特集上映「アメリカン・ギャング・ノワール映画祭」が、11月8日より東京・K's cinemaで開催される。
今回の特集では、1940年代から1950年代に製作されたフィルムノワールの中で、ギャング映画に焦点を当てた15作がスクリーンにかけられる。
11月8日には、映画評論家の上島春彦と吉田広明を招いた開催記念トークイベントも実施。吉田は本特集の開催に際し「ノワールに侵食されたギャング映画=ギャング・ノワールが湛える闇は、ノワール以上に暗く、淀んでいる」とコメントを寄せている。
「アメリカン・ギャング・ノワール映画祭」開催概要
2025年11月8日(土)~12月5日(金)東京都 K's cinema
上映作品
- 「暴力団」
- 「悪の力」※日本初上映
- 「身代金誘拐事件」※日本初上映
- 「秘密調査員」※日本初上映
- 「闇の波止場」※日本初上映
- 「
ギャングスター(1947年)」 - 「ラケット(脅迫者)」※日本初上映
- 「犯罪王デリンジャー」
- 「復讐は俺に任せろ」
- 「ギャングを狙う男」
- 「
国境事件」※日本初上映 - 「
替え玉殺人計画」※日本初上映 - 「
情無用の街」 - 「土曜日正午に襲え」
- 「その女を殺せ」
「アメリカン・ギャング・ノワール映画祭」開催記念トークイベント開催概要
2025年11月8日(土)「暴力団」14:30回上映後
登壇者:上島春彦(映画評論家) / 吉田広明(映画評論家)
吉田広明 コメント
犯罪を描く映画としてギャング映画の後継となったのがフィルム・ノワールということになるが、その中に現れるギャングは30年代の最盛期にあった陽性の爆発力を失い、彼らの暴力は暗く、陰湿なものとなってゆく(「復讐は俺に任せろ」や「暴力団」)。ギャング自身が自己破滅 / 破壊的な存在だったり(「ギャングスター」、「ラケット(脅迫者)」)、ギャング(というかこの場合はその弁護士)にも同情の余地があり、必ずしも黒白が明確でなかったり(「悪の力」)、ギャング・ノワールは限りなく灰色の世界に近づく。ギャング組織に潜入する捜査官の孤独(「国境事件」)、誰が敵か味方か分からない疑心暗鬼の世界(「その女を殺せ」)。ギャングへの復讐心ゆえに揺らぐ、刑事とギャングの境界線(「復讐は俺に任せろ」)。ノワールに侵食されたギャング映画=ギャング・ノワールが湛える闇は、ノワール以上に暗く、淀んでいる。
ジョセフ・H・ルイスの映画作品
リンク
isao☺︎ @itaoski
アメリカン・ギャング・ノワール映画祭とは一体。。
新宿で開催、7作が日本初上映 https://t.co/UMnDWvhcOv