第96回アカデミー賞(2024年)
日本時間2024年3月11日にアメリカ・ハリウッドのドルビーシアターで授賞式が開催され、ジミー・キンメルが司会を務めた。
作品賞を含む最多7部門で受賞を果たしたのは、原子爆弾の開発に携わった物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの栄光と没落を描いた「オッペンハイマー」。クリストファー・ノーランが監督賞、キリアン・マーフィーが主演男優賞、ロバート・ダウニー・Jr.が助演男優賞を受賞したほか、編集賞、撮影賞、作曲賞も獲得した。
「オッペンハイマー」に次いで主演女優賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞、美術賞、衣装デザイン賞の4部門を受賞したのは「哀れなるものたち」。エマ・ストーンが「ラ・ラ・ランド」以来7年ぶり2度目の主演女優賞に輝いた。そのほか「関心領域」が国際長編映画賞、音響賞を受賞した。
日本の作品では「ゴジラ-1.0」が日本映画として初めて視覚効果賞を受賞。受賞者には監督の山崎貴のほか、VFXディレクターの渋谷紀世子、CGディレクターの髙橋正紀、コンポジターの野島達司が名を連ねた。同部門における監督の受賞は「2001年宇宙の旅」のスタンリー・キューブリック以来55年ぶり、史上2人目。また、宮崎駿の監督作「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞を受賞した。日本の作品の長編アニメーション賞受賞は、同じく宮崎が監督を務めた「千と千尋の神隠し」以来21年ぶり。
作品賞
|
アメリカン・フィクション |
|
|
落下の解剖学 |
|
|
バービー |
|
|
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ |
|
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
|
|
マエストロ:その音楽と愛と |
|
|
オッペンハイマー |
|
|
パスト ライブス/再会 |
|
|
哀れなるものたち |
|
|
関心領域 |
監督賞
|
ジュスティーヌ・トリエ |
落下の解剖学 |
|
マーティン・スコセッシ |
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
|
クリストファー・ノーラン |
オッペンハイマー |
|
ヨルゴス・ランティモス |
哀れなるものたち |
|
ジョナサン・グレイザー |
関心領域 |
主演男優賞
|
ブラッドリー・クーパー |
マエストロ:その音楽と愛と |
|
コールマン・ドミンゴ |
ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男 |
|
ポール・ジアマッティ |
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ |
|
キリアン・マーフィー |
オッペンハイマー |
|
ジェフリー・ライト |
アメリカン・フィクション |
主演女優賞
|
アネット・ベニング |
ナイアド ~その決意は海を越える~ |
|
リリー・グラッドストーン |
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
|
ザンドラ・ヒュラー |
落下の解剖学 |
|
キャリー・マリガン |
マエストロ:その音楽と愛と |
|
エマ・ストーン |
哀れなるものたち |
助演男優賞
|
スターリング・K・ブラウン |
アメリカン・フィクション |
|
ロバート・デ・ニーロ |
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
|
ロバート・ダウニー・Jr. |
オッペンハイマー |
|
ライアン・ゴズリング |
バービー |
|
マーク・ラファロ |
哀れなるものたち |
助演女優賞
|
エミリー・ブラント |
オッペンハイマー |
|
ダニエル・ブルックス |
カラーパープル |
|
アメリカ・フェレーラ |
バービー |
|
ジョディ・フォスター |
ナイアド ~その決意は海を越える~ |
|
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ |
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ |
脚本賞
|
落下の解剖学 |
ジュスティーヌ・トリエ アルチュール・アラリ |
|
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ |
デヴィッド・ヘミングソン |
|
マエストロ:その音楽と愛と |
ブラッドリー・クーパー ジョシュ・シンガー |
|
メイ・ディセンバー ゆれる真実 |
サミー・バーチ アレックス・メヒャニク |
|
パスト ライブス/再会 |
セリーヌ・ソン |
脚色賞
|
アメリカン・フィクション |
コード・ジェファーソン |
|
バービー |
グレタ・ガーウィグ ノア・バームバック |
|
オッペンハイマー |
クリストファー・ノーラン |
|
哀れなるものたち |
トニー・マクナマラ |
|
関心領域 |
ジョナサン・グレイザー |
国際長編映画賞
|
僕はキャプテン |
|
|
PERFECT DAYS |
|
|
雪山の絆 |
|
|
ありふれた教室 |
|
|
関心領域 |
撮影賞
|
伯爵 |
エドワード・ラックマン |
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
ロドリゴ・プリエト |
|
マエストロ:その音楽と愛と |
マシュー・リバティーク |
|
オッペンハイマー |
ホイテ・ヴァン・ホイテマ |
|
哀れなるものたち |
ロビー・ライアン |
編集賞
|
落下の解剖学 |
ロラン・セネシャル |
|
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ |
ケヴィン・テント |
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
セルマ・スクーンメイカー |
|
オッペンハイマー |
ジェニファー・レイム |
|
哀れなるものたち |
ヨルゴス・モヴロプサリディス |
美術賞
|
バービー |
サラ・グリーンウッド ケイティー・スペンサー |
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
ジャック・フィスク アダム・ウィリス |
|
ナポレオン |
アーサー・マックス エリ・グリフ |
|
オッペンハイマー |
ルース・デ・ヨング クレア・カウフマン |
|
哀れなるものたち |
ジェームズ・プライス ショーナ・ヒース Zsuzsa Mihalek |
衣装デザイン賞
|
バービー |
ジャクリーン・デュラン |
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
ジャクリーン・ウェスト |
|
ナポレオン |
ジャンティ・イェーツ デイヴ・クロスマン |
|
オッペンハイマー |
エレン・マイロニック |
|
哀れなるものたち |
ホリー・ワディントン |
メイクアップ&ヘアスタイリング賞
|
Golda(原題) |
Karen Hartley Thomas Suzi Battersby Ashra Kelly-Blue |
|
マエストロ:その音楽と愛と |
カズ・ヒロ ケイ・ジョージウー ロリ・マッコイ=ベル |
|
オッペンハイマー |
ルイサ・エイベル |
|
哀れなるものたち |
ナディア・ステイシー マーク・クーリエ ジョシュ・ウェストン |
|
雪山の絆 |
Ana López-Puigcerver デヴィッド・マルティ モンツェ・リーベ |
視覚効果賞
|
ザ・クリエイター/創造者 |
Jay Cooper Ian Comley Andrew Roberts ニール・コーボールド |
|
ゴジラ-1.0 |
山崎貴 渋谷紀世子 高橋正紀 野島達司 |
|
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3 |
ステファン・セレッティ アレクシ・ワジブロア ガイ・ウィリアムズ Theo Bialek |
|
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE |
Alex Wuttke Simone Coco Jeff Sutherland ニール・コーボールド |
|
ナポレオン |
チャーリー・ヘンリー Luc-Ewen Martin-Fenouillet Simone Coco ニール・コーボールド |
音響賞
|
ザ・クリエイター/創造者 |
Ian Voigt エリク・アーダール イーサン・ヴァン・ダー・リン Tom Ozanich Dean Zupancic |
|
マエストロ:その音楽と愛と |
Steven A. Morrow リチャード・キング Jason Ruder Tom Ozanich Dean Zupancic |
|
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE |
Chris Munro James H. Mather Chris Burdon Mark Taylor |
|
オッペンハイマー |
ウィリー・バートン リチャード・キング ゲイリー・リッツォ ケヴィン・オコネル |
|
関心領域 |
ターン・ウィラーズ ジョニー・バーン |
作曲賞
|
アメリカン・フィクション |
ローラ・カープマン |
|
インディ・ジョーンズと運命のダイヤル |
ジョン・ウィリアムズ |
|
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
ロビー・ロバートソン |
|
オッペンハイマー |
ルドウィグ・ゴランソン |
|
哀れなるものたち |
ジャースキン・フェンドリックス |
歌曲賞
| The Fire Inside |
フレーミングホット!チートス物語 |
| I'm Just Ken |
バービー |
| It Never Went Away |
ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー |
| Wahzhazhe (A Song for My People) |
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン |
| What Was I Made For? |
バービー |
長編アニメーション賞
|
君たちはどう生きるか |
|
|
マイ・エレメント |
|
|
ニモーナ |
|
|
ロボット・ドリームズ |
|
|
スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース |
短編アニメーション賞
|
Letter to a Pig |
|
|
Ninety-Five Senses(原題) |
|
|
制服の下の私 |
|
|
Pachyderme(原題) |
|
|
WAR IS OVER! Inspired by the Music of John and Yoko(原題) |
長編ドキュメンタリー賞
|
ボビ・ワイン:ゲットー・プレジデント |
|
|
エターナルメモリー |
|
|
Four Daughters フォー・ドーターズ |
|
|
虎を仕留めるために |
|
|
マリウポリの20日間 |
短編ドキュメンタリー賞
|
禁書のイロハ |
|
|
The Barber of Little Rock(原題) |
|
|
Island in Between(原題) |
|
|
ラスト・リペア・ショップ |
|
|
世界の人々:ふたりのおばあちゃん |
短編実写映画賞
|
彼方に |
|
|
Invincible(原題) |
|
|
ナイト・オブ・フォーチュン |
|
|
Red, White and Blue(原題) |
|
|
ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語 |
アカデミー名誉賞
|
アンジェラ・バセット |
|
|
キャロル・リトルトン |
|
|
メル・ブルックス |
|
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 2023年(第95回) |
アメリカ・ロサンゼルスのドルビーシアターで、現地時間2023年3月12日に授賞式が行われた。「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が作品賞を含む最多7冠を達成。同作に出演しているミシェル・ヨーが主演女優賞、キー・ホイ・クァンが助演男優賞、ジェイミー・リー・カーティスが助演女優賞を獲得した。ドイツ映画「西部戦線異状なし」が国際長編映画賞、撮影賞、美術賞、作曲賞に輝き、ブレンダン・フレイザーが主演男優賞を受賞した「ザ・ホエール」はメイクアップ&ヘアスタイリング賞にも選ばれている。授賞式では作品賞受賞に感極まったキー・ホイ・クァンが、かつて「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」で共演したプレゼンターのハリソン・フォードとハグで喜びを分かち合う場面も。キー・ホイ・クァンが出演した「グーニーズ」で原案・製作総指揮を担当したスティーヴン・スピルバーグは、その光景を笑顔で見つめていた。 |
| 2022年(第94回) |
2022年3月27日にアメリカ・ロサンゼルスのドルビーシアターで授賞式が行われた。作品賞に輝いた「コーダ あいのうた」は助演男優賞と脚色賞も獲得。音響賞、作曲賞、編集賞、美術賞、撮影賞、視覚効果賞の6部門を制した「DUNE/デューン 砂の惑星」が最多受賞となった。また濱口竜介の監督作「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞に選ばれた。授賞式中にはウィル・スミスがプレゼンターのクリス・ロックに激怒し平手打ちを食らわせるというハプニングも。 |
| 2021年(第93回) | |
| 2020年(第92回) | |
| 2019年(第91回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 2023年(第95回) | |
| 2022年(第94回) | |
| 2021年(第93回) | |
| 2020年(第92回) | |
| 2019年(第91回) |