ドキュメンタリー「ゲバルトの杜」に重信房子、田原総一朗、久米宏らコメント

28

184

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 4 9
  • 171 シェア

ドキュメンタリー映画「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」の予告編が解禁。あわせて著名人からのコメントが到着した。

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」場面写真

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」場面写真

大きなサイズで見る(全19件)

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」ポスタービジュアル

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」ポスタービジュアル[拡大]

1970年代の学生運動終焉期に過激化した“内ゲバ(内部ゲバルト)”を題材にした本作。早稲田大学のキャンパスで、早大支配を狙う新左翼党派による凄惨なリンチによって第一文学部2年の川口大三郎さんが殺害された事件を描き出すことで、当時の若者たちが革命という名のもとに肯定していった「暴力の論理」を浮かび上がらせる。佐藤優内田樹池上彰らが登場する証言パートと望月歩遠藤琴和らが出演した劇パートで構成され、大友良英が音楽を担当した。

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」場面写真

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」場面写真[拡大]

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」場面写真

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」場面写真[拡大]

元・日本赤軍の重信房子は「この映画には、革命のために尊厳ある生命を犠牲にした、私たちの時代の闘い方の欠陥が描かれている」と、ジャーナリストの田原総一朗は「彼らは彼らなりに真剣にこの国のことを考えていたと思う。だが行き過ぎた行動のために新左翼党派は壊滅することになった。他にやりようがなかったのか。私のなかには残念な気持ちがある」とつづった。ほかフリーアナウンサーの久米宏、ジャーナリストの金平茂紀、作家・森まゆみら6名が本作にコメントを寄せている。

代島治彦が監督を務めた「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」は5月25日より東京・ユーロスペースほか全国で順次公開。本作のクラウドファンディングはMotionGalleryにて4月30日まで実施され、5月5日には早稲田奉仕園にて先行上映とシンポジウムが開催予定だ。

映画「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」予告編

久米宏(フリーアナウンサー)コメント

吉永小百合が3年前まで歩いていた文学部キャンパス
そこでひとりの大学生が殴り殺された
殺したのは“革マル派”だった
その後激しくなっていった内ゲバで100人以上が命を失った
殺すことで何かが解決したのだろうか

金平茂紀(ジャーナリスト)コメント

証言者パート、劇作パート、メイキング・パートが相乗的にかみ合って、起きていたことをヒリヒリと浮かび上がらせていた。時代の狂気のせいにしてはならない。今につながるテーマだ。

太田昌国(民族問題研究)コメント

現状の社会を批判し、夢や理想を語るからこそ、人びとの共感を得てきた〈革命〉の思想。いつしか、それは嘘と欺瞞に満ち、人びとの希望を打ち砕くような思想と実践に成り果てて、現在に至る――日本でも、世界でも。その腐臭に満ちた事態をもたらした根拠に迫らなければならぬ、この映画のように。〈革命〉に、本来の、真の息吹を吹き込むために。

森まゆみ(作家)コメント

日本でも本気出せば、ここまでできるという証左である。音楽もすばらしい。最初、ドラマ仕立てのシーンが出てきて、「あれ、また嘘くさい再現ドラマかよ」と思ったが、劇パートの役のオーディションや、そこでの学生と鴻上尚史さんとの対話など、背景をばらすことで、時代を今につなげることができた。革マル派の恐怖暴力支配に立ち上がった学生たち。本も良かったが、映画の方が視覚に訴えるものがあるのか、ずっとわかりやすい。同時代のワセダに生きた私が長い間待ち望んでいた映画。できるだけ多くの人に見てほしい。

マーク・ノーネス(映画研究家 / ミシガン大学教授)コメント

「浅間山荘」はしばしば日本の政治シーズンの血なまぐさい結末の象徴として立つが、その壮観さはなぜか内ゲバという衝撃的に広がった慣行を吸収し(そして隠蔽)してしまう。「ゲバルトの杜」では、代島治彦──私たちの時代の情熱的な年代記者が、一件の拷問と殺人事件に圧倒的な明るい光を当て、その全体的な現象とその不気味な心理を照らし出す。

石坂健治(東京国際映画祭シニア・プログラマー / 日本映画大学教授)コメント

1980年の春に早稲田大学第一文学部に入学した一人として、戸山キャンパスの構内でまず目にしたのは教室や廊下や階段のあちこちが破壊された不穏な風景、何かが終わったまま投げ出された風景だった。バブルに向かう賑やかな世相の中で、そうした傷の来歴をもはや顧みようとはせず、私たちはシラケ世代と呼ばれた。いま、同世代の代島監督はシラケることなくあの時代を追及している。本作を観て、記憶の喉に刺さった小骨のままだった不穏な風景ともう一度対峙することになった。同時に、あのころ早大演劇研究会から出現し、80年代の演劇界を牽引した「第三舞台」の主宰だった鴻上尚史が本作で再現ドラマ部分を重厚に演出しているのも興味深い。公演を夢中で追いかけた「第三舞台」の軽やかな笑いに満ちた華やかなステージの記憶はいまなお鮮やかだが、本作を傍らに置いてみると、新たな意味が生じてくるかもしれない。

この記事の画像・動画(全19件)

読者の反応

リブロ ★ブックサンタ受付中 9/22~12/25★ @libro_jp

ドキュメンタリー「ゲバルトの杜」に重信房子、田原総一朗、久米宏らコメント https://t.co/KdEppsKNkG

原案:樋田毅『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』文春文庫

コメントを読む(28件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 ゲバルトの杜 〜彼は早稲田で死んだ〜 / 代島治彦 / 佐藤優 / 内田樹 / 池上彰 / 鴻上尚史 / 望月歩 / 遠藤琴和 / 大友良英 / 重信房子 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。