村田沙耶香の小説をもとにした同作の舞台は、人工授精で子供を産むことが定着し、夫婦間の性行為がタブーとなった近未来の日本。“両親が愛し合った末”に生まれた主人公・雨音は夫以外の人や2次元のキャラクターと恋愛を重ねるが、その“正常”な日々は夫と移住した実験都市・楽園(エデン)で一変する。雨音に蒔田が扮し、雨音の夫・朔役で
エデンでは、選ばれた住民たちが一斉に人工授精を行い、生まれた子供たちは住民全員の子として愛され育つ。子供たちにとって大人たちは全員“お母さん”なのだ。このたび公開された映像には、雨音と朔がエデンの管理人に施設内を案内されるシーンや、白い装束を身にまとった住民たちの姿、「お母さん!」と言いながら雨音らに駆け寄る“子供ちゃん”たちの姿が映し出される。
撮影は神奈川・厚木市にある神奈川工科大学のKAIT広場をはじめ、さまざまなロケ地を組み合わせて行われた。監督の
「消滅世界」は11月28日に東京・新宿シネマカリテほか全国で公開。恒松祐里、結木滉星、霧島れいか、富田健太郎、清水尚弥、松浦りょう、岩田奏、山中崇もキャストに名を連ねる。
映画「消滅世界」“白い実験都市エデン”の本編&メイキング映像
川村誠 コメント
実験都市エデンの造形は、セットを使用せずに全て現実にある建築物を組み合わせて構築するという撮影プランは、企画段階から決めていました。それは、この映画の舞台を、作り物で彩られた絵空事のような超SFの世界ではなく、「明日こんな世界がやってくるかもしれない」そんな現実との地続き感のある異世界にしたいと考えたためです。
近い手法で近未来を表現した「CODE46」や「her」などの映画も頭のどこかにイメージとしてはありましたが、漂白され性の消滅した世界をビジュアル化するために、さまざまな施設、病院、学校、研究所などが候補に上がりました。しかし、限られた撮影日数の中で全てロケ撮影で組み立てるのは、なかなか骨の折れる作業でした。
公園は、最初に主人公がエデンに対して違和感を覚える場所で、作品を象徴する場所になると思っていたため、ビジュアル的にノーマルな公園ではない、その先の世界観を想像させるような場所を演出部・制作部の皆さんと撮影ギリギリまで探しました。
そんな中、元々自分の脳裏にもあったKAIT広場を「公園」にすることを思いつき、建築のコンセプトなどをリサーチするにつれ、この作品に相応しいロケーションであると確信しました。
自然は人間にとって時に大きすぎるので「人間のスケールでつくられた屋内空間に自然を取り入れた」のがこの広場。人間の側から自然をデザインしようとする石上純也さんの建築物に通底する理念が、どこか出産という自然の摂理を人間がコントロールしようとするエデンの世界観に近しい気がしたのも選定理由の一つです。
ここで「子供ちゃん」たちが走り回る姿を見た時、自分のイメージしていたエデンが立ち上がってくる感覚があり、キャストのお三方もロケーションに圧倒されつつ、その空間に没入して撮影ができたのではないかと思います。
物語の後半で、ここが別の用途でも使われることで、この公園の構造上の謎が深まる点にも注目して観ていただければと思います。
蒔田彩珠の映画作品
リンク

norikichishio @norikichishio
「消滅世界」本編の一部とメイキング映像解禁、蒔田彩珠と栁俊太郎が白一色の世界へ https://t.co/7bseTmfvDi ●PR→ https://t.co/DZvYAUwGz6 #ファッション #メンズファッション #レディースファッション
●PR→https://t.co/EnFX7LlIYU #ファッション #メンズファッション #レディースファッション