佐々木敦のトップへ戻る
劔樹人&ぱいぱいでか美とアイドルファンの未来を考える
疑似恋愛じゃない!本当に恋しているだけ
ハロプロに魅了されたヲタクたちの生態
崎山蒼志や諭吉佳作/menら13名が「ことばと」でメロディのない歌詞制作、柴田聡子&町田康の小説も
佐々木敦が編集長を務める文学ムック「ことばと」の「ことばと音楽」特集号が、4月中旬に発売される。
ロームシアター京都が自主事業ラインナップ発表、2021年度のテーマは「声」
「ロームシアター京都2021年度自主事業ラインアップ発表会」が、本日3月16日に京都・ロームシアター京都とオンラインで実施された。
神宿と新しいアイドルの在り方を考える
時代にマッチした“楽曲優先”のスタイル
“THE LIFE OF IDOL” これが私たちの生きる道!
和田彩花とアイドルの自由意思を考える
ウエディングドレスは幸せの象徴なのか?
「ファンのために」という言葉の意味
作詞家・児玉雨子とアイドルソングの歌詞を考える
表現活動をする人間がボケとして輝ける時代
まっすぐ明るい未来だけ見て歩いていこう
メンバーにグループを背負わせすぎないように
ポストモダン時代、到来
アイドルソングの未来を語る
コロナ禍以降のアイドルシーン
突然のアイデンティティクライシス
バストリオのオンライン企画「///」始動、第1弾は「縄文のはじまりとおわり」
バストリオによるライブ配信「縄文のはじまりとおわり」が、10月28日20:00からバストリオの公式YouTubeチャンネルで実施される。
「ジオラマボーイ・パノラマガール」冒頭映像公開、小沢健二ら12人のコメントも
岡崎京子原作による映画「ジオラマボーイ・パノラマガール」の冒頭映像が公開された。
陸前高田とFMパーソナリティの日々映す「空に聞く」11月公開、監督は小森はるか
ドキュメンタリー「空に聞く」が11月21日に公開される。
七里圭が自身演出のパフォーマンスを映画化、「清掃する女」に安藤朋子・黒田育世
七里圭の監督による映画「清掃する女」が、9月26日から28日まで東京・SCOOLで上映される。
青山真治、林海象、今泉力哉らが「ロストベイベーロスト」上映後イベントにゲスト参加
「ロストベイベーロスト」上映後イベントの開催が明らかに。青山真治、林海象、今泉力哉、佐々木敦、山中瑶子、金子由里奈がゲストとして登壇することがわかった。
38人のゴダール論収めた書籍発売、発刊記念シンポジウムに佐々木敦や深田晃司
書籍「フィルムメーカーズ 21 ジャン=リュック・ゴダール」が8月15日に発売されることを記念して、明日7月31日と8月1日に東京のアテネ・フランセ文化センターで「ジャン=リュック・ゴダール 映画史 全8章」の上映とシンポジウムが行われる。
岡田利規と山田晋平が配信トーク、聞き手に佐々木敦
北海道・札幌文化芸術交流センター SCARTS SCARTSコートにて開催中の、チェルフィッチュの〈映像演劇〉「風景、世界、アクシデント、すべてこの部屋の外側の出来事」より、オンライン配信トークが本日7月23日に同会場のYouTubeにて実施される。
KERA&佐々木敦が書籍刊行を記念して演劇トーク、Zoomで生配信
ケラリーノ・サンドロヴィッチ(以下KERA)と佐々木敦のトークイベントが7月18日20:00からZoomで実施される。
佐々木敦×島貫泰介「小さな演劇の大きさについて」記念し、演劇トークを生配信
批評家・佐々木敦の著書「小さな演劇の大きさについて」(Pヴァイン / ele-king books)の刊行記念トークが、7月12日に会議アプリ・Zoomを介してライブ配信される。
佐々木敦、初の演劇批評集「小さな演劇の大きさについて」を刊行
批評家・佐々木敦の著書「小さな演劇の大きさについて」が、5月20日にPヴァインより刊行される。
2020年代の幕開け
新たなディケイドの始まり
努力は決して無ではない
アイドルが現代社会に与える希望
モーニング娘。'20との邂逅
めくるめくハロー!プロジェクトの世界
きっかけはYouTube
逆回しでたどるアイドルたちの物語
選択をテーマに“見る”“見られる”の関係を再定義、宮崎企画「つかの間の道」
宮崎企画「つかの間の道」が、1月8日から13日まで東京・アトリエ春風舎で上演される。
九龍ジョーのリトルプレス「Didion」にナカゴー鎌田・飴屋法水・佐々木敦ら
12月13日に刊行されるリトルプレス「『Didion』03」(エランド・プレス)で演劇が特集される。
バストリオ「ストレンジャーたち/野性の日々」開幕、圧倒的に肯定できるすれ違い
バストリオ「ストレンジャーたち/野性の日々」が、昨日12月6日に東京・VACANTで開幕した。