「花と雨」笠松将がSEEDAとの深夜ドライブ回想「全部託したいと言われました」
「花と雨」の舞台挨拶が本日11月1日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、キャストの笠松将と大西礼芳、監督の土屋貴史が登壇した。
「i-新聞記者ドキュメント-」TIFFで上映、森達也「死ぬまで縁がないと思っていた」
第32回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門出品作「i-新聞記者ドキュメント-」。同作のワールドプレミア上映が本日11月1日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、監督の森達也とプロデューサーの河村光庸が出席した。
「宮本から君へ」池松壮亮が語る思い「生きているやつはみんな強いんだ」
「宮本から君へ」のQ&Aイベントが本日10月31日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、主演を務めた池松壮亮、プロデューサーの佐藤順子が登壇した。
「スペース・スクワッド」続編にレスキューポリス登場?東京国際映画祭で塚田Pら語る
第32回東京国際映画祭内の「スペース・スクワッド ギャバン VS デカレンジャー」「宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド」特別上映が、10月30日に東京・六本木ヒルズアリーナで行われ、トークイベントにプロデューサーの塚田英明、中野剛、望月卓、山田真行、両作の脚本家・荒川稔久が登壇した。
東京フィルメックスにぺドロ・コスタ、オリヴィエ・アサイヤス、ロウ・イエら登壇
第20回東京フィルメックスのゲスト情報が解禁された。
「ひとよ」白石和彌、エロ本が消える世の中を危惧「デラべっぴんじゃなきゃダメ」
「ひとよ」の舞台挨拶が本日10月30日に東京・EX THEATER ROPPONGIで行われ、監督の白石和彌が登壇した。
北村一輝、齊藤工監督作の撮影現場を振り返る「おだやかにさわやかに」
第32回東京国際映画祭内のアジア映画特集シリーズ「国際交流基金アジアセンターpresents CROSSCUT ASIA」に出品された「フォークロア」シリーズのQ&Aイベントが本日10月30日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、「フォークロア:TATAMI」で主演を務めた北村一輝と監督の齊藤工、「フォークロア:母の愛」で監督を務めたジョコ・アンワルが登壇した。
「ヒックとドラゴン」新作には宮崎駿の影響も、監督「人類は自然を守らないと」
第32回東京国際映画祭の特別招待作品である「ヒックとドラゴン 聖地への冒険」が本日10月30日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで上映され、監督のディーン・デュボアがQ&Aを行った。
金子大地と石川瑠華は“美しくて自由”、「猿楽町で会いましょう」監督が絶賛
第32回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門出品作「猿楽町で会いましょう」の舞台挨拶が本日10月30日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、キャストの金子大地、石川瑠華、監督の児山隆が登壇した。
「動物だけが知っている」俳優来日、SNSへの意見交わす「自分を映す鏡ではない」
「動物だけが知っている」の記者会見が本日10月30日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、キャストのドゥニ・メノーシェとナディア・テレスツィエンキーヴィッツが登壇した。
「NO SMOKING」タイトルの理由は?監督が愛煙家・細野晴臣の言葉を紹介
細野晴臣のドキュメンタリー「NO SMOKING」の舞台挨拶が本日10月29日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、監督の佐渡岳利が登壇した。
アーロン・クォックが出演作のQ&Aに登場、サプライズでサイン会も
第32回東京国際映画祭アジアの未来部門出品作「ファストフード店の住人たち」のQ&Aイベントが本日10月29日に東京・EX THEATER ROPPONGIで行われ、キャストのアーロン・クォック、ミリアム・ヨン、監督のウォン・シンファンが登壇した。
“美しい間宮祥太朗”も見どころの1つ、「殺カレ死カノ」監督がTIFFでアピール
「殺さない彼と死なない彼女」の舞台挨拶が本日10月29日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、キャストの間宮祥太朗、桜井日奈子、監督の小林啓一が登壇した。
「喜劇 愛妻物語」水川あさみの罵声に濱田岳が現場で感心「今のは本当にいい」
「喜劇 愛妻物語」の記者会見が本日10月29日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、監督の足立紳、キャストの濱田岳と水川あさみが出席した。
障害者と健常者の壁なくなれば…脳性まひの女性描いた「37セカンズ」監督が語る
第32回東京国際映画祭Japan Now部門出品作品「37セカンズ」の舞台挨拶が本日10月29日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、キャストの佳山明、神野三鈴、大東駿介、監督のHIKARIが登壇した。
笑福亭鶴瓶×綾野剛×小松菜奈「閉鎖病棟」“中国版アカデミー賞”にノミネート
笑福亭鶴瓶、綾野剛、小松菜奈の共演作「閉鎖病棟―それぞれの朝―」が、第28回金鶏百花映画祭の外国語映画部門にノミネートされた。
アリシア・ヴィキャンデルが小林直己に賛辞贈る、「目の奥にストーリーがある」
Netflix映画「アースクエイクバード」の記者会見が本日10月29日に東京・六本木アカデミーヒルズで行われ、キャストのアリシア・ヴィキャンデル、小林直己(EXILE / 三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)、監督のウォッシュ・ウエストモアランドが出席した。
チャン・ツィイーら、東京国際映画祭コンペ作品を語る「表面的な多様性ではない」
第32回東京国際映画祭のコンペティション部門審査委員記者会見が本日10月29日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、審査委員長であるチャン・ツィイー、審査委員のビル・ガーバー、ジュリー・ガイエ、マイケル・ノアー、廣木隆一が出席した。
山田洋次、「男はつらいよ」でマドンナ演じた八千草薫をしのぶ「ずっと憧れの人」
「男はつらいよ お帰り 寅さん」が本日10月28日に第32回東京国際映画祭でオープニング上映され、キャストの倍賞千恵子、吉岡秀隆、後藤久美子、前田吟、夏木マリ、浅丘ルリ子、監督の山田洋次が東京・EX THEATER ROPPONGIで行われた舞台挨拶に登壇した。
東京国際映画祭が華やかに開幕!山田洋次、チャン・ツィイー、広瀬アリスらに会場沸く
第32回東京国際映画祭のレッドカーペットイベントが本日10月28日、東京・六本木ヒルズアリーナで開催され、日本をはじめ世界各国の映画人たちが会場を彩った。
広瀬アリスの気になる部門は?東京国際映画祭ミューズとしての意気込み語る
第32回東京国際映画祭のオープニングセレモニーが本日10月28日に東京・グランドハイアット東京で行われ、フェスティバルミューズを務める広瀬アリス、映画監督の山田洋次らが登壇した。
チャン・ツィイー、TIFFセレモニーで妊娠30週目と明かす「審査はいい胎教」
第32回東京国際映画祭のオープニングセレモニーが本日10月28日に東京・グランドハイアット東京で行われ、コンペティション部門の審査委員長を務める女優のチャン・ツィイーらが登壇した。
京都国際映画祭が閉幕!来場者数は20万人超、津川雅彦と中井貴一が受賞
京都国際映画祭2019が10月20日に閉幕。計4日間で約20万2000人の来場者を記録した。
二階堂ふみの役作りは「顔色悪く」、伊藤沙莉は生理ちゃんのセリフが「グサッと」
京都国際映画祭2019 TV DIRECTOR'S MOVIE部門に出品された「生理ちゃん」の舞台挨拶が本日10月19日に京都・よしもと祇園花月で行われ、キャストの二階堂ふみ、伊藤沙莉、松風理咲、監督の品田俊介が登壇した。
「BLACKFOX」坂本浩一が山本千尋を称賛「ものすごいパワーを秘めている」
京都国際映画祭2019の特別招待作品「BLACKFOX: Age of the Ninja」の舞台挨拶が本日10月19日に京都・よしもと祇園花月で行われ、キャストの山本千尋、監督の坂本浩一が登壇した。
稲葉友、内田理央の登録名を「“熊に特化した女優”にしようかな」
京都国際映画祭2019 TV DIRECTOR'S MOVIE部門に出品された「クソみたいな映画」の舞台挨拶が本日10月19日に京都のT・ジョイ京都で行われ、キャストの内田理央、稲葉友、村田秀亮(とろサーモン)、監督を務めた芝聡が登壇した。
佐野岳「超・少年探偵団NEO」でカットかからず「高杉真宙とたくさん泳いだ」
京都国際映画祭2019の特別招待作品「超・少年探偵団NEO -Beginning-」の舞台挨拶が本日10月18日に京都・TOHOシネマズ 二条で行われ、キャストの佐野岳、監督の芦塚慎太郎、怪人二十面相が登壇した。
松本穂香はポサッとしている?「酔う化け」監督・片桐健滋が現場での姿明かす
京都国際映画祭2019 TV DIRECTOR'S MOVIE部門に出品された「酔うと化け物になる父がつらい」の舞台挨拶が本日10月18日に京都のT・ジョイ京都で行われ、キャストの松本穂香、監督を務めた片桐健滋、片桐と共同で脚本を手がけた久馬歩(ザ・プラン9)が登壇した。
「恋恋豆花」モトーラ世理奈の“異質”な私服に監督が「それで外歩いたらダメ!」
京都国際映画祭2019の特別招待作品「恋恋豆花」の舞台挨拶が、本日10月18日に京都・よしもと祇園花月で行われ、キャストのモトーラ世理奈、大島葉子、監督を務めた今関あきよしが登壇した。
山形国際ドキュメンタリー映画祭、大賞は王兵による8時間超えの証言集「死霊魂」
山形国際ドキュメンタリー映画祭2019の表彰式が10月16日に山形・山形市中央公民館ホールで開催。ワン・ビン(王兵)監督作「死霊魂」がインターナショナル・コンペティション部門の大賞となるロバート&フランシス・フラハティ賞に輝いた。