日米のラップの歴史を語り尽くした「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」出版

11

263

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 83 174
  • 6 シェア

RHYMESTERの宇多丸、音楽ジャーナリストの高橋芳朗、DJ YANATAKE、音楽ライターの渡辺志保による共著「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」が10月30日にNHK出版から発売される。

「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」帯付き表紙

「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」帯付き表紙

大きなサイズで見る(全3件)

ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門

宇多丸、高橋芳朗、DJ YANATAKE、渡辺志保「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」
Amazon.co.jp

この本は今年1月にNHK-FMにて10時間にわたって放送された番組「今日は一日“RAP”三昧」を書籍化したもの。「ブレイクビーツって何?」「誰が日本で最初にヒップホップを作ったの?」「著作権問題が生んだサウンドプロダクションとは?」「日本語ラップシーン、最大の起爆剤となったアーティストは?」「自分の作品を『売らない』ラッパーの収入源って?」「ラップの世界って、やっぱり男性中心的?」などの話題について、この本では4人がビギナーにもわかりやすく語り尽くしている。

さらにこの4人のほか、第2章の「80年代中期~後期」にはいとうせいこう、第3章の「80年代後期~90年代」にはBose(スチャダラパー)とZeebra、第4章の「2000年代」には漢 a.k.a. GAMI(MSC)がゲストとして登場。アメリカと日本の双方のシーンをカバーした充実の1冊となっている。

この記事の画像(全3件)

「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」目次

第1章 70~80年代初頭
1973年8月11日、ラップはニューヨークで生まれた
[そのとき、日本は?]
日本語ラップの起源を求めて

第2章 80年代中期~後期
第二世代がラップを革新する
[そのとき、日本は?]
模索するオリジネイターたち ゲスト:いとうせいこう

第3章 80年代後期~90年代
“カンブリア爆発”――ラップ黄金期の到来
[そのとき、日本は?]
英語のフロウを日本語で再構築するために ゲスト:Bose(スチャダラパー)、Zeebra

第4章 2000年代
サウスの時代――勢力図は描き換えられた
[そのとき、日本は?]
拡散――渋谷から全国へ ゲスト:漢 a.k.a. GAMI

第5章 2010年代
ネット・政治・トラップ
[そのとき、日本は?]
ヒップホップの未来へ

全文を表示

読者の反応

miyu❄️☃️❄️nʎıɯ @miyu15

日米のラップの歴史を語り尽くした「ライムスター宇多丸の『ラップ史』入門」出版 - 音楽ナタリー https://t.co/fx3Ujx4qtL

コメントを読む(11件)

関連商品

リンク

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 RHYMESTER / いとうせいこう / □□□ / スチャダラパー / Zeebra / MSC の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。