“新人歌手”小林聡美と“演出家”小泉今日子が作り出す「NIGHT SPECTACLES」
文楽とアニメがコラボする「BUNRAKU 1st SESSION」吉田玉助と吉田簑紫郎が見つめる“挑戦のもっと先”
新たな表現でグランプリを掴め!「かながわ短編演劇アワード」から「かながわパフォーミングアーツアワード」にパワーアップ。DANCE PJ REVO、世界劇団、サンロク、老若男女未来学園、譜面絵画、神田初音ファレルが意気込み語る
「すべてイーロンのせい」製作委員会があぶり出す、大人たちの“馴れ合いと孤独”
市民と創造する演劇「地を渡る舟」稽古場レポート / 扇田拓也・棚川寛子インタビュー
スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」38年前の初演を知る男・石川耕士が伝えたい“市川猿翁の声”
「埼玉回遊」近藤良平と“回遊先”メンバー座談会
中村勘九郎・中村七之助、父・中村勘三郎が盟友・坂東玉三郎と作り上げた「籠釣瓶花街酔醒」に挑む 勘三郎の“3人目の倅”中村鶴松も「野崎村」で奮闘!
はえぎわ×彩の国さいたま芸術劇場「マクベス」稽古場レポート / ノゾエ征爾インタビュー
今のペダステを演じられるのは俺らだけ!島村龍乃介・北乃颯希・滝川広大が全力で届ける「舞台『弱虫ペダル』THE DAY 2」
3世代のゲイの作家たちがつなぐ、3世代のゲイ男性たちの“今”「インヘリタンス-継承-」そしてキャストの思い
岩崎正裕・小㞍健太がモーリス・ラヴェルの人生を音楽・ダンス・演劇で立ち上げる「ラヴェル最期の日々」
EPAD 2023年の取り組み[後編] アクセシビリティ事業から教育利用、上映会・鑑賞ブースまで
始動から3年、舞台芸術のアーカイブとデジタルシアター化を目指すEPADが実現したこと・実現したいこと
EPAD 2023年の取り組み[前編] EPAD作品データベースの公開から協力団体との協働事業まで
EPAD代表理事・福井健策が語る現在地 舞台芸術界の“アーカイブ元年、権利元年”から現在、そして未来について
北川尚弥・砂川脩弥がバディに!初共演の2人が語る、舞台「ブラッディ+メアリー」
中村時蔵が息子・中村梅枝に“継承”していく女方の芸、初の新国立劇場での「初春歌舞伎公演」
二つの味わいを楽しんで…中村壱太郎と尾上右近が挑む「京鹿子娘道成寺」、「五人三番叟」出演者が語る新年の抱負
タニノクロウ×オール富山 3rd Stage「ニューマドンナ」タニノクロウ インタビュー / 「オール富山」シリーズの軌跡 / 16人のメッセージ
パワーアップしたステージをライブ配信!佐藤流司・三浦涼介・小柳心・梅津瑞樹が語る、じゅじゅステ第2弾
坂東巳之助が思いを込める“最後の”「新春浅草歌舞伎」、尾上松也らの意気込み
ラブライブ!シリーズ「スクールアイドルミュージカル」が再演、オリジナルキャストが語る“スクミュ愛”
井上芳雄が自然体で“新しさ”見せる、心は1対1のコンサート「井上芳雄 by MYSELF × Greenville Concert 2024」
初演以来のスタッフが語る“「超歌舞伎」の足跡”12月は歌舞伎座で会いましょう
“らしさ”を残した初挑戦の数々で、宝塚歌劇の魅力に多角的にアプローチ「タカラヅカワンダーランド」
新国立劇場「東京ローズ」キャスト座談会、戦争に翻弄された女性アイバ・トグリを6人で演じつなぐ
少年社中25周年記念ファイナル「テンペスト」あの男が帰って来た!鈴木拡樹と少年社中の揺るぎない信頼関係
人形遣い・吉田一輔が語る 父・桐竹一暢と吉⽥簑助、2人の師匠から受け継いだもの
「現象を見る」をテーマに掲げた「ヨコハマダンスコレクション2023」に海外アーティストがメッセージ