「中国ドキュメンタリー映画祭」11月開催 竹内亮が実行委員長、MEGUMIがアンバサダーに

8

50

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 11 19
  • 20 シェア

「2025 中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan」が、11月7日から20日にかけて東京・角川シネマ有楽町にて開催決定。「再会長江」を手がけた竹内亮が実行委員会委員長を担い、MEGUMIが映画祭アンバサダーを務めることもわかった。

「2025 中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan」ポスタービジュアル

「2025 中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan」ポスタービジュアル [拡大]

本映画祭では、中国のドキュメンタリー5本を上映。第2次世界大戦末期に旧満州に取り残された中国残留孤児を竹内が追った新作「名無しの子」、数々の香港アクション作品を支えたスタントマンたちの活躍を捉えた「カンフースタントマン 龍虎武師」、貧しい家庭に生まれた問題児たちが野球を通して協調を学び成長する「出稼ぎ野球少年」、武漢の路上で屋台を営む70歳の男性と、職務と人情の間で葛藤する都市管理官の思いをつづった「武漢の嵐」、親世代との結婚観の違いに悩む北京のエリート女性たちの生き方を映し出す「北京女子婚活戦争」がラインナップされた。

「名無しの子」場面写真 ©『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会/ワノユメ

「名無しの子」場面写真 ©『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会/ワノユメ [拡大]

「カンフースタントマン 龍虎武師」場面写真 ©『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会/ACME Image(BeiJing)Film Cultural Co.,Ltd

「カンフースタントマン 龍虎武師」場面写真 ©『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会/ACME Image(BeiJing)Film Cultural Co.,Ltd [拡大]

「北京女子婚活戦争」場面写真 ©『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会/United Entertainment Partners

「北京女子婚活戦争」場面写真 ©『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会/United Entertainment Partners [拡大]

竹内は「生成AIによって、どんな映像も手軽に作れる時代だからこそ、地道な長期取材の末に生まれるドキュメンタリー映画の価値が、いっそう際立っていると感じています。テレビでは見ることのできない『中国人が撮った等身大の中国』を、ぜひスクリーンで体感してください」とコメント。MEGUMIは「映画祭の魅力は、互いの社会や文化を知り合い、理解を深めるきっかけとなること。国や地域を越えて、映像を通じて心を通わせること──今回の映画祭を通じて、中国の方々の作品に触れながら、次は日本の映画や表現も同じように中国の皆さんに届けたいと思っています」と語った。

なお審査員には、NHKエンタープライズ国際部部長の池上達則、ドキュメンタリーディレクターの菅野誠、ノンフィクション作家の富坂聰、フジテレビ国際取材部デスクの崔雋、YouTuberの李姉妹が名を連ねた。さらにスペシャルゲストとして、タレントの小島瑠璃子が参加する。

小島瑠璃子

小島瑠璃子 [拡大]

配給は、竹内率いるワノユメが担当している。

「2025 中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan」概要

開催日時・開催会場

2025年11月7日(金)~20日(木)
東京都 角川シネマ有楽町

上映作品

  • 名無しの子
  • カンフースタントマン 龍虎武師
  • 出稼ぎ野球少年
  • 武漢の嵐
  • 北京女子婚活戦争

MEGUMI コメント

MEGUMI

MEGUMI [拡大]

このたび、中国ドキュメンタリー映画祭のアンバサダーを務めさせていただきます、MEGUMIです。
映し出される作品には、ニュースや報道では伝わらない日常の姿があり、笑いも涙も、どの国の人にとっても共通するものだと感じています。
映画祭の魅力は、互いの社会や文化を知り合い、理解を深めるきっかけとなること。
国や地域を越えて、映像を通じて心を通わせること──
今回の映画祭を通じて、中国の方々の作品に触れながら、次は日本の映画や表現も同じように中国の皆さんに届けたいと思っています。



竹内亮 コメント

竹内亮

竹内亮 [拡大]

なぜ中国ドキュメンタリー?
昨年、私の監督作品「再会長江」が日本で上映され、連日満員となりました。そのとき、私は強く感じました──。「中国の“今”をドキュメンタリーを通して知りたいと思っている人が、こんなにもいるのか」と。中国には、優れたドキュメンタリー映画が数多く存在します。しかし、世界の多くの人々はそれをまだ知りません。私は中国在住の日本人監督として、その魅力を日本の皆さんにもっと届けたい。そう考え、今回の映画祭を企画しました。生成AIによって、どんな映像も手軽に作れる時代だからこそ、地道な長期取材の末に生まれるドキュメンタリー映画の価値が、いっそう際立っていると感じています。テレビでは見ることのできない「中国人が撮った等身大の中国」を、ぜひスクリーンで体感してください。皆さんとともに、その深さと面白さを堪能できることを楽しみにしています。

この記事の画像(全9件)

©2025『中国ドキュメンタリー映画祭 In Japan』組織委員会

読者の反応

  • 8

華南@11/23 文フリ東京 @richangjiluhk

いやあ、カンフースタントマンは、、それだけは中国ドキュメンタリーに入れたらダメでしょう。。あれは香港ドキュメンタリーだよ。。映画の終わりまで見て選定したのかなあ。あの映画中国の巨大資本に香港映画がどう対抗して頭角を表すかを問いながら終わったんだけどなあ。。 https://t.co/x4MowwayV5

コメントを読む(8件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 カンフースタントマン 龍虎武師 / MEGUMI / 竹内亮 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。