第32回カンヌ国際映画祭(1979年)
コンペティション部門
出品作品
|
Next of Kin(英題) |
アーニャ・ブライエン |
|
親愛なるパパ |
ディーノ・リージ |
|
狼と犬の間の女 |
アンドレ・デルボー |
|
Traffic Jam(英題) |
ルイジ・コメンチーニ |
|
あばずれ女 |
ジャック・ドワイヨン |
|
Occupation in 26 Pictures(英題) |
ロルダン・サフラノヴィッチ |
|
シベリアーダ |
アンドレイ・コンチャロフスキー |
|
Victoria(原題) |
ボー・ヴィーデルベリ |
|
ヴォイチェック |
ヴェルナー・ヘルツォーク |
|
セリ・ノワール |
アラン・コルノー |
|
チャイナ・シンドローム |
ジェームズ・ブリッジス |
|
ノーマ・レイ |
マーティン・リット |
|
ハンガリアン狂詩曲(ラプソディー) |
ヤンチョー・ミクローシュ |
|
ブリキの太鼓 |
フォルカー・シュレンドルフ |
|
ブロンテ姉妹 |
アンドレ・テシネ |
|
ヨーロピアンズ |
ジェームズ・アイヴォリー |
|
わが青春の輝き |
ジリアン・アームストロング |
|
地獄の黙示録 |
フランシス・フォード・コッポラ |
|
天国の日々 |
テレンス・マリック |
|
天国の晩餐 |
トマス・グティエレス・アレア |
|
麻酔なし |
アンジェイ・ワイダ |
パルムドール
|
ブリキの太鼓 |
フォルカー・シュレンドルフ |
|
地獄の黙示録 |
フランシス・フォード・コッポラ |
グランプリ
|
シベリアーダ |
アンドレイ・コンチャロフスキー |
男優賞
|
ジャック・レモン |
チャイナ・シンドローム |
女優賞
|
サリー・フィールド |
ノーマ・レイ |
監督賞
|
テレンス・マリック |
天国の日々 |
助演男優賞
|
ステファノ・マディア |
親愛なるパパ |
助演女優賞
|
エヴァ・マッテス |
ヴォイチェック |
ある視点部門
出品作品
|
A Nice Neighbor(英題) |
Zsolt Kézdi-Kovács |
|
Companys, procés a Catalunya(原題) |
Josep Maria Forn |
|
第三世代 |
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー |
|
Encore un hiver(原題) |
フランソワーズ・サガン |
|
Come and Work(英題) |
Safi Faye |
|
ささやかな遁走 |
イヴ・イェルサン |
|
Moments(英題) |
ミシャル・バット=アダム |
|
Ward Six(英題) |
ルチアン・ピンティリエ |
|
Printemps en Février(原題) |
Shei Tieli |
|
Spirit of the Wind(原題) |
ラルフ・リドル |
|
雲から抵抗へ |
ダニエル・ユイレ ジャン=マリー・ストローブ |
|
声なき叫び |
アンヌ・クレール・ポワリエ |
カメラドール
|
オーロラ |
ジョン・ハンソン ロブ・ニルソン |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
地獄の黙示録 |
フランシス・フォード・コッポラ |
|
アンギィ・ヴェラの青春 |
パール・ガーボル |
|
ブラック・ジャック(1979年) |
ケン・ローチ |
フランス映画高等技術委員会賞
|
ノーマ・レイ |
マーティン・リット |
エキュメニカル審査員賞
|
麻酔なし |
アンジェイ・ワイダ |
現代映画賞
|
あばずれ女 |
ジャック・ドワイヨン |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1978年(第31回) | |
| 1977年(第30回) | |
| 1976年(第29回) | |
| 1975年(第28回) | |
| 1974年(第27回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1978年(第31回) | |
| 1977年(第30回) | |
| 1976年(第29回) | |
| 1975年(第28回) |
|
| 1974年(第27回) |
|
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2024年2月13日