江戸川乱歩の作品を再解釈、松田凌・平埜生成・見津賢主演の3作品が10月に連続公開

7

190

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 59 106
  • 25 シェア

江戸川乱歩の没後60年を記念し、「RAMPO WORLD」と題した3つの映画が東京・シネマート新宿、池袋シネマ・ロサほかで順次公開。10月3日に「3つのグノシエンヌ」、17日に「蟲」、31日に「白昼夢」が封切られる。いずれも乱歩の作品の設定を現代に変え、オリジナルの解釈を加えて製作された。

「RAMPO WORLD」3作品のキャスト。上段左から平埜生成、松田凌、見津賢。中段左から佐藤里菜、木口健太、安野澄、岩男海史、上脇結友、宮田佳典。下段左から北原帆夏、山田キヌヲ、前迫莉亜

「RAMPO WORLD」3作品のキャスト。上段左から平埜生成、松田凌、見津賢。中段左から佐藤里菜、木口健太、安野澄、岩男海史、上脇結友、宮田佳典。下段左から北原帆夏、山田キヌヲ、前迫莉亜

大きなサイズで見る(全16件)

1925年に発表された短編小説「一人二役」を原案とする「3つのグノシエンヌ」は、ある男が妻の気を引くために別人になりすます物語だ。「追想ジャーニー リエナクト」の松田凌が主演を務め、共演に「雨ニモマケズ」の安野澄のほか岩男海史前迫莉亜が名を連ねた。監督・脚本を担当したのは「うみべの女の子」のウエダアツシ。松田は「撮り終えた時、もっと撮ってもらいたいとより映画が好きになったのを鮮明に憶えています」と振り返った。

1929年発表の中編小説をもとに「餓鬼が笑う」の平波亘が監督・脚本を担った「蟲」では、対人恐怖症の青年が初恋の相手に再会することから始まる愛憎劇が展開される。連続テレビ小説「虎に翼」の平埜生成が映画初主演を果たし、佐藤里菜、木口健太北原帆夏山田キヌヲが脇を固めた。平埜は「のぼせるほどアツい撮影でした。必死でした。夢中でした。がむしゃらでした。キャスト・スタッフの烈しいエネルギーが凝縮されています」と興奮を伝える。

そして「白昼夢」は、妻を殺した男が「遺体を蝋人形として飾っている」と告白する「白昼夢」と、湖畔の旅館の大浴場に“のぞき装置”を設置した主人公の物語「湖畔亭事件」に脚色を施し、1つの作品としてよみがえらせたもの。「ふったらどしゃぶり」の見津賢に加え、上脇結友、宮田佳典が出演し、「心平、」の山城達郎が監督を務めた。見津は「まるで非現実なることが起こる夢の中にいる感覚を味わっていただけるのではないでしょうか」と本作をアピールしている。なおウエダ、平波、山城のコメントは後述の通り。

「3つのグノシエンヌ」

松田凌 コメント

松田凌

松田凌[拡大]

違う誰かになりたい
誰しも一度は考えたことがあるように
江戸川乱歩の生み出した少し窪んだ世界はどこか知っている場所でもありました
近からず遠からず、すぐ隣にあることのようで食べ物は喉を通らなくて
まごついている自分を監督に導いていただいて
撮影スタッフの皆さんと共演者の皆さんと
この映像をつくりました
自分もその一人として参加させていただいて
撮り終えた時、もっと撮ってもらいたいと
より映画が好きになったのを鮮明に憶えています
屈折しえぐみのある時間が皆様の目と心にはどう映るんだろう
江戸川乱歩の世界をより知っていただけるきっかけの一つになれたら幸いです
頭を開いて
ゆっくりと

ウエダアツシ コメント

学生の頃に「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」(石井輝男監督)をはじめ、「D坂の殺人事件」(実相寺昭雄監督)や「双生児GEMINI-」(塚本晋也監督)など、乱歩原作の傑作映画には大きな影響を受けましたので、本企画に参加できたことは光栄な限りです。今回原案とした「一人二役」はちょうど100年前に書かれた短編小説です。この100年で社会は大きく変わりましたが、乱歩が描いた“人間の本質”は変わらない…というか、むしろその狂気性や欲望の類いは多様化とともに個人化が進む現代において、新たなリアリティを生み出しているようにさえ思えます。そんな乱歩の世界観を松田凌、安野澄、岩男海史、前迫莉亜という4名の素晴らしい個性をもつ俳優たちが見事に体現してくれました。とてもシリアスで、とても滑稽で、とてもイビツな“愛の奇談”をぜひ映画館でお愉しみください。

「蟲」

平埜生成 コメント

平埜生成

平埜生成[拡大]

初めての主演映画で凄まじい作品と出会うことが出来ました。俳優として、これほど幸せなことはありません。この作品は、「蟲」というタイトルからは想像つかないほどの「愛(アイ)」が詰まっています。究極のラブ・ストーリーといってもいい。また、乱歩への愛、映画への愛、人間への愛にあふれています。なにより、平波監督の愛に満ちています!
のぼせるほどアツい撮影でした。必死でした。夢中でした。がむしゃらでした。キャスト・スタッフの烈しいエネルギーが凝縮されています。強烈です。毒々しいです。艶やかです。そして、やっぱり愛おしいです。
この「愛(AI)」の物語が、たくさんの方の胸をつき抜きますように!

平波亘 コメント

「蟲」という映画をつくりました。
このお話をいただいた時、小学校時代に図書館で初めて借りた書籍が江戸川乱歩だったことを、鮮明に思い出しました。
脚本化するにあたって、ひさびさに読んだ乱歩の世界は、そこに生きる人たちの倒錯的な愛や歪んだ欲望が、現代社会に棲む私たちの生態がそのまま映し出されているようでした。そうです。ようやく時代が乱歩に追いつきつつあるのです。
この映画は、理不尽な世界に翻弄されながら、叶わぬ愛を届けようとする愚かものたちの想いを、本当に素敵な役者とスタッフで可視化することを目指しました。結果、自分の想像を遥かに超えたとても可愛くてポップな映画になったと思います。ぜひ、劇場でお楽しみください!

「白昼夢」

見津賢 コメント

見津賢

見津賢[拡大]

本作で主演を務めました見津賢です。
はじめて脚本を読ませていただいた時に、面白い題材で、観る人はどんな印象を抱くんだろうかと予想ができない危うさみたいなものを感じました。そこから主人公や作品について山城監督達と話し合いながらブラッシュアップをしていきました。実際に撮影を終えてもはっきりとした答えは出ないままでした。でもそれが乱歩の世界観に近いのかと気付かされたのです。乱歩二作品の題材を織り交ぜ現代に落とし込んだこの「白昼夢」で起こる化学反応のような何かを、観た皆さんがどう感じるのか、まるで非現実なることが起こる夢の中にいる感覚を味わっていただけるのではないでしょうか。

山城達郎 コメント

「あれは白昼の悪夢だったのか、それとも現実の出来事だったのか。」
江戸川乱歩の「白昼夢」は、この印象的な一文から始まります。わずか数ページの“掌握小説”でありながら、乱歩独特の妖しさと不穏さが凝縮された作品です。今回、映画化するにあたり、「白昼夢」の世界観に、長編小説「湖畔亭事件」の“覗くことに執着する男”という人物を組み合わせ、主人公の内面に深く踏み込みながら、現代を舞台に再構築しました。
乱歩が描いた人間の“性(さが)”は、100年経った今もなお強烈で、鋭く私たちの心に刺さります。見津賢さん、上脇結友さん、宮田佳典さんという魅力的な俳優陣と共に、“覗く男”と“覗かれる夫婦”という特殊な関係性の人物たちを丁寧に掘り下げていきました。
その先にある真実は果たして──「白昼の悪夢か、現実か」ぜひ劇場でお確かめください。

この記事の画像(全16件)

読者の反応

  • 7

平波 亘 HIRANAMI Wataru @800lies_

🐞監督最新作‼️

映画『蟲』をつくりました!
10/17(金)から劇場公開です!!

https://t.co/FsxPnGlv4g

江戸川乱歩の原作を脱構築した平波流RAMPO WORLD!😊
歪つで真摯な愛を素敵な役者陣&スタッフと全力で奏でました。届け!!!

#平埜生成 #佐藤里菜 #木口健太 #北原帆夏 #山田キヌヲ #映画蟲 https://t.co/iHDwzYXmcS

コメントを読む(7件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 松田凌 / 平埜生成 / 見津賢 / 安野澄 / 岩男海史 / 前迫莉亜 / ウエダアツシ / 木口健太 / 北原帆夏 / 山田キヌヲ の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。