第36回カンヌ国際映画祭(1983年)
コンペティション部門
出品作品
|
The Wall(英題) |
ユルマズ・ギュネイ |
|
The Case Is Closed(英題) |
ムリナル・セン |
|
The Death of Mario Ricci(英題) |
クロード・ゴレッタ |
|
Forbidden Relations(英題) |
Zsolt Kézdi-Kovács |
|
エル・スール |
ビクトル・エリセ |
|
エレンディラ |
ルイ・グエッラ |
|
カルメン |
カルロス・サウラ |
|
キング・オブ・コメディ |
マーティン・スコセッシ |
|
クロスクリーク |
マーティン・リット |
|
テンダー・マーシー |
ブルース・ベレスフォード |
|
ノスタルジア(1983年) |
アンドレイ・タルコフスキー |
|
ピエラ 愛の遍歴 |
マルコ・フェレーリ |
|
ふたりの駅 |
エリダル・リャザーノフ |
|
モンティ・パイソン 人生狂騒曲 |
テリー・ジョーンズ |
|
ラルジャン |
ロベール・ブレッソン |
|
危険な年 |
ピーター・ウィアー |
|
溝の中の月 |
ジャン=ジャック・ベネックス |
|
殺意の夏 |
ジャン・ベッケル |
|
傷ついた男 |
パトリス・シェロー |
|
戦場のメリークリスマス |
大島渚 |
|
楢山節考(1983年) |
今村昌平 |
|
熱砂の日 |
ジェームズ・アイヴォリー |
パルムドール
|
楢山節考(1983年) |
今村昌平 |
グランプリ
|
モンティ・パイソン 人生狂騒曲 |
テリー・ジョーンズ |
審査員賞
|
Kharij(原題) |
ムリナル・セン |
男優賞
|
ジャン・マリア・ヴォロンテ |
The Death of Mario Ricci(英題) |
女優賞
|
ハンナ・シグラ |
ピエラ 愛の遍歴 |
監督賞
|
アンドレイ・タルコフスキー |
ノスタルジア(1983年) |
|
ロベール・ブレッソン |
ラルジャン |
芸術貢献賞
|
カルロス・サウラ |
カルメン |
ある視点部門
出品作品
|
3人でスプリッツァ |
スルジャン・カラノヴィッチ |
|
Bella Donna(原題) |
ピーター・ケグレビック |
|
Caballo salvaje(原題) |
Joaquin Cortes |
|
Twenty Years of African Cinema(英題) |
フェリッド・ブーゲディール |
|
Can She Bake a Cherry Pie?(原題) |
ヘンリー・ジャグロム |
|
News Items(英題) |
レイモン・ドゥパルドン |
|
La bête lumineuse(原題) |
ピエール・ペロー |
|
La matiouette ou l'arrière-pays(原題) |
アンドレ・テシネ |
|
Le certificat d'indigence(原題) |
Moussa Bathily |
|
牧馬人 |
シェ・チン |
|
80年代 |
シャンタル・アケルマン |
|
The Haircut(原題) |
Tamar Simon Hoffs |
|
Ulysse(原題) |
アニエス・ヴァルダ |
|
ハスラー・ザ・ファイナル |
マウリツィオ・ポンツィ |
|
子供たちの城 |
ビレ・アウグスト |
カメラドール
|
Adj király katonát(原題) |
パル・エルドス |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
ノスタルジア(1983年) |
アンドレイ・タルコフスキー |
|
Daniel Takes a Train(英題) |
パル・サンドル |
フランス映画高等技術委員会賞
|
カルメン |
カルロス・サウラ |
エキュメニカル審査員賞
|
ノスタルジア(1983年) |
アンドレイ・タルコフスキー |
ユース賞(海外作品)
|
Miss Lonelyhearts(原題) |
マイケル・ディナー |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1982年(第35回) | |
| 1981年(第34回) | |
| 1980年(第33回) | |
| 1979年(第32回) | |
| 1978年(第31回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1982年(第35回) | |
| 1981年(第34回) | |
| 1980年(第33回) | |
| 1979年(第32回) | |
| 1978年(第31回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2023年6月10日