ヘッダーイラスト / 旧都なぎ(ALGL)

コミティア―マンガの未来のために今できること 第1回 [バックナンバー]

コミティア実行委員会代表・中村公彦氏インタビュー

次の世代へコミティアを渡していかなければという気持ちは強く持っています

30

1270

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 603 627
  • 40 シェア

35年超の歴史を持つオリジナル作品オンリーの自主制作同人誌展示即売会・コミティアが今、新型コロナウイルスの影響下において、存続の危機にある。5月の「COMITIA132extra」、そして9月の「COMITIA133」は中止を余儀なくされ、コミティア実行委員会は現在、コミティア継続のためのクラウドファンディングを準備中だ。コミックナタリーでは、そんなコミティアが置かれている現状と抱えている問題、そしてコミティア存続のために何ができるのかをユーザーに伝えるべく本企画を始動。第1回では、コミティアの代表である中村公彦氏に話を聞いた。

※取材は9月開催の「COMITIA133」中止決定直前に行われた。

取材・/ ばるぼら ヘッダーイラスト / 旧都なぎ(ALGL)

コミティアの現状とクラウドファンディングをする理由

──これまでの経緯をおさらいすると、5月17日開催の「COMITIA132extra」が新型コロナウイルスの影響で中止となりました。ちょうど東京都の外出自粛要請と国の緊急事態宣言が出ていた時期です。長い歴史の中でコミティアが中止になったのは初めてでした。そして次回、9月21日開催予定の「COMITIA133」のお知らせに「もし2020年内のコミティアが全て中止になった場合、今後の開催を継続することは難しくなります」との記述があり、コミティアが存続の危機にあるのだと公にされ、驚いた人は多かったと思います。そこにはクラウドファンディングを行う予定とも書いてありました。まずはそこに至るコミティアの現状を教えていただけますか。

5月のイベントが中止になって、その先の見通しも危うい……というのが第一にありました。政府がイベント開催について参加人数上限の目安を発表していますが、今後緩和されるとしても東京だけ扱いが別になる可能性もあり、正直言ってそれがまったく読めない状況です。最悪の場合、9月も11月も開催できないかもしれない。もちろん持続化給付金や家賃支援給付金といった公的な資金援助は一通り申請しているんですけども、審査待ちのものもあるし、それだけだと年内も保たない状況で、開催できなくなってから動くより、やれる努力は早いうちにしようということで、クラウドファンディングという案が出ました。

コミティアの様子。

コミティアの様子。

──〈今後の開催を継続することは難しくなります〉という箇所への反応で「なくなってほしくない」「何か協力できることがあれば」という声をたくさん見ました。ご覧になりましたか。

はい。あの部分を切り取ってTwitterで拡散してくださった方がいて、それについて書いていただいた皆さんのコメントは涙が出てくる内容でした。普段はあまりコミティア実行委員会として弱音を吐かないというか、人格を出さずに我々はやるべきことを淡々とやる、というつもりでいるので、舞台裏が突然見えてびっくりさせてしまったのは心苦しい部分もあるのですが、皆さんの反応が温かくて救われました。ほかにも関連する企業さんですとか、書店さん、雑誌の編集者さん、知人友人も含めて、「仕事としてのつながりというより、一個人としてコミティアに対してできることがあれば言ってください」と心配して連絡をいただいて、コミティアに対して思いを持ってくださってる方がこれだけいるんだなっていうのが本当にうれしかったです。

──コミティアがなくなるというのは、単に同人誌のイベントが1つなくなるというだけではなくて、日本のマンガ界における「創作マンガ」という根源的な機能の一部分が喪失してしまう……それくらいのインパクトがある出来事だと思います。クラウドファンディングをしようという判断は、直接的には5月のイベント中止の赤字の補填が必要だということですか。

まずは会場費の問題があります。自粛して中止した場合、会場の利用料は返ってこない。また、コミティアはたくさんのボランティアに支えられていますが、それを取りまとめる会社があり、その固定費が必要になります。私も含めてスタッフの人件費や事務所の家賃が、この規模になるとけっこうかかるんです。ただ、幸いにして、5月の会場費は払わずにすんだんです。緊急事態宣言が出ていたので免除されました。でもこれから先は宣言が出るかはわからない。これはうちに限らず、ほかのイベントも同じ状況だと思います。

──現状、中止になったイベントはそれがそのまま赤字になると。

あと、会場費や固定費だけではなくて、 今後イベント開催は今まで通りというわけにはいかないですから、感染症対策など新しい対応をしていかなくてはいけない。まだ見えないですけども、お金がかかることは確実なので、クラウドファンディングで集まったお金はそういうところにも使わせていただきたいと思います。

──クラウドファンディングが成功した場合、コミティアは継続できますか?

来年までコロナを耐え切るにはこれくらいが必要だろうという金額を設定させていただくつもりです。スポーツだって音楽だってみんな、今は無観客配信で我慢しているけど、将来的に落ち着いたらまたみんなが集まれるように、と思っていますよね。早ければ来年くらいに以前のような規模で開催できる目処が立ったとして、そのときに会社が存続していないと動きが取れない。そこまでは持たせたいと考えています。私たちも強行的に開催したいわけでは決してないんです。やれるなら絶対にやりたいけど、無理してやるわけにはいかない。予防対策を考えながらというのが大前提ですね。

オンラインイベント「エアコミティア」開催の反響と結果

──中止になった「COMITIA132extra」の開催日=5月17日に、「エアコミティア」と称したオンラインイベントを代替で開催していましたね。Twitterでハッシュタグ「#エアコミティア」「#エアPandR」をつけてツイートしよう、というゆるい決まりだけあって、マンガを全ページアップする人もいれば、同人誌販売サイトにリンクを張る人もいて、このタグを辿るとマンガがいっぱい読める!と、当日はTwitterの日本のトレンド第2位に入るくらい話題になりました。実行委員会としてはエアコミティアの反響と結果はどのように認識していますか?

「COMITIA132extra」のチラシ。

「COMITIA132extra」のチラシ。

非常に手応えはありました。本来イベントがあったはずの日に何かやりたいという気持ちは、参加者みんなが持っていてくれたんだと思います。新作だけじゃなく、30年前に初めてサークル参加したときの作品を公開しますという方もいて、思い出深かったですね。エアコミティアで初めてコミティアを知ったという人もいたようで、次開催されたら絶対行きたいというつぶやきも多く、それはすごく励みになりました。ネットで見られる状況になったからこそ生まれた付加価値というのもあったみたいですね。ちょうどWebカタログの準備をしていたのでそれを公開してみたり、工夫もしました。企業からの協力もありました。普段コミティアは会場で、特製紙袋を作って売ってるんですけども、その在庫をとらのあなさんやメロンブックスさんにまとめて買い取っていただいて、「いくら以上購入すれば紙袋がつきますよ」という応援フェアを開催してもらいました。また、pixivのネットショッピングサービス・BOOTHで、エアコミティア関連の商品はpixivに入るマージンの部分全額がコミティアに寄付される支援企画に関わっていただきました。本当にいろんな企業の方にご支援をいただいて、それは収益としてもありがたかったです。

──実際のイベントを開催できない状況だからこそのエアコミティアでしたが、例えばCOVID-19の状況が好転しない場合、今後もエアコミティアを望む声があるかもしれません。ただ、エアコミティアだけではやはりコミティアは組織として継続できないでしょうか?

今後しばらくは規模が小さくなったりとか、会場まで行けないっていう人がある程度出てくると思うので、そういう方たちに向けては考えなきゃいけないとは思っていますけども、継続していくという意味ではそうですね……。組織どうこうと言うより、エア開催だけではこれまでのコミティアが果たしていた役割をそれが果たせるとはちょっと思えないんです。

──コミティアが果たしてきた役割というのはなんだと思いますか?

イベントって、みんなが集まるから自分も行こうと思えるし、それに合わせて作品を描こうと思える。イベントが締め切りになるとよく言われますけど、コミティアの会場に行くと自分も作品を描きたくなるっていう声をすごくよく聞くんです。コミティアで一度に何千スペースも並んでいて、それが全部オリジナル作品の描き手なんだって目に見えるのと、オンラインで1つひとつの作品に出会うというのは全然性質が違う体験だと思います。実際の本屋さんとネット書店の違いと近いかもしれません。目の前に膨大な本が並んでいるというインパクト。しかも、机の内側には描いた作者本人が座っている。そういう、描き手と読み手にとっての刺激というのは、オンラインイベントとリアルなイベントとでは比べものにならないのではないでしょうか。そこは大事にしていきたいですね。エアコミティアでは参加者さんからの「今度は会場で会いたいね」という声をいっぱい聞いたので、改めて実感できたということはあります。

──コミティアは公式カタログの「ティアズマガジン」で前回出展作品のオススメが載ることも役割として大きいですよね。作品評価がイベントの機能として組み込まれていることは、描き手にも読み手にも刺激になっています。

作品を評価してカタログに載せますという批評的な行為はエアコミティアだと難しいかもしれません。そこら辺にコミティアらしさ、スタッフが介在する手作り感みたいなものが出せていると思いますが、エアコミティアだと大勢のスタッフが介入する余地があまりなかった。みんなでスペース設営をして、みんなで片付けて、自分たちで場所を作るのがイベントであるっていう認識はやはり大きいです。早朝にまだ何もない会場に着いて、それから机などの設営をして、サークル参加者がやってきて、一般入場者が入ってくる……。その流れが、私にはコミティアという大きな生物が生まれるように見えるんですね。骨が作られ、血が通って、肉がついていき、最後に咆哮をあげるような。それは個人的に代えがたい体験です。

次のページ
これからのコミティアはどのような形で存続できるか

読者の反応

geek@akibablog @akibablog

コミティア実行委員会代表・中村公彦氏インタビュー | コミティア―マンガの未来のために今できること 第1回 - コミックナタリー
https://t.co/99ibybkfqJ

コメントを読む(30件)

関連記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのコミックナタリー編集部が作成・配信しています。

コミックナタリーでは国内のマンガ・アニメに関する最新ニュースを毎日更新!毎日発売される単行本のリストや新刊情報、売上ランキング、マンガ家・声優・アニメ監督の話題まで、幅広い情報をお届けします。