マンガ編集者の原点 Vol.7 [バックナンバー]
「僕の心のヤバイやつ」「吸血鬼すぐ死ぬ」の福田裕子(秋田書店 ヤングチャンピオン編集部)
読者に愛される作家さんに引き寄せられる
2022年11月1日 14:00 74
マンガ家が作品を発表するのに、経験豊富なマンガ編集者の存在は重要だ。しかし誰にでも“初めて”がある。ヒット作を創出してきた優秀な編集者も、成功だけではない経験を経ているはず。名作を生み出す売れっ子編集者が、若手時代にどんな連載作品を手がけたのか、当時を振り返りながら語ってもらい、マンガ家と編集者の関係や、編集者が作品に及ぼす影響などに迫る連載シリーズ。第7回で登場してもらったのは、秋田書店・ヤングチャンピオン編集部の福田裕子氏。
取材・
初担当は小沢としお「ナンバデッドエンド」 作家の漢気に惚れた
2009年に新卒で秋田書店に入社した福田氏。もともと、くらもちふさこやいくえみ綾などを愛読し、王道少女マンガが大好きだった。当初はプリンセスなどの少女マンガ誌を志望していたが、配属されたのは週刊少年チャンピオン。
「想定外でしたね。週刊少年誌は同期の男性社員が行くのだろうと思っていたので、まさか自分がと。だけど、昔から少年マンガもすごく好きだったので仕事的に無理だとは思わなくて。少女マンガ以外にも、父親がマンガ好きだった影響で私も小学生くらいから週刊少年サンデー(小学館)を愛読していたことが大きいです。『今日から俺は!!』や『MAJOR』、野球マンガの流れで『ドカベン』も好きで読んでいました。
あとは、週刊少年チャンピオンって編集部が怖い人たちばっかりだと思っていたのですが、当時いた上司が意外にもいい人たちばっかり(笑)。1つ上に女性の先輩もいたのですが、その先輩がまた太陽みたいな人で。ほんと最高の先輩たちばかりだったので、おかげで忙しいながらも楽しくやらせてもらいました」
当時の編集部の男女比は9:1で、女性編集者は福田氏をあわせて2人だけだった。最初にサブ担当でついたのは「ナンバデッドエンド」。不良マンガの名手・
「小沢先生との打ち合せもすごく楽しく、イチから勉強させてもらいました。先生はすごく優しくて面白い方で、初めてでこんなよい先生に当たっちゃっていいのかなと思うくらいで。それに、メイン担当編集の上司がすごく仕事ができる人だったんですよね。ネームの見方も的確ですし、出てくる案も面白いし。
当時、上司が言ったネームの修正案を私が電話で先生に伝えていたんですけど、あるとき、私が上司の言ったことを理解できていないまま先生に伝えてしまい、間違った修正になってしまったことがありました。それで上司に怒られて先生に謝ったんです。『自分が上司の言ったことを理解できなかったのも悪いし、面白い案も出せないし。本当すみません……』って。そうしたら先生は『俺もわからないことはあるし、福田がいいこと言ってるときもあって、気付かされることもあるから。3人でみんなそれぞれ足りないところを補っていけばいいじゃん』って励ましてくださって。自分が言ったことがちゃんと役立ってるんだよとフォローもしてくれて、素晴らしい作家さんだなと思いました」
漢気(おとこぎ)! 小沢の人柄がよく伺えるようなエピソードだ。
「本来なら私は支える立場なのに、支えられましたね。あと小沢先生はマンガの“引き”を強く意識されている作家さんで、その影響で、私もほかの担当作でもしっかり引きを考えるようになりました。
小沢先生とメイン担当の関係も見ていてすごく参考になりました。先生は担当のことを信頼しているし、担当も先生の人柄や作品が大好きだったので、すごく仲がよくて。自分が憧れる2人というか、作家さんとはこういうふうに信頼し合っていきたいなと思えるような関係でした。今の自分の基本となっているものが全部そこにあったのだと思います。小沢先生とは『Gメン』の途中まで、私が2016年に異動になるまで、メイン担当との2人体制で担当させていただきました」
目だけ貼ってください……藤近小梅「ペーパーブレイバー」
秋田書店といえばチャンピオン、チャンピオンといえば不良とヤンキーマンガ──入社早々、会社のカラーを代表するような作品をサブ担当として経験した福田氏は、並行して別ジャンルの作品を企画から立ち上げ始めていた。
「入社3年目くらいのとき、高知県主催のまんが甲子園というイベントに編集者として参加しました。全国の高校生が学校ごとのチームを組んでテーマに沿ったマンガを描いて競うイベントで、出版社のスカウトシステムもあるんです。そこに出場していたのが当時高校生の藤近さんでした(2011年開催の第20回)。そのとき藤近さんが描いた作品が、すごくレベルが高かったんです。絵もいいしギャグも面白いし、当時から読者を引き込む力が光っていたので、かなり多くの出版社にスカウトされていて。幸運にも最終的に担当させてもらうことになって、まずは正式なデビューという形で、週刊で3話連続のラブコメを描いてもらい、そのあと『ペーパーブレイバー』で初連載となりました。
そこに行くまではすごくスピーディでしたね。私が絶対ほかの雑誌に藤近さんを取られたくないと思い、編集長に押して押して押し通して……みたいな(笑)。編集長も『面白いからこれは載せよう』と協力してくれました。連載前の作品も、最初は1話読み切りの予定だったんですけど、面白いから『3話やっちゃおう』と描いてもらいました」
編集者として、初の単独担当作で高校生のデビューを手がける。責任重大だが、さほどプレッシャーは感じていなかったという。
「藤近さんの作品がすごく好きだったので、担当できたのもうれしかったですし、イチからすべて1人で担当するのは初めてだったんで、単純にワクワクしていました。今思うと、若いノリでやってた気がします(笑)」
「ペーパーブレイバー」は高校を舞台に、白魔道士の能力を受け継いだヒロインが、やる気ゼロの勇者の子孫を焚き付け、なんとか魔王を倒そうと奮闘するRPG系ギャグコメディだ。2013年から週刊少年チャンピオンで連載され、単行本は全4巻が刊行された。
「初めての連載が週刊で藤近さんも大変だったと思います。藤近さんはデビュー後大阪に住んでいて、当時はアナログ原稿でした。原稿が編集部宛に宅急便で送られてくるんですが、『やっぱり目だけ直したいので、別便で送る目のイラストを福田さんが原稿に貼ってください』って言われて貼ったり……(笑)。今はデジタル原稿になりましたし、絶対にそんなことしないんですけど、ほんとにいろいろギリギリでしたね(笑)」
マンガってこんなに売れてないんだ
その後、福田氏は盆ノ木至の「吸血鬼すぐ死ぬ」の立ち上げを手がける。吸血鬼だが弱点が多すぎてすぐ死んでしまうドラルクと、吸血鬼退治人のロナルドを主人公に、豊かすぎる個性のキャラクターたちが攻防を繰り広げるコメディ。1コマごとにオチがつくほど密度の高いギャグ描写も人気の要因だ。
「盆ノ木さんとは、出張編集部に持ち込みに来て原稿を見せてもらったことがきっかけでした。盆ノ木さんが言うには、出会った当時私からけっこう積極的に電話がかかってきたみたいで。あんまり自分はそういうことするタイプじゃなかったので、よっぽど盆ノ木さんのことが好きだったんだなと思います(笑)。読者に好かれる力を持った作家さんに、私自身も吸い寄せられているんだと思います。
『吸血鬼』の原型は、盆ノ木さんが新人マンガ賞に投稿した同名の作品でした。そちらで2013年にデビューしたんですが、そのあと3話の短期連載で全然違う作品を描いて。その作品もすごく人気があったのですが、私は『吸血鬼』の2人で連載をしてもらいたいと思っていたので、『「吸血鬼」のほうでいきましょう』とお願いし、2015年に連載を開始しました。私は立ち上げてから1年で販売部に異動になったのですが、そのあといろんな人が担当を引き継いでくれて、アニメになって。引き継いでからのほうが売れていて、素晴らしいですね」
同作は2021年にアニメ化。来年早々に第2期の放送も決まっている、週刊少年チャンピオンの看板作品の1つである。さて、「吸血鬼」を立ち上げたあとに編集部から販売部に異動となった福田氏だが、そこでの1年間の経験により、編集者として大切な視点を持ち帰ることができた。
「書店営業だったので、『マンガってこんなに売れてないんだ!』というシビアな面を見ることが多かったです。編集としては店頭に新人作家さんの作品も置いてほしいですが、書店さんとしては売れる作品を置かないと店がつぶれてしまう。私が販売部にいた1年間だけでも、書店の各担当さんがけっこうお辞めになって、リアル書店を取り巻く状況が相当厳しいことを目の当たりにしました。まずは売れる作品がないと書店も経営していけないし、書店員さんも新人作家さんの作品を試してみるかという気持ちにもならない。売れる作品というのはいろんな意味で必要だから、そうした作品をちゃんと作りたいなと、さらに実感しました」
ネットショッピングの普及や電子書籍の台頭で、リアル書店をめぐる状況は日々厳しい。編集部に戻った後の変化を語ってくれた。
「書店さん目線でも購入者さん目線でも、まずは作品を知ってもらわないといけないという考えが強くなりました。編集として作っている側だと、『この作品は面白いし、当然知ってもらっているだろう』というちょっと傲慢な考えがあったですけど、本当はまず『みんな知らない』という前提から始めないといけない。なので、SNSや 広告宣伝、書店販促活動も含め、知ってもらうために編集ができること──面白いシーン作りとか、話題作りに関しても、作家さんとよく話すようになりました。
その甲斐あってか、桜井のりお先生には『販売部に行ってよかったですね』と言われました。編集になる人は、一度書店営業を経験して、本やコミックという商品に対する意識をまっさらにするのもいいのではないかと思います。営業という職種自体も、重い注文書や販促物を持って各所を回ったり、全然注文もらえなかったり、厳しいこと言われたり……編集者とはまた違った大変さのある仕事なのでいい経験になりました」
「僕ヤバ」はSNSで話題になるような作品にしたい
桜井のりお@僕ヤバ⑧3/8発売&TVアニメ4/1から @lovely_pig328
担当氏!!!👁👁 https://t.co/JWcLWFNPF0