第37回カンヌ国際映画祭(1984年)
コンペティション部門
出品作品
|
我が祖国、刃の上に |
リノ・ブロッカ |
|
Dges game utenebia(原題) |
ラナ・ゴゴベリゼ |
|
Quilombo(原題) |
カルロス・ディエギス |
|
Success Is the Best Revenge(原題) |
イエジー・スコリモフスキ |
|
アナザー・カントリー |
マレク・カニエフスカ |
|
エレメント・オブ・クライム |
ラース・フォン・トリアー |
|
エンリコ四世 |
マルコ・ベロッキオ |
|
キャル |
パット・オコナー |
|
シテール島への船出 |
テオ・アンゲロプロス |
|
バウンティ 愛と反乱の航海 |
ロジャー・ドナルドソン |
|
パリ、テキサス |
ヴィム・ヴェンダース |
|
ビジル |
ヴィンセント・ウォード |
|
ラ・ピラート |
ジャック・ドワイヨン |
|
家と世界 |
サタジット・レイ |
|
火山のもとで |
ジョン・ヒューストン |
|
田舎の日曜日 |
ベルトラン・タヴェルニエ |
|
日記 |
メーサーロシュ・マールタ |
|
無垢なる聖者 |
マリオ・カムス |
|
緑のアリが夢見るところ |
ヴェルナー・ヘルツォーク |
パルムドール
|
パリ、テキサス |
ヴィム・ヴェンダース |
グランプリ
|
日記 |
メーサーロシュ・マールタ |
男優賞
|
アルフレド・ランダ フランシスコ・ラバル |
無垢なる聖者 |
女優賞
|
ヘレン・ミレン |
キャル |
監督賞
|
ベルトラン・タヴェルニエ |
田舎の日曜日 |
脚本賞
|
シテール島への船出 |
タナシス・ヴァルティノス テオ・アンゲロプロス トニーノ・グエッラ |
芸術貢献賞
|
ピーター・ビジウ |
アナザー・カントリー |
フランス映画高等技術委員会賞
|
ラース・フォン・トリアー |
エレメント・オブ・クライム |
ある視点部門
出品作品
|
Andrei Tarkovsky: A Poet in the Cinema(英題) |
Donatella Baglivo |
|
A Man of Principle(英題) |
Francisco Norden |
|
De grens(原題) |
レオン・デ・ウィンター |
|
The Road to Bresson(英題) |
Jurriën Rood Leo De Boer |
|
Feroz(原題) |
Manuel Gutiérrez Aragón |
|
Khandhar(原題) |
ムリナル・セン |
|
Le jour S...(原題) |
Jean Pierre Lefebvre |
|
Le tartuffe(原題) |
ジェラール・ドパルデュー |
|
Maria's Day(英題) |
Judit Elek |
|
Spinning Wheel(英題) |
イ・ドゥヨン |
|
エル・ノルテ 約束の地 |
グレゴリー・ナヴァ |
|
トニー・カーチスの発明狂時代 |
アンリ・ヘルマン |
|
ナポレオン生誕 映画革命児アベル・ガンス |
ネリー・カプラン |
|
花の男 |
ポール・コックス |
パルムドール(短編)
|
Chiri(原題) |
Davit Takaishvili |
|
Le cheval de fer(原題) |
Gérald Frydman Pierre Levie |
カメラドール
|
ストレンジャー・ザン・パラダイス |
ジム・ジャームッシュ |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
Memórias do Cárcere(原題) |
ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス |
|
パリ、テキサス |
ヴィム・ヴェンダース |
|
シテール島への船出 |
テオ・アンゲロプロス |
エキュメニカル審査員賞
|
パリ、テキサス |
ヴィム・ヴェンダース |
ユース賞(海外作品)
|
Epílogo(原題) |
ゴンサロ・スアレス |
ユース賞(フランス国内作品)
|
ボーイ・ミーツ・ガール |
レオス・カラックス |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1983年(第36回) | |
| 1982年(第35回) | |
| 1981年(第34回) | |
| 1980年(第33回) | |
| 1979年(第32回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1983年(第36回) | |
| 1982年(第35回) | |
| 1981年(第34回) | |
| 1980年(第33回) | |
| 1979年(第32回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2023年6月9日