「片桐眼科クリニック」院長・片桐喜彰氏

映画館で映画を観るのは目に悪いのか?「片桐眼科クリニック」院長・片桐喜彰氏に聞いてきた

遠くの緑を見る、ブルーベリーの効果は

5

24

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 8 15
  • 1 シェア

本日10月10日は目の愛護デー。「10」を横にして2つ並べると、眉と目に見えることから制定されたそうだ。パソコンやスマートフォンが普及した現在、ドライアイなどに悩む人は増えていると言われており、映画やドラマファンにとっても他人事ではない。

映画館で映画を観るのは目に悪いのか? 寝転がってスマホで映画を観ることで目にどんな負担があるのか? そんな素朴な問いの答えを得るため、好きな映画監督はアルフレッド・ヒッチコック、好きな俳優はジャック・レモンという神奈川・東戸塚「片桐眼科クリニック」院長の片桐喜彰氏のもとへ。映画やドラマを観る機会が多い人でも、目に負担を掛けない生活を送るヒントを聞いてきた。

取材・/ 小澤康平 撮影 / 間庭裕基

映画館で映画を観るのは目に悪い?

「目に悪い」というのは、大きく2つに分けて考えることができます。1つは近視が進行して遠くが見えづらくなる原因になるということ。もう1つは目に直接ダメージを与えることです。

近視のほうから説明すると、人間の目には水晶体と呼ばれる組織生体のレンズがあり、毛様体筋という筋肉の伸縮により水晶体が厚くなったり薄くなったりしてピントを調整しています。目がいい人は筋肉がリラックスした状態で遠くのものにピントが合っており、だから視力検査でも小さなものまで見ることができます。近くを見るときは毛様体筋が緊張して、そこにピントが合うように調節しているんですが、個人差はあるもののその調節力には限界があります。限界を超えてしまうとどうなるかと言うと、対象物の像が網膜ではなく、その後ろ側に投影されてしまいます。そうなるとずれてしまった焦点を合わせるために目の奥行きが伸びていくんですね。基本的にはこれが近視を進行させる仕組みとされています。なので、近くのものを見たまま長時間過ごすのは1つ目の意味で「目に悪い」と言えます。

遠く・近くを見るときの目の仕組み

遠く・近くを見るときの目の仕組み [拡大]

もう1つの“目へのダメージ”には光のエネルギーが関係してきます。一番顕著なのは、太陽の光を直接見てしまうことで網膜に障害をきたす日光網膜症です。太陽全体や一部が月の後ろに隠れて見えなくなる現象を日食と言いますが、日食眼鏡などを使わずに直接見てしまう人がいます。そうすると太陽の光がすべて目に入ってきてしまい、さらにピントを合わせた状態でもあるため、光のエネルギーが網膜に集約されることに。虫眼鏡を使って黒い紙を日光で焦がす実験をしたことがあるかもしれませんが、同じことが目の奥に起きてしまうんです。これを日光網膜症と言い、網膜の細胞がダメージを負うことで目にさまざまな症状が現れます。

これらを踏まえて映画館で映画を観ることについて考えてみると、基本的に席からスクリーンまではある程度の距離があるので、ピントの調節において目に負担が掛かっていることはないと思います。もう一方の目へのダメージについても、スクリーンから反射している映像の光のエネルギーは少ないので、暗闇で瞳孔が開いて光を取り込みやすい状態であることを踏まえても、目に悪影響があるとは考えにくい。ですので「映画館で映画を観ることで目に負担は掛からない」というのが眼科医としての見解です。

テレビやスマホだと負担は変わる?

映画館と違い、テレビ・スマホだと近距離で映像を観ている可能性があるので、近視を進行させるリスクはあります。これはパソコンやタブレットも同様です。寝転がってスマホを操作しているときは、だいたい腕は曲がっていますし、距離が近いことが多いですよね。消灯した部屋で布団にくるまった子供が、こっそり明かりをつけてマンガを読んでいるような状況にも同じことが言えます。皆さん一度は聞いたことがあるかもしれませんが、一般的には本や画面を見るときは目から30cm以上離しましょうと言われています。テレビの場合、画面の高さの1.5倍から3倍は距離を取ることが適切とされています。

目へのダメージという点においても、テレビ・スマホの光のエネルギーはスクリーンに投影している映像よりは強いので、映画館とは異なります。テレビを観ていると「部屋を明るくして離れて観てね」というテロップが出ることがありますが、「離れて観る」は前述の通り近視進行の抑制になり、「部屋を明るくして観る」は瞳孔が縮むことでテレビから発せられる光のエネルギーが目の奥に届きづらくなるという効果があります。例えば一時期、ブルーライトは目に悪いからカットする眼鏡を使いましょうと言われてましたよね。短波長の青色や紫色の光は強ければ強いほど網膜に影響すると考えられています。あとは点滅する光などが原因で、“ポリゴンショック”(※)のように光過敏性発作を起こしてしまう可能性もある。周囲が暗いとテレビの光が強調されますが、部屋を明るくすることで体が過敏に反応する確率を下げることができます。

※1997年12月のテレビアニメ「ポケットモンスター」放送時、激しい点滅によって光過敏性発作を起こした多くの視聴者が病院に搬送された事件

ではテレビやスマホが目に悪いと結論付けられるのかと言えば、そうではありません。近視の進行には個人差がありますし、テレビ・スマホの光のエネルギーは太陽のように強くはなく、光過敏性発作が起きるかどうかには体質も関係してきます。転んでけがをしてしまったとしても軽症であれば自然治癒するように、目にはダメージを修復する機能が備わってもいます。医学的な見地から言えるのは「リスクはある」ということで、そのリスクを下げるという意味において、テレビやスマホを適切な環境で使うことは大事だと思います。特に子供の目は幼若で、機能も成長段階だったりしますので、ダメージを受ける可能性が大人より高いかもしれません。ですので「部屋を明るくして離れて観てね」といった注意喚起は、私は意義があると考えています。

目にいい映画はある?

目の機能に効果があるという意味では残念ながらありません(笑)。ただし、映画を観るという行為は心にいいと思います。

利き目によって最適な座席位置は変わる?

どこに座っても左右の目とスクリーンの距離はほとんど変わらないので、見え方や疲れに違いが出るとは考えにくいです。でも、例えば「利き目が右だからスクリーンに対して左側に座ってみよう」と検証してみて、実際に見やすいと思ったのであればそれでいいと思うんです。私たちは医学的な根拠だけにもとづいて生きているわけではないですし、「なんかしっくりくる」という自分の感覚は大事にすべきなんじゃないかと。それがもし目に悪いと証明されていることだったら止めますけど(笑)。

次のページ
遠くの緑を見る、ブルーベリーの効果は

読者の反応

  • 5

SARU @saruKmovie

当たり前の結論に、この長文記事の企画意図が不明。(わらい)
:映画館で映画を観るのは目に悪いのか?「片桐眼科クリニック」院長・片桐喜彰氏に聞いてきた - 映画ナタリー コラム https://t.co/qFaOAlyKCt

コメントを読む(5件)

関連記事

アルフレッド・ヒッチコックのほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 アルフレッド・ヒッチコック / ジャック・レモン の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。