「裸のランチ」「ジャンキー」で知られる作家ウィリアム・S・バロウズのドキュメンタリー「
アメリカのビート・ジェネレーションを代表する作家であり、その存在自体が1つのカルトアイコンとなっているバロウズ。今年5月にはルカ・グァダニーノがその著作を映画化した「クィア/QUEER」が公開されるなど、後世のアーティストにも多大な影響を与えている。
1983年に製作された本作では謎に包まれた作家の肖像に迫りながら、1人の人間が抱える複雑さを浮き彫りにしていく。バロウズ自ら「妻殺し」の真相や文学のスタイルを語るほか、著作を朗読。詩人の
監督はニューヨーク大学映画学科出身の
長年にわたりバロウズの翻訳を手がける山形浩生による推薦コメントは以下の通り。メインビジュアルには、バロウズ自身の「真実などない。すべて許されている。」という言葉が添えられた。提供はマーメイドフィルム、配給はコピアポア・フィルムが担当する。
山形浩生 コメント
20世紀アメリカ文学の奇人ウィリアム・バロウズ。本作は本人の全面協力で作られた、伝記ドキュメンタリーの決定版だ。80年代初頭のバロウズ中興期を中心に、生家、ニューヨークの本拠地とカンザスの新居、さらに間もなく他界する兄や息子、妻の射殺の貴重な映像なども満載。彼をとりまく当時のニューヨークオルタナ文化圏も赤裸々に描かれる。そのうえサウンドはあのジム・ジャームッシュ!
「クィア」で始めてバロウズを知ったみなさんも、本作で是非この怪しいジジイの真価をご堪能あれ!
ウィリアム・S・バロウズのほかの記事
ウィリアム・S・バロウズの映画作品
リンク
関連商品
磐樹炙弦 Bangi V. Abdul @TokyoRitualJp
ちなみに「真実はない。全て許されている。 Nothing is true, everything is permitted.」はバロウズの言ではなく、伝説的なイスマイール派暗殺教団アサシン派の首長ハッサン・イ・サバーフのものとされ、さらに初出はニーチェ。 https://t.co/kxxx8zMDu3