浄瑠璃の地の文と音声描写(音声ガイド)って考え方が似ているなぁ…というところから行きついた鑑賞サポートの心構えの話(画像ギャラリー 3/4)

「三人吉三廓初買」での持丸さんの音声描写風景。本番の舞台をブースから見ながら、絶妙のタイミングでナレーションを入れていく。基本的には練りに練られたナレーション台本をもとに行われるが、時に俳優のアドリブに合わせて、臨機応変にガイドすることも。 前へ 次へ

「三人吉三廓初買」での持丸さんの音声描写風景。本番の舞台をブースから見ながら、絶妙のタイミングでナレーションを入れていく。基本的には練りに練られたナレーション台本をもとに行われるが、時に俳優のアドリブに合わせて、臨機応変にガイドすることも。

[記事に戻る]

この記事の画像(全4件)

50

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 13 35
  • 2 シェア

読者の反応

  • 4

柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

木ノ下裕一の「わたしのアクセシビリティ日記」第2回 浄瑠璃の地の文と音声描写(音声ガイド)って考え方が似ているなぁ…というところから行きついた鑑賞サポートの心構えの話 鑑賞サポートには、まだまだ工夫できることがある(ステージナタリー7/15) https://t.co/aIdD57zSgG 興味深そうな連載!

コメントを読む(4件)