第11回カンヌ国際映画祭(1958年)
コンペティション部門
出品作品
|
戦争と貞操 |
ミハイル・カラトーゾフ |
|
A Matter of Dignity(英題) |
マイケル・カコヤニス |
|
女はそれを待っている |
イングマール・ベルイマン |
|
Das Wirtshaus im Spessart(原題) |
クルト・ホフマン |
|
楡の木蔭の欲望 |
デルバート・マン |
|
若い夫たち |
マウロ・ボロニーニ |
|
Goha(原題) |
ジャック・バラティエ |
|
河は呼んでる |
フランソワ・ヴィリエ |
|
わらの男 |
ピエトロ・ジェルミ |
|
La caleta olvidada(原題) |
Bruno Gebel |
|
La venganza(原題) |
ファン・アントニオ・バルデム |
|
ぼくの伯父さん |
ジャック・タチ |
|
脱出地点 |
アルネ・スコーウェン |
|
私に殺された男 |
アンソニー・アスキス |
|
Pardesi(原題) |
Khwaja Ahmad Abbas Vasili Pronin |
|
Rosaura a las 10(原題) |
Mario Soffici |
|
エリザベート3 運命の歳月 |
エルンスト・マリシュカ |
|
雪国(1957年) |
豊田四郎 |
|
カラマゾフの兄弟(1957年) |
リチャード・ブルックス |
|
ジャングル・サガ |
アーネ・スックスドルフ |
|
長く熱い夜(1958年) |
マーティン・リット |
|
徴税請負地主 |
サタジット・レイ |
|
The Thistles of the Baragan(英題) |
Louis Daquin |
|
Vasvirág(原題) |
János Herskó |
|
青銅の顔 |
ベルナール・テザン |
|
Zizkovská romance(原題) |
Zbynek Brynych |
パルムドール
|
戦争と貞操 |
ミハイル・カラトーゾフ |
審査員賞
|
Goha(原題) |
ジャック・バラティエ |
|
青銅の顔 |
ベルナール・テザン |
審査員特別賞
|
ぼくの伯父さん |
ジャック・タチ |
男優賞
|
ポール・ニューマン |
長く熱い夜(1958年) |
女優賞
|
ビビ・アンデショーン エヴァ・ダールベック バルブロ・ヒオルト・アフ・オルネス イングリッド・チューリン |
女はそれを待っている |
監督賞
|
イングマール・ベルイマン |
女はそれを待っている |
脚本賞
|
若い夫たち |
マッシモ・フランチオーザ パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ ピエル・パオロ・パゾリーニ |
パルムドール(短編)
|
La Joconde: Histoire d'une obsession(原題) |
Henri Gruel Jean Suyeux |
|
セーヌの詩 |
ヨリス・イヴェンス |
FIPRESCI賞(国際映画批評家連盟賞)
|
La venganza(原題) |
ファン・アントニオ・バルデム |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1957年(第10回) | |
| 1956年(第9回) | |
| 1955年(第8回) | |
| 1954年(第7回) | |
| 1953年(第6回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1957年(第10回) | |
| 1956年(第9回) | |
| 1955年(第8回) | |
| 1954年(第7回) |
|
| 1953年(第6回) |
|
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2023年7月25日