マンガ大国・日本。「手塚治虫文化賞」「講談社漫画賞」「マンガ大賞」「次にくるマンガ大賞」……プロのマンガ家による作品を表彰するマンガ賞が、日本にはいくつもある。そんな名だたるマンガ賞の中でも、69年というひと際長い歴史を持つのが小学館漫画賞だ。第69回となる今年度は
小学館漫画賞は昨年まで「児童向け部門」「少年向け部門」「少女向け部門」「一般向け部門」の4つの部門が用意されており、各部門に即した作品が選ばれ、評価されてきた。しかし、長期にわたり設けられていたこの「部門」は 今年廃止に。確かに世の中には、一概に「これは少年マンガ」「これは少女マンガ」と選別しにくい作品がたくさんある。そんな状況も鑑みて、今回の部門廃止に至ったのかもしれない。実際背景にはどんな思いや経緯があったのか、小学館漫画賞事務局の西巻篤秀氏に話を聞いた。
また同賞で審査員を務めるマンガ家の
三者からの言葉を通して思いを巡らせることになったのは、マンガ界にとって、またマンガ家にとっての「マンガ賞」がどんな存在であるべきか。マンガ賞は現在、そしてこれからの未来、どんなふうに変化していく必要があるのか。小学館漫画賞の裏話を交え、考えてみる。
取材・
部門分けの廃止を経て感じた「難しさ」
1955年に創設された小学館漫画賞。近年は毎年12月に最終候補作、翌年1月には受賞作品が発表され、その年の3月には贈呈式が行われるのが慣例だ。筆者はおよそ8年ほど、この小学館漫画賞の贈呈式に取材記者として参加(コロナ禍の影響で式自体の開催が見送られた年もあった)。この式でマンガ家たちは受賞の感謝と自身の作品に対する思いを述べるのだが、そのスピーチは毎年胸を打つものがある。贈呈式に足を踏み入れられるのは関係者のみ。そのため「作家たちの思いはしっかりと読者にも届けたい」と毎年レポート記事の執筆にも力が入る。
そんな小学館漫画賞は、昨年まで「児童向け部門」「少年向け部門」「少女向け部門」「一般向け部門」の4つの部門が設けられていた。過去には月刊コロコロコミック(小学館)で発表された
来年で設立から70年という長い歴史を持つマンガ賞である。部門分けをすべて廃止するという大きな変更を取り入れるには時間を要するのではないかとも想像していたが、問題提起から廃止に至るまで、外部の立場から見るとスピード感があった。小学館漫画賞事務局の西巻篤秀氏にそう伝えると、「部門分けに関しては常に意識されてきたことなんだと思います」と言う。
小学館漫画賞は1955年に「小学館児童漫画賞」として、健全な児童マンガの振興に資することを目的に設立された。1960年(第6回)には「小学館漫画賞」として呼称が改められる。それまでは少年少女向け作品のみが選考対象となっていた。
1975年(第21回)には幅広い作品を授賞対象とするべく、「青年一般向け部門」が加えられ、2部門の賞にリニューアル。さらに1981年(第27回)には新たに「児童向け部門」が設けられ、1983年(第29回)には「少年少女部門」が「少年部門」と「少女部門」にそれぞれ独立。短期間での見直しに当時の事務局員の試行錯誤が感じられるが、4部門に拡充されてからは約40年、「児童向け部門」「少年向け部門」「少女向け部門」「一般向け部門」での選考が行われてきた。2年前に小学館漫画賞の事務局の一員となった西巻氏はこう語る。
「私が事務局に入る以前から、『このマンガはどのジャンルなんだろう』という話は出ていたと思うんです。例えば(第67回の受賞作品である
『このマンガはこの部門でエントリーされているけど、それが正しいのか?』という話は、数年前から審査員の方々の間でも話題に挙がっていて。過去にはジャンルの広がりを受けて部門を増やしてきたけれど、昨今のマンガ界の状況を見ると、そもそも部門という縛り自体をなくしたほうがいいのではないか、という話になっていきました」(西巻氏)
これまでも時代に合わせて変化を重ねてきた小学館漫画賞。西巻氏は「(部門分けの廃止は)初めての試みになるので、いい点・悪い点はそれぞれ出てくるかもしれない。そんな中、相賀社長からは『まずはやってみて、気になる点が出てくれば改良していきましょう』という後押しがあったので、今回の適用までのスピード感につながったのだと思います」と振り返る。
部門にとらわれずに作品を選べるようになったことで、審査に影響はあったのだろうか。審査員の1人である島本和彦は下記のように語った。
部門分けすることによっていいことは同じジャンルで高評価の作品が並んだ場合、どうしても1つは落とさねば……みたいな事態を回避できるということですね。あと、最近は載っている雑誌でジャンル分けができない作品が多くなってきたのでこの流れは必然かもしれないですね。(島本)
また長年、小学館漫画賞で審査員を務めているコラムニストのブルボン小林にも尋ねた。
部門分けの廃止はある種の必然性があります。紙媒体では男女にきっぱりと分かれていたのが、少年向けでも少女向けでもないWeb媒体が増え、あらゆる層に全対応のマンガが出てきているのを審査しやすくなった。その一方で、以前は児童向け部門に振り分けられていたような作品を、ほかと比較することの難しさを感じました。個人的には児童向けも大人向けも「同じマンガ」としてみていきたいとは思うんだが ……今後も皆で考えていくことになりそうです。(ブルボン小林)
部門の廃止を経て感じた「審査の難しさ」 。この点に関しては事務局の西巻氏も同様に言及している。
「審査員の方々もどこに審査の基準を求めるかというのは、すごく難しかったと思います。部門はなくなったのですが、いろんな層に向けたいろんなジャンルの作品がある中から、幅広く選んでいただきたいという思いもある。例えば児童向けマンガも“児童向け”と謳っていても、子供だった読者に与えた影響は大人になっても変わらないかもしれない。そういった功績や価値を、ジャンルにとらわれずに評価していただきたい。
今回、難しい中でも審査員の皆さんには公平に選んでいただいたと思います。どういう形式で行うのが“今”一番ふさわしいのかということは今後も常に考えながら、幅広いマンガ家さん、そして作品にスポットを当てられるよう、その時代に適した形をずっと取っていきたいと思っています」(西巻氏)
「ふざけんじゃねえぞ俺の漫画がこれに劣っていると言うのかジェラシー」を乗り越えた先の「お前たちにこの賞の本当の喜びはわかるまい!!」
そもそもマンガ家にとって、小学館漫画賞はどのような存在なのだろうか。自身も2015年に「アオイホノオ」で第60回小学館漫画賞を受賞した島本はこう語る。
小学館で連載していると毎年、小学館漫画賞の事務局から 「どのマンガが賞に相応しいか、推薦してほしい」旨の葉書が届く(※編集部注 / 推薦作を求める案内は、マンガ家のほか評論家、雑誌・新聞編集者、関係文化団体、書店関係者などにも展開される。審査員を務める以前から、島本のもとにも推薦作を募集するハガキが届いていた。なお小学館漫画賞では一般読者からも推薦作を募っている)。
自分の作品を推薦したいのは山々だが、その自分の著作が人気などでほかの作品を圧倒している状況でもない限り、なかなかそう書くわけにはいかない。だからと言って他作品をここぞとばかりに推薦するわけでもなくハガキを机の横に置いたままスルーしていると、そのうちに「この作品が受賞作に決まりました」と言う連絡が来て、よろしければ授賞式にどうぞ……という流れになる。そこで多くの小学館の漫画家は「ああ、今年は要するに俺はこのマンガに勝てなかったと言うことか……」とかなり凹む。特に自分が面白いとも思っていないマンガが受賞した年などは「ふざけんじゃねえぞ俺のマンガがこれに劣っていると言うのかジェラシー」で頭がおかしくなりそうになる。勝手に大ダメージを受ける瞬間である。連載を持っていてもそうなのだから連載を持っていないときなどは自分の至らなさにのたうち回る。
そんな苦しい瞬間が1年に一度、必ず訪れる。それが小学館であり、小学館漫画賞である。
小学館以外のマンガ家さんたちがどう思っているのかはわからない。だから私が小学館漫画賞を50代でやっと偶然のようにいただいたときに私は他社のマンガ家と若手のマンガ家に「お前たちにこの賞の本当の喜びはわかるまい!!」と言うようなことを言った。笑いも取れたがもちろん半分以上本気である。たとえ部数がそれほど出ていなくても、賞さえいただいたらなんか小学館に貢献したようなそんな気にさせてくれる。それが小学館漫画賞だ。
審査員として私は受賞者に対して式と祝賀会のときに散々褒めちぎる事を仕事のひとつとしている。本当はすべてのマンガが褒めちぎられるべきだが、やはり賞がきっかけとなれば私の口もものすごく饒舌となるものである。(島本)
第64回から審査員を務めている島本。第68回小学館漫画賞の贈呈式で講評を担当した際には、受賞者たちを称えながら「(賞を)受賞するって大変なことですから! 才能と努力と運の3つがないと獲れないんですよ。私はハタチでデビューして50代まで獲れなかったですから! 大変なことなんですよ!! ずっと(賞を)獲れないで、苦虫を噛み潰した顔で悔し涙に暮れながら今でも机に向かっているマンガ家はいるんですよ! それがここに、スポットライトを浴びてここに座れるということはどれだけすごいことか!!」と熱弁していた。
また第69回の贈呈式では「葬送のフリーレン」の講評し、「マンガを描き始めてから40何年経っているマンガ家の私が、未だにワクワクする物語に出会えたということが本っ当にありがたい。山田鐘人先生、アベツカサ先生、賞を獲ったからといって安心せずに!我々読者をもっともっと楽しませていただきたい!!」と力の限りエールを贈っている。
ちなみに、YouTubeの「SHOGAKUKANch」では島本が2015年に「アオイホノオ」で第60回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した際の、貴重なスピーチ映像が今も公開されている。贈呈式の映像が一般公開されることはほとんどない。動画では「マンガ家生活32年、どれだけこの賞が欲しかったか! (ほかの受賞者を見ながら)この若い奴らにはわからない……!」と顔を歪ませながらも、受賞の喜びを言葉にする島本の姿が見られる。
余談だが、こういったマンガ賞の贈呈式は晴れの舞台であることやステージを見守る関係者の多さからか、作家はもちろん講評を担当する審査員のスピーチからも独特の緊張感が伝わってくることがある。しかし島本ほど腹の底から声を出し、会場の空気を一変させる登壇者にはなかなか出会えない。
関連記事
島本和彦のほかの記事
リンク
geek@akibablog @akibablog
今年「部門」を廃止、小学館漫画賞を通して考える「マンガ賞」の現在とこれから
https://t.co/EbOWvjW9s9