第34回カンヌ国際映画祭(1981年)
コンペティション部門
出品作品
|
Beau-père(原題) |
ベルトラン・ブリエ |
|
Potteries(英題) |
イシュトヴァーン・ガール |
|
Fact(英題) |
Almantas Grikevicius |
|
雪 Neige |
ジュリエット・ベルト |
|
Patrimonio nacional(原題) |
ルイス・ガルシア・ベルランガ |
|
Flame Top(英題) |
Pekka Lehto ピルヨ・ホンカサロ |
|
ある愚か者の悲劇 |
ベルナルド・ベルトルッチ |
|
エクスカリバー |
ジョン・ブアマン |
|
カルテット(1981年) |
ジェームズ・アイヴォリー |
|
ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー |
マイケル・マン |
|
パッション・ダモーレ |
エットーレ・スコラ |
|
ポゼッション(1980年) |
アンジェイ・ズラウスキー |
|
まなざしと微笑み |
ケン・ローチ |
|
メフィスト |
イシュトヴァン・サボー |
|
モンテネグロ |
ドゥシャン・マカヴェイエフ |
|
愛と哀しみのボレロ |
クロード・ルルーシュ |
|
炎のランナー |
ヒュー・ハドソン |
|
狂える戦場 |
リリアーナ・カヴァーニ |
|
光年のかなた |
アラン・タネール |
|
鉄の男 |
アンジェイ・ワイダ |
|
鉄の天使 |
トーマス・ブラッシュ |
|
天国の門 |
マイケル・チミノ |
パルムドール
|
鉄の男 |
アンジェイ・ワイダ |
グランプリ
|
光年のかなた |
アラン・タネール |
男優賞
|
ウーゴ・トニャッツイ |
ある愚か者の悲劇 |
女優賞
|
イザベル・アジャーニ |
ポゼッション(1980年) |
脚本賞
|
メフィスト |
イシュトヴァン・サボー ペーテル・ドバイ |
助演男優賞
|
イアン・ホルム |
炎のランナー |
助演女優賞
|
エレーナ・ソロヴェイ |
Fact(英題) |
芸術貢献賞
|
ジョン・ブアマン |
エクスカリバー |
ある視点部門
出品作品
|
The Witness(英題) |
Péter Bacsó |
|
Cerromaior(原題) |
Luís Filipe Rocha |
|
..And God Created Them(英題) |
ハコボ・モラレス |
|
A Thousand Little Kisses(英題) |
Mira Recanati |
|
The Big Night Bathe(英題) |
Binka Zhelyazkova |
|
光あれ |
ジョン・ヒューストン |
|
壁画・壁画たち |
アニエス・ヴァルダ |
|
You Love Only Once(英題) |
ライコ・グゥルリッチ |
|
Arising from the Surface(英題) |
マニ・コウル |
|
Un moment de bonheur(原題) |
Yves Laumet |
|
アイ・ラブ・ユーは死の香り |
アルナルド・ジャボール |
|
ええじゃないか |
今村昌平 |
|
歌っているのはだれ? |
スロボダン・シヤン |
|
鏡の国の“D” |
デヴィッド・グラッドウェル |
カメラドール
|
Desperado City(原題) |
ヴァディム・グロウナ |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
Malou(原題) |
ジーンナイン・ミーアーラプフェル |
|
メフィスト |
イシュトヴァン・サボー |
フランス映画高等技術委員会賞
|
愛と哀しみのボレロ |
クロード・ルルーシュ |
エキュメニカル審査員賞
|
鉄の男 |
アンジェイ・ワイダ |
現代映画賞
|
まなざしと微笑み |
ケン・ローチ |
|
雪 Neige |
ジュリエット・ベルト ジャン=アンリ・ロジェ |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1980年(第33回) | |
| 1979年(第32回) | |
| 1978年(第31回) | |
| 1977年(第30回) | |
| 1976年(第29回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1980年(第33回) | |
| 1979年(第32回) | |
| 1978年(第31回) | |
| 1977年(第30回) | |
| 1976年(第29回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2023年6月12日