歌舞伎衣裳のリユース企画、第4弾は「仮名手本忠臣蔵」の衣裳を使ったコースターセット
歌舞伎衣裳をリユースする企画「歌舞伎衣裳でとっておきの逸品を作りました」の第4弾として、“コースターセット”が本日3月4日より発売される。
市川染五郎が仇討ち果たす美しい若衆・菊之助に扮する「木挽町のあだ討ち」ビジュアル
4月に東京・歌舞伎座で上演される松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より、主演を務める市川染五郎のスチールが公開された。
中村壱太郎・中村米吉・中村福之助・中村虎之介「三月花形歌舞伎」開幕、劇場内にはフォトスポットも
中村壱太郎、中村米吉、中村福之助、中村虎之介が出演する松竹創業百三十周年「三月花形歌舞伎」が、昨日3月2日に京都・南座で開幕した。
昭和期に焦点を当て小芝居の実態に迫る、浅野久枝の書籍「越境する歌舞伎」
浅野久枝の「越境する歌舞伎――戦前・戦後の小芝居と女役者」が、春風社より3月7日に刊行される。
NHK「プレミアムステージ」で尾上菊五郎・尾上菊之助ら出演の通し狂言「彦山権現誓助剣」放送
3月2日にNHK BSP4Kで23:20から放送される「プレミアムステージ」で、通し狂言「彦山権現誓助剣」が放送される。
新作歌舞伎「狐花」BD/DVD化、特典映像は京極夏彦&松本幸四郎のインタビュー
昨年8月に東京・歌舞伎座で上演された新作歌舞伎「『狐花』葉不見冥府路行」のBlu-rayとDVDが、4月23日に発売される。
片岡仁左衛門・尾上松緑・片岡愛之助が泉岳寺へ、大石内蔵助の墓前で手合わせる
松竹創業百三十周年「三月大歌舞伎」で上演される、通し狂言「仮名手本忠臣蔵」に出演予定の片岡仁左衛門、尾上松緑、片岡愛之助が、本日2月19日に東京・泉岳寺を訪れた。
坂東玉三郎が南座で特別公演、竹久夢二の連作集を元にした「長崎十二景」ほか
松竹創業百三十周年「坂東玉三郎特別公演」竹久夢二生誕百四十年記念が、6月12日から22日まで京都・南座で上演される。
中村勘九郎とプロレスラー小島聡が初対面に感激、声をそろえて「いっちゃうぞ、バカヤローッ!」
「猿若祭二月大歌舞伎」昼の部「きらら浮世伝」に出演中の中村勘九郎と、新日本プロレスリング所属のプロレスラー・小島聡の囲み取材が、昨日2月16日に東京都内で開催された。
尾上菊之助、襲名披露公演で坂東玉三郎・尾上丑之助と3人での「京鹿子娘道成寺」に喜び「大切な時間に」
八代目尾上菊五郎の襲名を控える尾上菊之助の取材会が、本日2月14日に東京都内で行われた。
玉川奈々福の浪曲特別公演開催、ゲストに三山ひろし
「玉川奈々福の有楽町でうなりましょう~三山ひろし浪曲披露~」が3月9日に東京・有楽町朝日ホールにて開催される。
吉田和生の文化功労者顕彰記念公演、通し狂言「妹背山婦女庭訓」舞台写真が到着
「令和7年2月文楽公演」が、去る2月8日に東京・きゅりあん 大ホールで開幕。このたび、舞台写真が到着した。
明日開催、夜能「鞍馬天狗」でマンガ「シテの花」原画展示のコラボレーション
明日2月8日に東京・宝生能楽堂で開催される「リバイバル公演 夜能~鞍馬天狗~」にて、週刊少年サンデーで連載中の壱原ちぐさによるマンガ「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」とのコラボレーション企画が実施される。
本日放送のEテレ「芸能きわみ堂」鬼女伝説をもとにした能「黒塚」を特集
NHK Eテレで、本日2月7日21:00から「『芸能きわみ堂』能『黒塚』鬼の心に分け入る」が放送される。
「月イチ歌舞伎」2025年度ラインナップ、「朧の森に棲む鬼」もシネマ歌舞伎化
シネマ歌舞伎「月イチ歌舞伎」2025年度のラインナップが発表された。
中村壱太郎らの「三月花形歌舞伎」蘇我入鹿は市川猿弥、橘姫に上村吉太朗
中村壱太郎、中村米吉、中村福之助、中村虎之介が出演する松竹創業百三十周年「三月花形歌舞伎」の本チラシと、追加の出演者が発表された。
リラックマ歌舞伎&すみっコぐらし歌舞伎のステッカーを配布、松竹歌舞伎屋本舗のキャンペーン
松竹歌舞伎屋本舗にて、リラックマ歌舞伎ステッカー、すみっコぐらし歌舞伎ステッカーが配布されるノベルティキャンペーンが2月10日から行われる。
中村勘九郎の蔦屋重三郎役ほか「猿若祭二月大歌舞伎」開幕、初日は総勢34名で豆まきも
松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」が、昨日2月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。
「立春歌舞伎特別公演」出演者が“「福は内」だけの掛け声”でにぎやかに豆まき
大阪・大阪松竹座で上演中の大阪国際文化芸術プロジェクト「立春歌舞伎特別公演」で、昨日2月2日に舞台上にて「節分豆まき」が行われた。
“眠くならない指数”付きの解説本、横浜能楽堂芸術監督が薦める「能の名曲60選」
神奈川・横浜能楽堂の芸術監督・中村雅之による解説本「これで眠くならない!能の名曲60選」が、2月7日に誠文堂新光社より発売される。
歌舞伎座「四月大歌舞伎」詳細決定、「春興鏡獅子」勤める尾上右近「鏡獅子は私にとって生きる意味」
4月に東京・歌舞伎座で上演される松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」の詳細が発表された。
三谷文楽、13年ぶりの新作は「人形ぎらい」三谷幸喜「今度の文楽、人形がスケボーに乗ります」
PARCO PRODUCE 2025 三谷文楽「人形ぎらい」が、8月に東京・PARCO劇場で上演される。
中村鴈治郎ら出演の大阪松竹座「薫風歌舞伎特別公演」に脈々奇書異聞「夢窓西遊記」ほか
大阪・関西万博開催記念「薫風歌舞伎特別公演」が、5月11日から25日まで大阪・大阪松竹座で開催される。
恋に狂い、恋に戸惑い、恋に踊る…中村壱太郎の「三月花形歌舞伎」テーマ発表に中村米吉らびっくり
松竹創業百三十周年「三月花形歌舞伎」の取材会が、去る1月27日に東京都内で行われた。
中村勘九郎&七之助ら出演の「六月博多座大歌舞伎」に「福叶神恋噺」「怪談乳房榎」ほか
中村勘九郎、中村七之助らが出演する「六月博多座大歌舞伎」の演目と配役が決定した。
中村獅童、“小川家大集合”の「こんぴら歌舞伎」に喜び 10年ぶり出演の中村萬壽は演目に自信
4月に香川・旧金毘羅大芝居(金丸座)で行われる「第三十八回 四国こんぴら歌舞伎大芝居」の製作発表記者会見が、去る1月27日に東京都内で行われた。
松竹大谷図書館の資料紹介企画「今月の芝居から」2月は「猿若祭」&「三婆」
東京・松竹大谷図書館 閲覧室の資料紹介企画「今月の芝居から」で、東京・歌舞伎座で上演される松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」と、東京・新橋演舞場で上演される二月新派喜劇公演「三婆」の関連資料が2月3日から26日まで展示される。
山岸凉子のマンガ「日出処の天子」が野村萬斎の演出・出演で能 狂言化
山岸凉子のマンガ「日出処の天子」が今夏、野村萬斎の演出・出演で能 狂言化されることがわかった。
松竹創業130周年、襲名控える尾上菊之助・尾上丑之助が抱負「古典を継承し発展させたい」
「松竹創業130周年記念 2025-26年ラインナップ発表会」が、本日1月23日に東京都内で行われ、尾上菊之助、尾上丑之助らが出席した。
野村万作・野村萬斎・野村裕基ら一門による研鑽の会「第109回野村狂言座」が東京で
「第109回野村狂言座」が1月30・31日に東京・二十五世観世左近記念観世能楽堂で開催される。