ドキュメンタリー映画「
弁護士資格を持つ関西テレビの記者・
2010年代、世間では赤ちゃんを揺さぶって虐待したと疑われ、親などが逮捕・起訴される事件が相次いで起こり、マスコミも報道を行ってきた。医師たちが幼い命を守ろうと使命感を持って診断に当たる一方、刑事弁護人と法学研究者たちは無実を訴える被告と家族たちに寄り添い、事故や病気の可能性を徹底的に調査。“虐待をなくす正義”と“冤罪をなくす正義”がぶつかる中、無罪判決が続出する前代未聞の事態に。上田はSBS事件の加害者とされた人物や家族と対話を重ね、司法とメディアの在り方を問う報道に挑む。
このたび公開された映像には、SBS事件の関係者たちが当時の報道を振り返る様子や、「私の裁判を通していったい誰が救われたんかな」といった声などが収録された。そして上田が「正直、言わなあかんなと思って来たんです」と話し、ある男性と対峙する姿で締めくくられる。
ひと足先に本編を鑑賞した大島は「自社の過去の報道姿勢を真っ向から批判し、自身にも刃を向けている。まじでこんな記者、いる? テレビジャーナリズムの、宝だと思う」とつづる。五百旗頭は「深い悔恨と贖罪をはらんだ強烈な問題提起がなされたことに、20年以上オールドメディアに身を置く取材製作者として、激しく揺さぶられている」、佐野は「『信じること』と『疑うこと』はコインの裏表のようなものだと思っていたが、この映画の最後に出てくる言葉を聞き、表裏ではなくて曖昧な境界線上を揺蕩(たゆた)うものなのかもしれないと思わされた」と語った。
「揺さぶられる正義」は、9月20日より東京・ポレポレ東中野、大阪・第七藝術劇場ほか全国で順次公開される。
ドキュメンタリー映画「揺さぶられる正義」本予告
一穂ミチ(小説家)コメント
わたしたちのカラフルな色眼鏡が
「疑われる人」を「疑わせる人」に変えてしまう。
報道自体が、裁きを待つまでもないひとつの罰になっている現状に、
自分も加担しているのだと思い知らされた。
信じる側にも疑う側にもそれぞれの正義があり、
両者の狭間でか細く上がる当事者の肉声を丁寧に掬い上げた
記者の真摯さも確かにひとつの正義だった。
西愛礼(弁護士 / 元裁判官)コメント
真実は神と被告人だけが知っている。
神ではない人間が被告人を裁くとき、見えない真実と対峙しなければならない。
「揺さぶられる正義」が映しているのは、その向き合い方である。
真実が見えないからこそ、人間は信じるのだと思う。
井上由美子(脚本家)コメント
フィクションではたどりつけない頂。
上田監督の問いかけは、引き裂かれた家族の姿を他人ごとでは終わらせない。
人が生まれ、育つことの重みに涙した。
大島新(ドキュメンタリー監督)コメント
こんな記者、いる? 上田大輔監督は、企業内弁護士から37歳で新米報道記者になり、彼にしかできない仕事を連打している。さらにこの映画では、自社の過去の報道姿勢を真っ向から批判し、自身にも刃を向けている。まじでこんな記者、いる? テレビジャーナリズムの、宝だと思う。
亀石倫子(弁護士)コメント
正義を疑うことは、信じることより難しいかもしれない。
検察には検察の、弁護士には弁護士の、医師には医師の、それぞれが信じる正義がある。
これは、交わることのない正義のもとに闘う人々の物語だ。
難事件に挑み、次々と無罪を勝ち取る弁護士たちを追う中で、一人の記者は、自らが信じてきた「正義」を疑い始める。
これは、事件報道のあり方に問いを投げかけた、その記者の挑戦の記録でもある。
齊藤潤一(関西大学教授)コメント
関西テレビ制作のドラマ「エルピス―希望、あるいは災い―」では、長澤まさみ演じるアナウンサーが冤罪事件に迫った。本作「揺さぶられる正義」もドラマと同じ関西テレビ報道フロアで撮影され、上田大輔監督が「冤罪」と「メディアの正義」に切り込む姿が「エルピス」と重なる。果たして報道は誰のためにあるのか。正義とは希望なのか、それとも災いなのか──見終えた今も、その問いが胸の奥を揺さぶり続けている。
プチ鹿島(時事芸人)コメント
赤ちゃんの「揺さぶり」事件を追った作品だが、記者やメディアは常に揺れ続けてほしいと痛感した。揺れるとはつまり対象と向き合うことでもある。上田記者は最後、「向き合っていた」。煩悶する姿にメディアの希望を見た。
五百旗頭幸男(ドキュメンタリー監督 / 石川テレビ記者)コメント
横並びの前例踏襲を免罪符に止まった思考。
この国では、記者になるとすぐ「推定無罪」の原則を習うはずなのに、
それはすぐ「容疑者の顔を晒して報じる」慣習に書きかえられていく。
冤罪事件の捜査を批判はしても、冤罪事件の報道を省みることは稀だ。
そんなオールドメディアの側から
深い悔恨と贖罪をはらんだ強烈な問題提起がなされたことに、
20年以上オールドメディアに身を置く取材製作者として、
激しく揺さぶられている。
土方宏史(東海テレビ「さよならテレビ」監督)コメント
上田さんは面倒くさい記者だ。警察や行政からの発表モノに従っていればいいのに、グレーに踏み込む。
悩みながら撮るので効率も悪い。煽らないから視聴率も取れない。だから会社からも嫌われている(たぶん)。
でも、そんな人がいるから、テレビはギリギリで踏みとどまれているのかもしれない。
一緒に働きたいかといえば答えに詰まるが、白黒つけず迷いながら取材対象に向き合う同業者がまだいることにホッとする。
佐野亜裕美(ドラマプロデューサー)コメント
「信じること」と「疑うこと」はコインの裏表のようなものだと思っていたが、この映画の最後に出てくる言葉を聞き、表裏ではなくて曖昧な境界線上を揺蕩うものなのかもしれないと思わされた。
「正義」という言葉もまた同様に。上田記者とともにその境界線上で揺さぶられ続ける2時間、ぜひ映画館で体験してほしい。
武田砂鉄(ライター)コメント
取り急ぎの報道が、家族や親子を引き裂く。
「この報道でよかったのか?」と戸惑う記者。
「真実」が無秩序に飛び交う時代に、
私たちの鈍感な五感をいかに改めるべきかを教えてくれる。
浜田敬子(ジャーナリスト)コメント
なぜ逮捕前の映像があるのか。逮捕時にもその場所にメディアがいるのか──メディアが無自覚に続けてきた慣行が今、問われている。
警察情報をいち早く報じる“特ダネ”競争が、冤罪を作り出すことに加担しているのではないか。メディアの役割とは何か。報じるべき“事実”とは何か、を突きつけてくる作品だ。
長野智子(キャスター / ジャーナリスト)コメント
警察発表をそのまま報じる第一報の印象は凄まじく、たとえ裁判で無実が証明されても当事者の生活を蝕む。メディアがやるべきことは何なのか。弁護士資格を持つ報道記者が向き合った現実と葛藤を通して日本のメディア最大の問題点が浮かびあがる。
周防正行(映画監督)コメント
正義は、それぞれの人の寄って立つところによって違う。警察の正義。検察の正義。裁かれる側に立つものの正義。裁判所の正義。真犯人を処罰する正義と冤罪を生まない正義。映画はさらに、小児科医の正義、保護者の正義、報道の正義と、それぞれの立場の正義に迫る。どれも確かに正義だが、刑事司法には最も尊重されなければならない正義がある。映画の中で監督と対峙する彼の無罪が最高裁で確定することを信じている。
兎人(らびっと) @loveit_rabbit
見たいけど、ノイっぽいなー
刈谷日劇さん宜しくお願いします🙇 https://t.co/rOYITZLYvb