国境を越えて活躍する日本人 第6回 [バックナンバー]
星まり子:トンネルの先に見えた光を目指して──ドリームワークスを経て現在はピクサーで活躍するアニメーターの半生
2023年9月15日 12:10 1
ドリームワークスを選んだ理由は「近かったから」
──最初にドリームワークスを選んだ理由はなんだったんですか?
PDI / ドリームワークスが住んでた場所から近かったからというのが、直接の理由でした。
──「SLAM DUNK」の流川みたいですね(笑)。
(笑)。もちろん当時公開された「
──ドリームワークスには2001年から2016年まで、約15年半在籍されています。どんな思い出がありますか?
ほとんどが楽しい思い出ばかりです。私が入社した直後、「シュレック」が2002年の第74回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞しました。私はまだ何も始めていないのに社内の受賞パーティに参加したり、まったく関係のないオスカー像を持って写真を撮ってもらったりと、会社全体がお祝いムードの絶好調の中で始まったキャリアでした。CGアニメーション業界もどんどん新しいものが出てきて盛り上がっていた時代だったと思います。私が入社した当時のPDIは、ドリームワークスという大きな会社に買収されたばかりだったので、小さな会社として始まった頃の和気あいあいとした感じがまだ残っていました。毎週金曜のお昼には、駐車場にBBQコンロを出して、PDIの所長さんや古株の人たちが交代で焼いてくれたハンバーガーを家族も参加でいただいたり、仕事の初日に廊下でバッタリ会った偉いプロデューサーさんがもう私の名前を覚えていてくれたり。「アメリカの会社ってこんな感じなんだ!」とワクワクする毎日でした。
そんな楽しかった思い出も永遠には続かず、ドリームワークスがコムキャスト / ユニバーサルに買収されて、PDI / ドリームワークスだったベイエリアの支部(当時約600人勤務)が閉鎖されてしまいました。この業界ではよくあることなのですが、私にとっては初めての経験だったので、家族のように一緒に作品を作ってきた人たちと別れるのは、とてもつらいことでした。
──アニメーターとしての仕事はいかがでしたか?
小さなつまずきはあちこちにあったとはいえ、わりと順調にスタートできたと思います。PDI / ドリームワークスで最初に配属された部署は、CMと実写映画のエフェクトのチームでした。まるで会社の中にある小さな会社のように、数本のプロジェクトを6人のアニメーターで並行してこなしていました。当時、映画部門側の完成パーティは約1年半に1度。私の部署は、3カ月ほどのスパンでプロジェクトが1本終わるごとに打ち上げパーティがあって、“Work hard, play hard(仕事も遊びもとことんやる)”を地で行くチームでした。短期間でいろいろなキャラクターやスタイルのアニメーションを作れたことは、とてもいい勉強にもなりました。映画部門の厳しさがわかってきたのは、入社1年目に手がけた、米ユニバーサル・スタジオにあったアトラクション用の「シュレック 4-D」の制作中です。どうやってもうまくいかないショットがあったとき、映画部門のベテランのアニメーターにアドバイスをもらおうと見てもらったら、初めに「クソだね」と一言。それがわかってるから聞いてるのに!と内心悔しいやら、悲しいやらで、彼がデスクから立ち去ったあと、思わず涙が出ましたが、めげずにそのショットの手直しを続けて、やっと満足できるレベルまで持って行くことができました。のちにその人は誰にでも歯に衣着せぬ物言いをすることで有名だと知ったので、まったく恨んではいません(笑)。逆に彼のおかげで、がんばってこられたのかもしれません。
その後の映画部門では、「シュレック」の2、3や「
あれからもう何年にもなりますが、実を言うとアニメーションの仕事は、若い頃がむしゃらに楽しいの一辺倒でやっていたときと違って、今は精神的に大変になってきている感じがします。長年やってきたからこそなのか、常に実際の自分の技量と理想のレベルにギャップを感じてしまうのです。特にピクサーのようなCGアニメーション業界のトップの会社にいたら、周りは世界レベルのアニメーターばかりで、そう感じるのも無理はないのかもしれません。でも考えてみたら、そんな環境で自分のスキルを磨き続けられるのは、本当にラッキーなことなので、その気持ちをポジティブな方向に持っていって、鍛錬し続けるように自分に言い聞かせています。
ピクサーの方針は100年後に観ても楽しめるものを作ること
──ドリームワークス退社後は、VRコンテンツを制作するペンローズ・スタジオなどを経て、2021年にピクサーに入社されています。働いている人の印象や職場環境はいかがですか?
ピクサーに入ってまず気が付いたのは、会社全体にポジティブな雰囲気が満ちあふれていることです。この会社のスタッフは、どのポジションの人でも才能があってものすごい人たちばかり。中にはこの道30年以上の、CG業界を立ち上げたと言っても過言でないような人たちもいます。それなのに誰も偉ぶるところがなく、親切でオープンで、お互いに助け合ってみんなで会社全体を盛り上げていこうとしているエネルギーが1人ひとりから伝わってくるのです。キャンパスもとてもきれいで、建物の中は明るくて開放的。デザインの監修をしたスティーブ・ジョブズのこだわりがあちこちに見えるんですよ。ジムやプール、バスケットボールとビーチバレーのコート、ヤシの木の下でBBQができるところもあったりして、スタッフが息抜きできる施設も充分に設けてくれています。福利厚生も充実していて、会社側がスタッフのケアと仕事をしやすい環境作りをがんばってくれているなと思いました。
コロナ禍で立ち上がったリモートのシステムは、今でもハイブリッドという形で残されていて、最低でも週3~4日の会社出勤であとは在宅と、家族がいる人たちでもフレキシブルな時間帯で仕事ができるようになっています。昔のように徹夜や週末の休みがまったくない状態が何カ月も続いたりということはなく、いろいろな面で仕事と生活のバランスが取りやすいよう、配慮してくれています。私が働き始めた少し前から重要視され始めていた多様性や包摂性の件もあって、ピクサーではそれ以前にも増して、性別、人種、国籍、年齢などの幅を広げて雇用しています。今まで私がいたどの会社よりも女性のアニメーターが多く、スーパーバイザーやリード、アニメーションの部署のリーダーにも女性が多くいるのもこの会社の特徴です。
──本当にいい会社であることが伝わってきますし、ジムやプールはうらやましいです(笑)。ピクサーの作品を観たときに「こういう人たちが作っていそうだな」と浮かぶイメージとずれがないようにも感じます。
あ、その感想は初めていただきました。言われてみればそうだと思います。優しい人たちや、意識を高く持っている人たちが多いから、メッセージ色がある心温まる作品が多いのかもしれません。確かに言えることは、ピクサーのスタッフは純粋に映画作りが好きな人ばかりで、観客の心を動かすような作品を作りたいという素直な熱意が1本1本の作品に表れているということです。
──星さんは8月4日に日本公開された「
主人公である火のエレメントのエンバーがお父さんのお店のセール日を初めて任されたときに、自分勝手なお客さんたちに翻弄されてしまうシーンや、お父さんがエンバーにお店を受け渡すセレモニーの場面を手がけました。火でできたキャラクターに動きを付けるうえで面白かったことは、今までアニメーションで学んできたことから頭を切り替えなければならないところでした。個体であり重さがある人間のキャラクターに動きを付けるときと違って、火のキャラクターはろうそくの火のように重さがありません。自身の動作や周りの空気の動きによって形が変わったり、体の一部が一瞬消えたり、自分の意志で手足を伸ばしたりもでき、ときには感情によって炎の勢いや温度(色)まで変わるのです。
火や水、風といった固体ではないキャラクターが主役になるのはピクサーでは初めてで、開発の段階から各部署が総出で、各エレメントの特性をキャラクターに盛り込んだアイデアをどうやって技術的に表現できるかを試行錯誤していました。ストーリーの奥深さもさることながら、このピクサーの技術の進歩も見どころと言えるでしょう。とりわけ、そのエレメントのエフェクトや全体のデザインの色彩や光の表し方も今まで以上にきれいなので、ぜひ大画面で観ていただきたいです。さらに世界観が堪能できる3Dで観るのが私のお勧めです。
──これはほかのピクサー作品にも言えることですが、今回もメッセージ性とエンタテインメント性のバランスが絶妙でした。
それがわかっていただけてうれしいです。「マイ・エレメント」はラブストーリーが軸になっていますが、家族のあり方や差別問題、経済格差などの深い問題にも触れていて、観る人によって違った共感ができる部分をいろいろ持ち合わせている映画だと思います。
──では最後に、将来アメリカでアニメーターとして働きたいと思ったらどうすればいいと思いますか?
学生として始める場合は現地で英語とアニメーションを勉強して、そこから就職活動をするのが一番スムーズにいく方法だとは思いますが、お金と時間が掛かります。私が渡米した時代と違って、今は日本にもCGアニメーションの学校が何校もあるし、パソコンやソフトが自分で買える時代になって、インターネットでCGや英語の勉強ができるようになりました。国内でできるだけのことをしてから現地へ赴くと、だいぶ節約できると思います。
すでに日本でアニメーターとしてのキャリアがある方は、行きたい会社のやっていることと応募するポジションに見合ったデモリール(動画の作品集)を作ることが重要です。もちろんそれと同時に英会話スキルも磨かなければいけません。初めの面接は電話かオンラインなので、すぐに会話力が試されます。入社後、アニメーターの仕事は、監督の意図を理解してアニメーション上でそれを表現すること。デイリーズ(毎日の批評会)で監督やスーパーバイザーが言っていることをしっかり理解して、意見の交換もできなければいけません。それに、アメリカではコミュニケーションに重きを置く傾向があって、発言しないと何も考えていないのではないかと誤解されてしまう可能性もあるのです。
英語がある程度できている状態で、アニメーションの基礎ができあがっているか、すでにキャリアがあるのであれば、働きたいと思っている会社の人が教えているオンラインのアニメーションのクラスを受講するのをお勧めします。日本でも現地でも受講できて、正規の大学や専門学校に行くより短期間で済むし、英語で行われる授業からは、アニメーション業界で使う専門用語も学ぶことができます。おまけにその会社のアニメーションのスタイルも学べるし、先生からその会社の情報を教えてもらえたり、そのクラスでのできによっては、会社に推薦してもらえる可能性もあります。
あと考えておかなければいけないことは、海外で働く場合いつも問題となるビザ関係。アメリカでは近年、景気の悪化とともに労働許可証を出す会社が減ってきているので、いきなりアメリカで就職をするのは難しいかもしれません。その場合、ワーキングホリデーを活用して、カナダやオーストラリア、ニュージーランドのアニメーション会社で経験を積んでから、アメリカの会社に応募するのがいい案かなと思います。
私の場合、本当にやりたいことが今までやっていたことと違うと気が付いたとき、軌道修正して一からやり直せる状況にあったのは、本当にラッキーでした。応援、協力してくれた友達や、金銭的、精神的にサポートしてくれた家族には本当に感謝しています。いろいろ大変なこともあるかもしれませんが、一度きりの人生です。本当にやりたいことが見つかったら、がんばってみる価値はあると思います。今は昔と違って、ゴールに向かう方法はいくつもあるので、やる気と根気さえあれば、なんとか道は開けてくると思います。
──今日はありがとうございました。ピクサー新作の「
こちらこそありがとうございました。今日も1日がんばっていきましょう。
星まり子 プロフィール
東京都出身のCGアニメーター。東京の建築事務所でデザイナーとして勤務後、CGアニメーションを学ぶためにアメリカへ渡った。サンフランシスコ州立大学卒業後、アカデミー・オブ・アート大学の大学院へ。そこで制作した「Hello, Dolly!(原題)」をきっかけにPDI / ドリームワークスに入社。約15年半勤務した。2021年にはピクサー・アニメーション・スタジオに入社し、「
バックナンバー
関連記事
映画ナタリー @eiga_natalie
【インタビュー】
トンネルの先に見えた光を目指して──ドリームワークスを経て現在はピクサーで活躍するアニメーターの半生
国境を越えて活躍する日本人 第6回 | 星まり子
https://t.co/SXvvrKIDEi
#ピクサー #マイエレメント https://t.co/uJZoDyE8Hy