本映画を観ていて。高校の最後のほうから大学に入ってすぐの頃かな。

──その頃観た日本映画の印象的な作品があったら教えてください。

SABU監督の「弾丸ランナー」とか「ポストマン・ブルース」が好きでした。それからチャンネルNECOは日活が関わっているから、その頃にCMを見て日活芸術学院を知ったんです。大学の友達に「こういう学校があるよ」と教えてもらったということもあるんですけど。

──日本映画ではないですが、履歴書の「人生の1本 / 今の職業を志すきっかけになった1本」には「バタリアン」と書かれていますね。

今の職業を志したきっかけとまでは言わないですけど、当時は「走るゾンビ」というのが新鮮でしたから(笑)。地上波でもよく放送されていましたよね。でも日活芸術学院で「バタリアン」が好きなんて言うやつは自分だけでした。

──一般的な企業に就職することをやめて日活芸術学院に入ると決めたとき、ご両親に特に反対はされませんでしたか?

親は厳しかったといえば厳しかったんですけど、自分は男3人兄弟の真ん中で、いざとなったら自由にさせてもらえたというか。それで面接を受けて、学校に入ることにしました。

ぎりぎりまで悩んで録音を選んだ

──学校ではどのように授業が進んでいったのでしょうか。

最初の半年は総合コースというところで基礎的な授業を受けました。そこからまたコースを選んで残りの1年半、詳しく勉強することになっていて、録音部を選びました。

──なぜ録音部を選んだのでしょう?

学校に入ったときは監督をやるつもりだったんですけど、ぎりぎりまで悩んで録音を選びました。というのも演出とか撮影、照明は人気があるから20人も30人も行くわけです。希望者が多いから、1年半で3本撮るとして自分が監督をやれるという保証はない。3本撮る中でいろんな部署を少しずつかじっても勉強にはならないんじゃないかと思いました。その点、録音コースは人気がなくて3人か4人ぐらいしか希望者がいない。その分経験はすごく積めたんです。僕は新聞奨学生として学校に入って、自分で稼いだお金で学費を払ったから、どうせならたくさん勉強がしたかった。あと実習でナグラというレコーダーを使う機会があって、マイクを通してその機材で聴いた音がものすごくかっこよかったということも決め手の1つです。

「一度死んでみた」撮影現場での反町憲人。(撮影 / 石井千保子)

「一度死んでみた」撮影現場での反町憲人。(撮影 / 石井千保子)

──しっかりと考えて進路を選んでいますね。新聞奨学生としての生活はいかがでしたか。

こっちは学生の気持ちで行くけど、いきなり400件以上の顧客を与えられて、間違えたら責任重大だと言われて。夜中の2時半に起きて、朝刊を全部配り終えるのが6時前ぐらいでした。それまでもアルバイトはしていたけど、新聞奨学生をやって「働くって大変だ」と思い知りましたね。今の仕事と新聞の仕事、どっちがきついかと聞かれたら新聞だって答えますよ(笑)。

──ちなみに学校の同期で、今映画業界にいる人はほかにいますか?

のちに「サイモン&タダタカシ」で一緒に仕事をした監督の小田学とか、撮影の鈴木周一郎とか、照明の志村昭裕ですね。

初めての商業映画は「座頭市」

──そして2年の学校生活を終えていよいよ業界に入るわけですが、そのきっかけは?

学校では現場実習制度があったので、インターンとしてプロの撮影現場に行く生徒たちもいました。でも自分は新聞を配っていたので、なかなかそれが難しかった。そうなると同期の間でも差が出てきて、焦りました。でも卒業間際に、先生が録音技師の方を紹介してくれたんです。なんせ学校が撮影所内にあるわけだから話が早い。日活スタジオセンターのポスプロ(※ポストプロダクション。映像作品の制作過程において、撮影後に行われる作業の総称)を統括する建物に連れて行ってもらって「こいつ春に卒業するんだけど仕事がないんだよ」と紹介されて、初めて商業映画の現場に入ることが決まりました。「そんな簡単に決まるの!?」と思いましたけど。

──その初めて現場に入った商業映画とは?

北野武監督の「座頭市(2003年)」です。

「座頭市」Blu-rayジャケット(監督:北野武 / Blu-ray & DVD販売中 / 発売・販売元:バンダイナムコアーツ)

「座頭市」Blu-rayジャケット(監督:北野武 / Blu-ray & DVD販売中 / 発売・販売元:バンダイナムコアーツ)

──なるほど。ちなみに録音部といってもまずは助手から始めるわけですよね。

録音部はまず録音技師がいて、基本的に3人の助手が付きます。チーフ、セカンド、サードとあって、作品によってはその下にフォースという完全な見習いや、学生が入る。「座頭市」のとき自分はサードとして入りました。サードは機材管理やバッテリー管理をやり、マイクを2本以上使うときにはセカンドと一緒にマイクを振ります。セカンドはメインのマイクを振る「ブームオペレーター」が役割。チーフは現場を統括する司令塔です。他部署といろいろなことを交渉したり、ワイヤレスマイクを俳優の体に着けたりします。

──通常はサードから順番にセカンド、チーフ、技師と上がっていくのですか?

日本ではそうですけど、海外では完全に分業みたいですね。

──反町さんは2013年公開の「男子高校生の日常」で技師デビューされています。サードから技師になるまでには通常どのくらいの時間が掛かるのでしょうか。

人にもよりますが、自分は比較的早いほうだと思います。ちなみに録音技師と録音助手は完全に別物。助手はマイクを持たなければいけなかったりするのでカメラが回っている場所にいるけど、技師は機材を乗せたサウンドカートの横に待機していて、現場から少し離れたところにいます。それから、技師になるとポスプロまで作業に関わることになりますが、助手の仕事は基本的に現場だけで終わります。

──技師がサウンドカートで使う機材の使い方はどのように習得していったのでしょう。

助手をやりながら撮影の合間に覚えていきました。不慮の事故、例えば技師がなんらかの理由で現場に来られないときに誰も録音機材を使えないと撮影ができませんから。ポスプロも、師匠の湯脇房雄(※録音技師。「億男」「るろうに剣心 最終章 The Final」などを担当)さんの作業を見に行って学びました。

寝言で「すいません、ちょっと待ってください」

──仕事をしていて特に苦労することを教えていただけますか。

寝られないということです。最近は減りましたけど、ざらにありました。最長で72時間寝なかったことがあります。セカンドで付いていたんですけど、72時間も寝ないと、3歩歩いただけで心臓がバクバク言う(笑)。これは後輩に今でも語り草として聞かせる経験です。それから映画の現場に来ているスタッフというのは、9割が画作りをしているわけで、音は目に見えるものじゃないからこちらの苦労が伝わりづらかったりする。例えば団地で撮影しているとき、演技も撮影も照明も問題なくても布団をたたく音が聞こえてきただけでNGになってしまう。そこで布団をたたく音が聞こえるかどうかは事前に読めないから、僕らが悪いわけじゃないんだけど、謝らなくてはいけないんです。どこかで犬が鳴いたら「犬鳴かせるな」と言われるし。家族に教えてもらったんですけど、寝言で「すいません、ちょっと待ってください」と言っていたこともあったみたいです。

──大失敗をしたことは……。

実はそれほど大きな失敗をしたことはないんです。あえて挙げるなら寝坊かな。例の72時間寝なかったときの翌朝、人生で初めて寝坊しました。ただその頃は撮影所の近くに住んでいたから、現場に向かう機材車が家の前まで迎えに来てくれて。寝てないのはみんな同じだから特に大目玉を食らうということもありませんでした。

──逆に楽しかったこと、この仕事をやっていてよかったと思ったことは?

例えばマイクを振ることがうまくなったときとか。あれは一種の特殊技術なんですけど、めちゃくちゃうまくなった瞬間って、自分自身も周囲のスタッフもわかる。「すげえ」ってね。それで役者さんのアドリブに完璧に対応できたときなんかはうれしいですね。

反町憲人の私物のマイク。

反町憲人の私物のマイク。

原田芳雄さんとご一緒したときのこと

──一緒にお仕事をされた方の印象深いエピソードがあれば。

「座頭市」のとき、後ろから斬られて倒れるという役者さんの芝居がなかなかうまくいかなかったんですけど、北野監督が「こうやるんだよ」と言って自分でやってみせた演技がすごくよかったこととか。自分自身でやってみせるという意味では、三池崇史監督もすごくうまいんですよ。

──役者さんとの思い出はありますか?

大鹿村騒動記」で原田芳雄さんとご一緒したときのことはよく覚えています。そのとき自分はチーフとして現場に行ったんですけど、芳雄さんはワイヤレスマイクを嫌う方だったんです。そのことをすでに知っていた技師の方が、顔合わせの食事会で「着けさせてください」と前もって言いにいっていたんですけど、いざクランクインしたら芳雄さんはワイヤレスを渋られて。その頃、芳雄さんはもうご病気で余命宣告を受けていたんですが、すごく体調が悪い中ワイヤレスを体に巻かなくてはいけなくて、かなりつらそうでした。でも衣装を着替えられる前とか、万全のタイミングでワイヤレスを着けるように取り組んでいたら、芳雄さんのほうから声を掛けてくれるようになって。「反町を早く呼んでこい、着けるなら今しかねえぞ」と(笑)。「あいつが来ないと着替えられない」とおっしゃっていただけたことはうれしかったです。

「大鹿村騒動記」DVDジャケット(税込5170円 / 販売中 / 発売元:セディックインターナショナル/講談社 販売元:東映・東映ビデオ)(c)2011「大鹿村騒動記」製作委員会

「大鹿村騒動記」DVDジャケット(税込5170円 / 販売中 / 発売元:セディックインターナショナル/講談社 販売元:東映・東映ビデオ)(c)2011「大鹿村騒動記」製作委員会

次のページ
芝居を録るだけが録音じゃない

読者の反応

兼重 淳 @seagull429

録音部:反町憲人「視点は監督やプロデューサーに近い」 | 映画と働く 第3回 https://t.co/kMDJi1WGB2

コメントを読む(10件)

関連記事

北野武のほかの記事

関連商品

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 座頭市(2003年) / 男子高校生の日常 / ステップ / バタリアン / サイモン&タダタカシ / 大鹿村騒動記 / マイク・ミルズのうつの話 / 世界の中心で、愛をさけぶ / 電車男 / 恋空 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。