宇和川輝の長編デビュー作、追憶と放浪の映画「ユリシーズ」7月公開

2

11

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 2 8
  • 1 シェア

宇和川輝の長編デビュー作となる日本・スペイン合作映画「ユリシーズ」が7月19日より東京・ポレポレ東中野、8月に大阪のシネ・ヌーヴォで公開決定。ポスタービジュアルと推薦コメントが到着した。

「ユリシーズ」ポスタービジュアル

「ユリシーズ」ポスタービジュアル

大きなサイズで見る(全11件)

「ユリシーズ」場面写真

「ユリシーズ」場面写真[拡大]

「ユリシーズ」場面写真

「ユリシーズ」場面写真[拡大]

ラドゥ・ジューデやマティアス・ピニェイロといった映画作家が講師を務めるスペインのエリアス・ケレヘタ映画学校の修士課程を日本人で初めて修了した宇和川。3部構成の「ユリシーズ」は、宇和川の個人史とホメロスによる「オデュッセイア」の大胆な翻案をかけあわせた追憶と放浪の映画だ。第1部ではスペインのマドリードで父親の帰りを待つロシア人の母子、第2部ではバスク地方サン・セバスチャンで知り合う日本人男性と若い女性、第3部では岡山・真庭市を舞台に亡き夫のお盆を迎える女性とその孫の姿を描く。

ポスタービジュアルにはスペインのアニメーション作家ラウラ・イバニェスが書き下ろしたイラストを使用。装丁家の二宮大輔が日本語タイトル・クレジットを配置し、「ユリシーズ」の越境的な作風を表現した。配給はikoi filmsが担当。

「ユリシーズ」場面写真

「ユリシーズ」場面写真[拡大]

「ユリシーズ」場面写真

「ユリシーズ」場面写真[拡大]

本作を鑑賞した英文学者の小川公代は「とめどなくあふれでてくる生の瞬間、瞬間が、わたしたちの手から零れおちそうになる。そのかけがえのない生を、大切な誰かが生きた証を、失われつつある風景とともに丁寧に保存したい。──『ユリシーズ』はそんな衝動に突き動かされている。静謐さのなかに生活音が響くとき、それらは普遍とむすびつく」とつづる。マルセイユ国際映画祭プログラマーであるルイーズ・マルタン・パパジアンのコメントも以下の通り。

小川公代(英文学者)コメント

ひとは人生の岐路にたつとき、どんな選択をするのだろう。
わたしたちの生は、刻一刻、死に近づいている。
生きている瞬間を想う。死者を想う。
だから「今を楽しめ」。
とめどなくあふれでてくる生の瞬間、瞬間が、わたしたちの手から零れおちそうになる。そのかけがえのない生を、大切な誰かが生きた証を、失われつつある風景とともに丁寧に保存したい。
──「ユリシーズ」はそんな衝動に突き動かされている。静謐さのなかに生活音が響くとき、それらは普遍とむすびつく。
五感を研ぎ澄ませて見てほしい。

ルイーズ・マルタン・パパジアン(マルセイユ国際映画祭プログラマー)コメント

異国での生活によって生まれた「移動」と「ズレ」こそが、宇和川輝の映画の原動力だ。
多言語的で文学的な遊び心(…)最小限の物語を洗練された構図で描き出している。

この記事の画像(全11件)

©ikoi films 2024

読者の反応

  • 2

ikoi films @ikoifilms

【7月公開決定!】
7月19日(土)よりポレポレ東中野、
8月シネ・ヌーヴォにて公開が決定いたしました!
@Pole2_theater @_cinenouveau_
#ユリシーズ https://t.co/1e7hiBaRFi

コメントを読む(2件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。