「中村七之助 特別舞踊公演」NHK Eテレ「にっぽんの芸能」で放送
本日4月5日23:00からオンエアされるNHK Eテレ「にっぽんの芸能」にて、中村七之助が出演した「中村七之助 特別舞踊公演 2019」の模様が放送される。
三谷幸喜の新作歌舞伎、新たな出演者に尾上松也・八嶋智人ら「六月大歌舞伎」
三谷幸喜の新作歌舞伎が披露される、今年2019年の「六月大歌舞伎」の詳細が発表された。
平成最後の大歌舞伎、新たな元号を祝う新作「平成代名残絵巻」で幕開け
「四月大歌舞伎」が、本日4月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。
全国巡業「古典への誘い」で市川海老蔵「嫐」、市川右團次「矢の根」上演
「市川海老蔵 古典への誘い」が、4月9日の東京・東京国際フォーラム公演を皮切りに、静岡、岡山、大阪、奈良、鹿児島、熊本、宮城、青森、千葉で開催される。
月イチ歌舞伎「野田版 桜の森の満開の下」で新シーズン開始、リクエスト上映企画も
新作・旧作のシネマ歌舞伎が楽しめる「月イチ歌舞伎」の新シーズンが、4月5日よりスタートする。
舞台美術家・堀尾幸男が「野田版 桜の森の満開の下」語るトークイベント
舞台美術家の堀尾幸男によるトークイベントが、4月2日19:00から東京・紀伊國屋書店 新宿本店で開催される。
尾上菊五郎・中村吉右衛門らの姿捉えた「四月大歌舞伎」特別ポスター公開
東京・歌舞伎座で4月に行われる「四月大歌舞伎」の特別ポスター4枚が公開された。
きゃりーぱみゅぱみゅが“傾く”「京都ミライマツリ」、片岡愛之助の見得指導も
「京都ミライマツリ2019」の製作発表会見が、本日3月26日に東京・歌舞伎座ギャラリーで開催され、片岡愛之助ときゃりーぱみゅぱみゅが登壇した。
装い新たに!中村獅童×初音ミク「今昔饗宴千本桜」がニコニコ超会議で
4月27・28日に千葉・幕張メッセ国際展示場で行われる「ニコニコ超会議2019」にて、超歌舞伎「今昔饗宴千本桜(はなくらべせんぼんざくら)」が上演される。
中村獅童、オフシアター歌舞伎の構想明かす「“獅童ならでは”の作品に」
オフシアター歌舞伎「女殺油地獄」に向けた取材会が3月22日に行われ、脚本・演出を手がける赤堀雅秋と出演者の中村獅童が出席した。
尾上松也ら花形が出演、平成最後の「新春浅草歌舞伎」テレビ初放送
「新春浅草歌舞伎」が、3月から4月にかけてCS衛星劇場でテレビ初放送される。
通し狂言「東海道四谷怪談」が南座で、出演に愛之助・七之助・中車
「九月花形歌舞伎」が、9月に京都・京都四條南座で上演される。
白鸚・仁左衛門が熟練の芸で魅せる盛綱陣屋に白浪五人男、「三月大歌舞伎」開幕
「三月大歌舞伎」が3月3日に東京・歌舞伎座で開幕した。ステージナタリーでは、昨日3月5日に行われた夜の部をレポートする。
国立劇場「神々の残照」に笠井叡、近藤良平、酒井はな、黒田育世ら
国立劇場 5月特別企画公演「言葉~ひびく~身体『神々の残照―伝統と創造のあわいに舞う―』」が、5月25日に東京・国立劇場 大劇場で上演される。
「お父さんのような歌舞伎俳優に」寺嶋和史が「絵本牛若丸」で初舞台
尾上菊之助の5歳の長男・寺嶋和史が七代目尾上丑之助(おのえうしのすけ)を名乗り、5月の「團菊祭五月大歌舞伎」で初舞台を勤めることが明らかになった。
倉庫やライブハウスで歌舞伎!赤堀雅秋「オフシアター歌舞伎」に獅童・壱太郎・荒川良々
「オフシアター歌舞伎」が、5月11日から17日まで東京・寺田倉庫 G1-5F、22日から29日まで東京・新宿FACEで上演される。
「HANAGO-花子-」開幕、森山開次「全力でこの作品に向かい合っています」
伝統と創造シリーズ vol.10「HANAGO-花子-」が昨日2月22日に開幕した。
「羅生門」開幕に三宅健「タフな“漢”になれるよう」海老蔵は“海老蔵”役に
本日2月22日、六本木歌舞伎 第3弾「羅生門」が東京・EX THEATER ROPPONGIで開幕。初日公演に先駆け同日、同劇場で公開舞台稽古が実施された。
「こんぴら歌舞伎」中車が勘九郎・七之助との共演に感慨「心を込めて」
第35回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の製作発表が本日2月20日に東京都内で行われ、出演者の中村勘九郎、中村七之助、市川中車、中村扇雀、そして琴平町長の片岡英樹、松竹の安孫子正副社長が登壇した。
歌舞伎と伝統工芸を味わうトークイベント、ゲストに中尾彬・松尾貴史・レナら
「歌舞伎と手仕事 第3弾」が2月27・28日に東京・歌舞伎座タワー3階 花篭で開催される。
「三月大歌舞伎」幸四郎&猿之助が弁天小僧に!特別ポスター4枚お披露目
3月3日に開幕する「三月大歌舞伎」の特別ポスター4枚が公開された。
日本舞踊 未来座「ピノキオ」もとにした「檜男」&四季がテーマの「春夏秋冬」2本立て
日本舞踊 未来座「=彩(SAI)=『檜男=ぴのきお=』『春夏秋冬』」が、6月21日から23日まで東京・国立劇場 小劇場で上演される。
野村萬・梅若実・浅見真州、フランス芸術文化勲章を受章
和泉流狂言方の野村萬が芸術文化勲章オフィシエを、観世流シテ方の梅若実と浅見真州が芸術文化勲章シュヴァリエをそれぞれ受章した。
組踊300周年記念「琉球舞踊と組踊」が京都・春秋座で
「琉球舞踊と組踊 春秋座特別公演」が、2月23日に京都・京都芸術劇場 春秋座で行われる。
ロームシアター京都2019年度ラインナップに、村田沙耶香×松井周の新作ほか
昨日2月5日に京都・ロームシアター京都にて、2019年度ロームシアター京都自主事業ラインアップ説明会が行われた。
六本木歌舞伎「羅生門」始動、市川海老蔵「三宅健を観ていればいい」
六本木歌舞伎 第3弾「羅生門」の製作発表会見が、本日2月4日に東京都内で行われた。
能×現代演劇シリーズ第6弾「罪も報いも」、モチーフは能「鵜飼」
能×現代演劇workの第6弾「『罪も報いも』謡曲『鵜飼』より~」が、2月3日に大阪・山本能楽堂で上演される。
松本白鸚・幸四郎の“おもてなし” 「松竹大歌舞伎」に「一期一会を大事に」
3月から4月にかけて全国各地の会場で上演される「松竹大歌舞伎」中央コースの製作発表が、本日1月21日に東京都内で実施された。
「二月大歌舞伎」菊五郎・松緑と初世辰之助の姿を収めたポスターお目見え
2月2日に開幕する「二月大歌舞伎」より、「義経千本桜 すし屋」「名月八幡祭」と「暗闇の丑松」の特別ポスター2点がお披露目された。
落語家の解説付き「文楽 Show」が大阪で、人形遣い体験も
「OSAKA トラディショナル・エンターテイメント『文楽 Show~文楽の面白さを落語家がナビゲート~』」が、1月20日から24日まで大阪・国立文楽劇場 小ホールで上演される。