市川團十郎、「星合世十三團」に「歌舞伎に貢献するため、後世に残るものを」と思い述べる

2

41

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 8 19
  • 14 シェア

7月に東京・歌舞伎座で行われる「七月大歌舞伎」昼の部「通し狂言『星合世十三團』市川團十郎十三役早替り宙乗り相勤め申し候」に出演する市川團十郎の取材会が、本日6月11日に東京都内で行われた。

展示された13役すべての衣裳と、市川團十郎。(c)松竹

展示された13役すべての衣裳と、市川團十郎。(c)松竹

大きなサイズで見る(全17件)

市川團十郎(c)松竹

市川團十郎(c)松竹[拡大]

「星合世十三團」は、「義経千本桜」を原作に、源平合戦の時代に生きた人間たちを描いた作品。團十郎が、十一代目市川海老蔵だった2019年7月に初演された。今回は初演時と同様に、團十郎が左大臣藤原朝方、卿の君、川越太郎、武蔵坊弁慶、渡海屋銀平実は新中納言知盛、入江丹蔵、主馬小金吾、いがみの権太、鮨屋弥左衛門、弥助実は三位中将維盛、佐藤忠信、佐藤忠信実は源九郎狐、横川覚範実は能登守教経の13役を早替りで勤める。

市川團十郎(c)松竹

市川團十郎(c)松竹[拡大]

團十郎は「二代目團十郎は『雷神不動北山櫻』、七代目團十郎は『慙紅葉汗顔見勢』を初演し、それぞれ歌舞伎に貢献してきました。私も十三代目として、歌舞伎に貢献するために後世に残るものを、と思い、作ったのが本作」と誕生秘話を明かす。タイトルについては「初代團十郎が残した『星合十二段』という『勧進帳』の原型となるお話がありまして、その名前に、自分の十三という数字と團という文字をかけ合わせて、『星合世十三團』としました。初演当時はまだ海老蔵を名乗っておりましたので、團十郎を襲名してからは初めての上演になります」と語る。

「星合世十三團」より、市川團十郎(当時は十一代目市川海老蔵)扮する佐藤忠信実は源九郎狐。(撮影:永石勝)

「星合世十三團」より、市川團十郎(当時は十一代目市川海老蔵)扮する佐藤忠信実は源九郎狐。(撮影:永石勝)[拡大]

また「星合世十三團」では、「義経千本桜」より「川連法眼館」、通称「四の切」の場面で、その正体を明かす子狐の純粋さにフォーカスを当てている、と内容について触れ、「親を思う子狐の純粋な思いは、歌舞伎というツールだからこそ、逆に現代の方々に届くんじゃないかなと」と言葉に力を込める。初演からの変更点については「初めて歌舞伎を観る方にもご理解いただけるよう、主に細かい部分を変えています。例えば、“へいけついとう”という言葉を聞いたとき、歌舞伎に親しみのある方なら、すぐに“平家追討”と頭に漢字が浮かびますが、ご存じない方は“平家追悼”という漢字を連想されるかもしれない。そうなると、まったく違う意味合いになってしまいますので、“追討“を“征伐”にするなど、わかりやすくする作業をしています。もちろん、歌舞伎はわからなくても目で見て楽しめますが、歌舞伎には新しいお客様も必要。初めて観た方にも『面白かったな』と思っていただけるように工夫をしています」と微笑んだ。

取材会場に並ぶ衣裳。(c)松竹

取材会場に並ぶ衣裳。(c)松竹[拡大]

「星合世十三團」より、市川團十郎(当時は十一代目市川海老蔵)扮する渡海屋銀平実は新中納言知盛。(撮影:永石勝)

「星合世十三團」より、市川團十郎(当時は十一代目市川海老蔵)扮する渡海屋銀平実は新中納言知盛。(撮影:永石勝)[拡大]

取材会の会場には、13役それぞれの衣裳が、13体のマネキンに着付けられ、ずらりと並んでいた。團十郎は「13着しかここには出ていませんが、知盛だと血糊がついた衣裳もありますし、私の早替り中、吹替えとして、私の代わりに舞台に出ている方が着る衣裳もありますので、量としてはもっとあります(笑)」と話し、報道陣を驚かせる。早替りについては「F1のピットインのような感じで、5・6秒で衣裳を替えて出る、というイメージです。“なにかがない”ということがないよう、裏方さんたちが一生懸命やってくれています。僕自身も大変ではあるのですが、そうも言っていられないぐらい、裏方さんたちが大変。みんなで一緒に作っていますね」と、スタッフへの感謝を言葉ににじませた。

「七月大歌舞伎」は、7月1日から24日まで。チケット販売は6月14日10:00に開始予定。

この記事の画像(全17件)

七月大歌舞伎

2024年7月1日(月)~2024年7月24日(水)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

昼の部「通し狂言『星合世十三團』」

作:竹田出雲 / 三好松洛 / 並木千柳
補綴・演出:織田紘二 / 石川耕士 / 川崎哲男 / 藤間勘十郎

夜の部「千成瓢薫風聚光 裏表太閤記」

脚本:奈河彰輔
演出・振付:藤間勘十郎

出演

昼の部「通し狂言『星合世十三團』」

左大臣藤原朝方 / 卿の君 / 川越太郎 / 武蔵坊弁慶 / 渡海屋銀平実は新中納言知盛 / 入江丹蔵 / 主馬小金吾 / いがみの権太 / 鮨屋弥左衛門 / 弥助実は三位中将維盛 / 佐藤忠信 / 佐藤忠信実は源九郎狐 / 横川覚範実は能登守教経:市川團十郎
静御前:中村雀右衛門
相模五郎:市川右團次
小せん:中村児太郎
片岡八郎 / 若葉の内侍:大谷廣松
伊勢三郎:市川男寅
鷲尾十郎 / お里:中村莟玉
逸見藤太:市川新十郎
お米:中村梅乃
亀井六郎:市川青虎
駿河次郎:市川九團次
猪熊大之進:片岡市蔵
五人組作兵衛:市村家橘
梶原平三景時:市川男女蔵
お柳実は典侍の局:中村魁春
源義経:中村梅玉

夜の部「千成瓢薫風聚光 裏表太閤記」

豊臣秀吉 / 鈴木喜多頭重成 / 孫悟空:松本幸四郎
明智光秀 / 前田利家:尾上松也
織田信忠 / 加藤清正:坂東巳之助
光秀妹お通 / 毛利輝元:尾上右近
鈴木孫市 / 宇喜多秀家:市川染五郎
服部弥兵衛:大谷廣太郎
十河軍平 / 天帝:市川猿弥
重成妻関の谷:市川笑也
重成母浅路:市川笑三郎
出井寿太郎:市川寿猿
僧日計実は四王天但馬 / 猪八戒:市川青虎
沙悟浄:市川九團次
多喜川一益:松本錦吾
織田信長:坂東彦三郎
天帝大后:市川門之助
淀殿:市川高麗蔵
松永弾正 / 徳川家康:市川中車
北政所:中村雀右衛門
大綿津見神:松本白鸚

公演・舞台情報
全文を表示

読者の反応

  • 2

松竹演劇部 @shochiku_stage

【#歌舞伎座】「#七月大歌舞伎」
[WEB掲載情報📱]
昼の部『#星合世十三團』

【会見レポート】#市川團十郎、「星合世十三團」に「歌舞伎に貢献するため、後世に残るものを」と思い述べる https://t.co/RuhuLXuXSn

7月1日(月)~7月24日(水)上演🎊
#歌舞伎 #kabuki
#團十郎 #成田千本桜

コメントを読む(2件)

関連記事

市川團十郎のほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 七月大歌舞伎 / 市川團十郎 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします