市川猿之助が出演者9人の思いを込めた絵馬を奉納
3月、猿之助が出演者・スタッフを代表して晴明神社を訪れ、公演の成功祈願と絵馬奉納を行った。猿之助は出演者の坂東巳之助、中村壱太郎、尾上右近、中村隼人、中村児太郎、中村福之助、中村鷹之資、市川染五郎が書いた絵馬を奉納。彼らはどんな思いを絵馬に込めたのか? それぞれの扮装姿と共に紹介する。
中村隼人(安倍晴明)
都で評判の若い陰陽師。
市川染五郎(源博雅)
安倍晴明の友人で笛の名手。
坂東巳之助(平将門 / 村上帝)
平将門は朝廷に反旗を翻した武士。村上帝は晴明が仕えていた帝。
中村壱太郎(滝夜叉姫 / 如月姫)
滝夜叉姫は平将門の妹。如月姫は関白家の姫君。
尾上右近(興世王)
平将門と共に蜂起し、将門の蘇生を企む。
中村児太郎(桔梗の前)
帝の愛妾だが、俵藤太の想い人。
中村福之助(俵藤太)
平将門の旧友だが、勅命により将門を討伐した。
中村鷹之資(大蛇丸)
俵藤太たちに加勢する修験者。
市川猿之助(蘆屋道満)
妖術遣いの陰陽師。
今月の黙阿弥
黙阿弥と如皐
以前、河竹新七(黙阿弥)が時代の波に翻弄される様を描いた戯曲「黙阿弥オペラ」(井上ひさし作)を観ていたとき、劇中の新七が瀬川如皐(三世)を“後輩”と言っていて、二人が同時代の狂言作者だったと知った。2人とも五世鶴屋南北門下。嘉永6(1853)年に如皐の「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」(通称「切られ与三」)」が大ヒットし、黙阿弥は後輩に先を越され、「いっそ身投げしようか」と隅田川河畔をウロウロさまよった……なんてエピソードも残る。如皐の作劇法は黙阿弥に影響を与えたと考えられ、のちに黙阿弥が「處女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)」(通称「切られお富」)を書いたことにも、如皐へのライバル心が伝わる。黙阿弥は後年当時を振り返り「はじめのうちは如皐さんに負けまい、負けまいと出精した」としみじみ語ったとか。
ここでちょっとした逸話を。若き修行時代、黙阿弥たちはいたずらで、師匠南北の家に「幽霊が出る」と噂を流した。師匠がこれに怒ったことから、連名の詫び状をしたためた文章が残っており、最後には黙阿弥(当時勝諺蔵)と如皐(当時絞吉平)らの名前が列記してある。「亡者幽霊お化の三通りに御座候て怨霊の儀は我々手際に防ぎ……」などと、かなり随所にシャレの効いた文章となっており、狂言作者たちの遊び心に笑ってしまう。河竹繁俊著「河竹黙阿彌」(1940年刊行 / 創元社)に全文が写してあるので、ご興味ある向きは、ぜひ古書店で探していただきたい(歌舞伎座ご観劇前後なら、すぐ側にある松竹大谷図書館へ!要予約)。
4月の歌舞伎座夜の部は、「切られ与三」と黙阿弥作詞の人気舞踊「連獅子」が仲良く並ぶ。ぜひ、かつてのライバル関係に思いを馳せてのご観劇を。
「歌舞伎座で会いましょう」特集
- 松本幸四郎と中村七之助が“因縁の二人”を演じる、1月は歌舞伎座で会いましょう
- 片岡仁左衛門が“一世一代”で「霊験亀山鉾」に挑む、2月は歌舞伎座で会いましょう
- 「花の御所始末」40年ぶりの上演に松本幸四郎が自身の色を重ねる、3月は歌舞伎座で会いましょう
- 尾上眞秀、小さな身体に勇気と闘志をみなぎらせ初舞台「音菊眞秀若武者」に挑む! 5月は歌舞伎座で会いましょう
- 片岡仁左衛門、“憎めない男”いがみの権太の悲劇を色濃く描き出す 6月は歌舞伎座で会いましょう
- 市川團十郎、江戸っ子らしいダイナミックな世話物「め組の喧嘩」、エンタテインメント性たっぷりな舞踊劇「静の法楽舞」で“歌舞伎の幅広さ”をお届け
- 「新・水滸伝」中村隼人ら15名の“荒くれ者”が大集合! 8月は歌舞伎座で会いましょう
- 中村歌六・中村又五郎、「秀山祭」で中村吉右衛門をしのぶ、9月は歌舞伎座で会いましょう
- 山田洋次・中村獅童・寺島しのぶが新たに立ち上げる「文七元結物語」、10月は歌舞伎座で会いましょう
- 尾上菊之助・中村米吉・中村隼人、宮城聰演出の壮大なインドエンタテインメント「マハーバーラタ戦記」再演に挑む! 11月は歌舞伎座で会いましょう
- 初演以来のスタッフが語る“「超歌舞伎」の足跡”12月は歌舞伎座で会いましょう