第9回カンヌ国際映画祭(1956年)
コンペティション部門
出品作品
|
沈黙の世界 |
ルイ・マル ジャック=イヴ・クストー |
|
A Girl in Black(英題) |
マイケル・カコヤニス |
|
Afacerea Protar(原題) |
ハラランビ・ボロス |
|
Yield to the Night(原題) |
J・リー・トンプソン |
|
影(1956年) |
イェジー・カヴァレロヴィチ |
|
Dalibor(原題) |
Václav Krska |
|
El último perro(原題) |
Lucas Demare |
|
Hanka(原題) |
スラヴコ・ヴォルカピッチ |
|
生きものの記録 |
黒澤明 |
|
明日泣く |
ダニエル・マン |
|
鉄道員 |
ピエトロ・ジェルミ |
|
La escondida(原題) |
ロベルト・ガヴァルドン |
|
幻の馬(1955年) |
島耕二 |
|
Meeuwen sterven in de haven(原題) |
Roland Verhavert Rik Kuypers Ivo Michiels |
|
Körhinta(原題) |
Zoltán Fábri |
|
Mother(英題) |
マルク・ドンスコイ |
|
オセロ(1955年) |
セルゲイ・ユトケーヴィッチ |
|
大地のうた |
サタジット・レイ |
|
Road to Life(英題) |
Mechislava Mayevskaya Aleksey Maslyukov |
|
青銅の基督 |
渋谷実 |
|
Seven Years in Tibet(原題) |
Hans Nieter |
|
Shabab emraa(原題) |
Salah Abouseif |
|
マリー・アントワネット(1956年) |
ジャン・ドラノワ |
|
Shevgyachya Shenga(原題) |
Shantaram Athavale |
|
夏の夜は三たび微笑む |
イングマール・ベルイマン |
|
Sob o Céu da Bahia(原題) |
Ernesto Remani |
|
Talpa(原題) |
アルフレード・B・クレヴェンナ |
|
鮮血の午後 |
ラディスラオ・バホダ |
|
殴られる男 |
マーク・ロブソン |
|
The Life and Loves of Mozart(英題) |
カール・ハートル |
|
知りすぎていた男 |
アルフレッド・ヒッチコック |
|
The Man Who Never Was(原題) |
ロナルド・ニーム |
|
灰色の服を着た男 |
ナナリー・ジョンソン |
|
ミステリアス・ピカソ 天才の秘密 |
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー |
|
屋根 |
ヴィットリオ・デ・シーカ |
|
Tochka parva(原題) |
Boyan Danovski |
|
Toubib el affia(原題) |
Henry Jacques |
|
Walk Into Paradise(原題) |
リー・ロビンソン |
|
Gli innamorati(原題) |
マウロ・ボロニーニ |
パルムドール
|
沈黙の世界 |
ジャック=イヴ・クストー ルイ・マル |
審査員特別賞
|
ミステリアス・ピカソ 天才の秘密 |
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー |
監督賞
|
セルゲイ・ユトケーヴィッチ |
オセロ(1955年) |
演技賞
|
スーザン・ヘイワード |
明日泣く |
ドキュメンタリー賞
|
大地のうた |
サタジット・レイ |
詩的ユーモア賞
|
夏の夜は三たび微笑む |
イングマール・ベルイマン |
パルムドール(短編)
|
赤い風船 |
アルベール・ラモリス |
国際カトリック映画事務局賞
|
屋根 |
ヴィットリオ・デ・シーカ |
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1955年(第8回) | |
| 1954年(第7回) | |
| 1953年(第6回) | |
| 1952年(第5回) | |
| 1951年(第4回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1955年(第8回) | |
| 1954年(第7回) |
|
| 1953年(第6回) |
|
| 1952年(第5回) |
|
| 1951年(第4回) |
|
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2023年7月19日