沖縄のPFAS汚染を題材としたドキュメンタリー「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」が7月26日に沖縄・桜坂劇場で先行公開されたのち、8月16日より東京・ポレポレ東中野ほか全国で順次公開される。監督を務めたのは、「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」で知られる
PFASとは、水や油をはじく性質を持つ有機フッ素化合物の総称。焦げ付かないフライパン、防水スプレー、半導体、泡消火剤など、あらゆる生活用品に使用されてきた一方で、発がん性など人体への有害性が問題視されており、世界各地では規制が進められている。
本作が記録したのは、沖縄の水道水にPFASが含まれていたことが発表された2016年の県の会見から始まる一連の流れ。汚染源と見られる米軍基地への立ち入り調査が拒まれ続ける中、それでも子供のためにあきらめるわけにはいかないと声を上げる女性たちが連帯し、国連にまで訴えを届けようと闘う姿が映し出される。タイトルの“ウナイ”は、沖縄の言葉で“女性たち”を意味する。
自身も新生児の母であった平良は“生まれたばかりの息子に水道水でつくったミルクを与えていた”ことを知り、「絶対、許さない」という思いから撮影に至ったと述懐。そして「気付いた時には、世界の至る所で汚染問題の解決を求め立ち上がった女性(ウナイ)たちに出会い、言葉の壁を越え想いが通じ合う瞬間を何度も経験しました。汚染問題に直面した彼女たちはどう生きたか……。この先、この社会がきらいになりそうな人にこそ見てほしい。絶望の涙を、ひとしずくの希望にかえて立つ女性たちの姿を」とメッセージをつづった。
なお2025年6月26日には、イタリア北東部ヴェネト州ビチェンツァではPFAS汚染をめぐり、三菱商事の元関連会社役員らへ有罪判決が下された。本作の中でも、この汚染問題について取材をしており、現地の当事者たちの声が記録されている。
平良いずみ コメント
「私は、執念深い」監督である私の告白から始まる映画になりました。映画をご覧になるみなさんが凍りついてしまわないか今から気が気でないですが、笑ってもらえたら嬉しいです。
この映画は、私が5年に渡り追ってきた“PFAS汚染”についての記録です。起点となったのは9年前、沖縄県民45万人が飲んできた水道水にPFAS・有機フッ素化合物が含まれていたこと。生まれたばかりの息子に水道水でつくったミルクを与えていた私は、「絶対、許さない」─そう思いました。
そうして気付いた時には、世界の至る所で汚染問題の解決を求め立ち上がった女性(ウナイ)たちに出会い、言葉の壁を越え想いが通じ合う瞬間を何度も経験しました。汚染問題に直面した彼女たちはどう生きたか……。この先、この社会がきらいになりそうな人にこそ見てほしい。絶望の涙を、ひとしずくの希望にかえて立つ女性たちの姿を。
平良いずみの映画作品
タグ
じょいっこnote @joycooonote
映画「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」が7/26に沖縄・桜坂劇場で先行公開後、8/16より東京・ポレポレ東中野ほか全国順次公開📽️
沖縄のPFAS汚染を題材としたドキュメンタリー。水道水にPFASが含まれて知らないうちに健康被害が生じているって怖いですね..🥤
https://t.co/klGBbBPB04 https://t.co/TNtW897LwQ https://t.co/4D5K1Vx3Jg