ゴダールの頭の中へ、映画の“生きた上映”を体感 東京・新宿歌舞伎町で展覧会が開幕

9

329

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 80 216
  • 33 シェア

ジャン=リュック・ゴダールの最後の長編映画であり、2018年のカンヌ国際映画祭でスペシャル・パルムドールを授与された「イメージの本」。同作を映像インスタレーションとして再構成した展覧会が、明日7月4日から8月31日にかけて東京・新宿の歌舞伎町にある王城ビルにて開催される。本記事では本日7月3日に行われたプレス向けの内覧会の模様をレポートする。

「ジャン=リュック・ゴダール《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展」が開催される、東京・新宿の歌舞伎町にある王城ビル

「ジャン=リュック・ゴダール《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展」が開催される、東京・新宿の歌舞伎町にある王城ビル

大きなサイズで見る(全15件)

その名も「ジャン=リュック・ゴダール《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展」。「イメージの本」は歴史、戦争、宗教、芸術などの変遷を、自らを「考古学者」と称したゴダールのナレーションで紐解く作品だ。さまざまな映画を引用・コラージュした5章立ての作品であり、本展では各章をさらに断片化し、引用する映像の順序も常に変化させ、それらを会場内に50以上設置されたスクリーンに投影・展示する。

過去の展覧会について語るジャン=リュック・ゴダール

過去の展覧会について語るジャン=リュック・ゴダール[拡大]

展示はモニターに映る生前のゴダールが、「イメージの本」の構想や各章の背景を解説するイントロダクションから幕開け。彼は5本の指を5つの章になぞられるユニークな説明をし、それぞれは、映画におけるリメイクという概念をテーマにした第1章「リメイク」、戦争に関する映像が流れる第2章「サン・ペテルスブルグの夜話」、映画と列車の関係を見せる第3章「線路の間の花々は旅の迷い風に揺れて」、モンテスキューの著書に材を取った第4章「法の精神」、“幸福なアラビア”をテーマにした最終章「中央地帯」と名付けられている。

ゴダール展の様子

ゴダール展の様子[拡大]

ゴダール展の様子

ゴダール展の様子[拡大]

過去の展覧会について「インスタレーションでも展示でもない。これは“生きた上映”なのだ」と語っていたゴダール。彼自身はスイスのリヨンで初開催された展示には関わらなかったが、開幕前日に見学に訪れ、とても感動していたそう。その後、ドイツ・ベルリンを巡回した際には自ら共同制作として参加。スイスではスクリーンとなる布、ベルリンではモニターを使った展示を行っていたが、日本の展示ではそれらをハイブリッドさせ、布とモニターが共存する展示が行われている。

奥のスクリーンが透けて見える様子

奥のスクリーンが透けて見える様子[拡大]

ゴダール展の様子

ゴダール展の様子[拡大]

ビルの2階から4階のフロアを利用しており、それぞれ第1章と第2章は2階、第3章は3階、第4章と最終章は4階という区分けに。各階でコンクリート打ちっぱなしの無機質で薄暗い空間に、天井からつるされた白布や、床に置かれたモニターから数々の映画のイメージがとめどなく流れていく。ループする映像はなく、その瞬間ごとに流れる映像の組み合わせも変化。布や壁に投影された映像はその枠に収まることなく、ほかの布やモニターに干渉し、さらには布の向こうに別の布やモニターの映像が透けて見える空間も演出された。

ニコラス・レイの「大砂塵」を引用した投影の様子

ニコラス・レイの「大砂塵」を引用した投影の様子[拡大]

ニコラス・レイの「大砂塵」を引用した投影の様子。ジョーン・クロフォードを映したカットがスクリーンを移動する

ニコラス・レイの「大砂塵」を引用した投影の様子。ジョーン・クロフォードを映したカットがスクリーンを移動する[拡大]

一例を挙げると、2階ではニコラス・レイの「大砂塵」に出演したジョーン・クロフォードのクローズアップを引用。1枚の布に映る彼女の顔を観ていたかと思えば、投影されるスクリーンが異なる布に切り替わり、それが何回も続く。そして最終的には別の映画に切り替わる。来場者は彼女の顔を追いかけるうちに、通常の映画鑑賞では考えられないような、まさに”生きた上映”を体感することになる。単体の映像を観るのではなく、映画の時系列から自由になった数々のイメージを通してゴダールの思考の森に没入する体験が図られているという。

説明会には「イメージの本」のプロデューサーであり、本展のキュレーターを務めたファブリス・アラーニョが出席。晩年のゴダールの右腕であった彼は、20年に及んだゴダールとの仕事を振り返った。

ゴダール展のキュレーターを務めたファブリス・アラーニョ

ゴダール展のキュレーターを務めたファブリス・アラーニョ[拡大]

アラーニョは「ゴダールの小さなシネマの家、そこは実際に彼の家でもありました。スイスにあるそこで我々は非常に近しい距離で仕事をしてきました」と述懐。映画「イメージの本」の制作には4年をかけ、その間、映画や絵画、本などさまざまなものに思考をめぐらせたそう。「映画を作る間は、さまざまなイメージが頭の中に浮かんでは消え、昼に考えていたことが、夜になったら変わったりもする。本展では皆さんにこの映画を作っていたときの考え方、その頭の中にぜひ入っていただきたいと思っています」と展示の狙いを明かす。

ゴダール展の様子

ゴダール展の様子[拡大]

ゴダール展の様子

ゴダール展の様子[拡大]

さらに「鑑賞者として観る一方で、この空間を回遊しながら旅人のような形で観ていただきたい。いわばゴダールの頭の中に入り、いろんなイメージをつなぎ合わせ、自分自身でストーリーを作り、編集する。自分自身でこの映画を“生まれ変わらせる”というようなイメージで歩き回っていただきたいのです」と説明。そのうえで「『イメージの本』だけではなく、映画とは何か、スクリーンにイメージを映す行為とはなんなのか。そこをもう一度振り返ってみる実験的な試みでもあります。イメージはフレスコ画です。人類が過去の200年の間で経験してきたもの、その全体像を描きました」と伝えた。

ゴダール展の様子

ゴダール展の様子[拡大]

なお、会場となった王城ビルは1964年に建てられ、城を模した赤レンガの外壁が印象的なビル。当初は喫茶王城として親しまれ、その後はキャバレー、カラオケ居酒屋など時代に合わせて事業を変えてきた。近年はアートイベントの会場としても利用されており、今回はそのレトロな魅力との化学反応も狙ってゴダール展の会場に選ばれた。展示はカルチュア・コンビニエンス・クラブの中で「アートがある生活」を提案する集団CCCアートラボが実行委員会の幹事として主催している。

ジャン=リュック・ゴダール《感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』について》展

2025年7月4日(金)~8月31日(日)東京都 王城ビル
当日料金(税込):一般 2200円 / 大学生・障害者 1500円 / 中高生 1000円 ※小学生以下は無料

この記事の画像(全15件)

読者の反応

  • 9

彩菜|M-HAND,inc|Director @hello_ayn

この雰囲気を体験しに行きたい。 https://t.co/m1tqx5eA1G

コメントを読む(9件)

リンク

関連商品

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 イメージの本 / ジャン=リュック・ゴダール の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。