ベツコミ55周年展開幕!最富キョウスケ「ベツコミってこんなにすごいんだぞ」と実感

1

15

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 4 6
  • 5 シェア

ベツコミ(小学館)の創刊55周年を記念した企画展「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」が、本日10月3日から13日まで、東京・LUMINE 0 ニュウマン新宿店で開催されている。

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の入り口

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の入り口

大きなサイズで見る(全48件)

没入感がすごい! ベツコミ名作品のイマーシブ映像

イマーシブ映像の一部

イマーシブ映像の一部 [拡大]

1970年5月号が創刊号となるベツコミ。エントランスを入ってすぐの55年の歴史を振り返る年表の先には、高さ4m、幅20mを超える巨大なワイドスクリーンシアターが設置されている。「イマーシブゾーン」と題する同エリアでは、「ポーの一族」「BANANA FISH」「僕等がいた」「主人恋日記」など、ベツコミの歴史の中から16作品の名シーンをまとめた約35分のオリジナル映像を上映。映像は効果音や動くコマを用いたものとなっており、巨大なワイドスクリーンで上映されることによって、自身が作品の世界に入り込んでいるかのような、没入感のある体験ができる。

イマーシブ映像の一部

イマーシブ映像の一部 [拡大]

また制作の裏側にスポットを当てた「体感ゾーン」も登場。「僕等がいた」や「コールドゲーム」のネームおよびラフ、下絵、完成原稿までの過程を紹介しているほか、「クイーンズ・クオリティ」や「大福ちゃんと王子さま」など、カラーイラストのドローイングの様子を収めた映像が上映されている。

展示の様子。ネームから下絵、完成原稿までの過程を紹介している

展示の様子。ネームから下絵、完成原稿までの過程を紹介している [拡大]

ビーズを用いた装飾まで、貴重な原画や複製原画にも注目

さらに「絆」「気高さ」「きゅん」という3つのテーマに分けて、ベツコミ55年の歴史を彩ってきた生原画や複製原画を公開。作家による当時を振り返るコメントとともに、作家の個性あふれる筆致やホワイトの修正、セリフの書き込み、ビーズを用いた装飾など、貴重な原稿をじっくりと鑑賞することができる。

原画の展示の様子

原画の展示の様子 [拡大]

そのほか「僕等がいた」「BANANA FISH」「BASARA」の立体的なフォトスポットも設置。また会場ではメインビジュアルをあしらったクリアファイル、ランダムのアクリルスタンド、証明写真風ステッカー、中身までデザインにこだわったコミックス風ポーチ、会場限定カバー付きの図録など、展覧会オリジナルグッズのほか、既存グッズの一部も販売されている。レジでは税込3000円分購入するごとに1枚、全14種の「チケット風クリアカード」を進呈。なおグッズはイベントチケットを持っていない人でも購入することが可能だ。

「僕等がいた」の立体的なフォトスポット

「僕等がいた」の立体的なフォトスポット [拡大]

「ベツコミってこんなにすごいんだぞ!」と思わせてくれる

本日10月3日には「電撃デイジー」「クイーンズ・クオリティ」などの作品をベツコミで発表してきた、最富キョウスケの囲み取材も実施。イマーシブ映像を鑑賞した直後の最富は「あれは泣いちゃいます! 初めて観て、まんまと泣いてしまいましたけど、『私の大好きなベツコミってこんなにすごいんだぞ!』って思わせてくれるような構成になっていて。マンガ好きだったら何度も観たくなる映像になっているのでは」とオススメした。

イマーシブ映像の一部

イマーシブ映像の一部 [拡大]

“あの瞬間がベツコミの歴史の中に残ってるんだな”と感じた

会場に展示されている原画や複製原画について「原画に関しては、どの作家さんも線1本1本、命を込めて描いているんだというのが、観ていただければ伝わると思います。原画だけではなく、複製原画や動画で公開されているものも、編集さんたちが見どころになる部分を、真剣に、愛を込めてチョイスしてくださっているのを感じる」と語りながら、「何も考えずに観ていただいていいと思います。帰るときに『マンガっていいな、少女マンガっていいな、やっぱりベツコミが一番最高だな!』と感じてもらえると思うので、気楽に観ていただければ、すべて伝わるものになっていると思います」とアピールする。

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の展示の様子

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の展示の様子 [拡大]

また「自分の家にも可能な限りベツコミ(のバックナンバー)を取ってあるんですが、表紙を見るたびに『この先生方と一緒に載ってたんだな』と思うと、みんながんばってマンガで戦ってきた舞台なんだと、感慨深くて。今回の展示を見ながらも、芦原(妃名子)先生の『砂時計』と一緒に載ることができて“あのとき一緒にいたんだ”というのを感じることができました。芦原先生も含めて“あの瞬間がベツコミの歴史の中に残ってるんだな”と感じる展示だったので、やってきてよかったなと思いました」と心境を語った。

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の展示の様子

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の展示の様子 [拡大]

少女マンガのよさを、デビューしてからベツコミに教えてもらった

会場内に掲出されているQ&Aのボードでも、昔からベツコミが大好きな雑誌であったことを綴っていた最富。「特に田村由美先生、吉田秋生先生が好きで、ただただ憧れの存在だったので、まさか自分がその先生方の雑誌で描けるようになるなんて夢にも思ってなかったです。私は『7SEEDS』の第1話が載った雑誌の応募券を使って作品を投稿して、そのときはデビューまではいかなかったんですけど、そこで賞をもらってベツコミへの投稿が始まったんです」と当時の思い出を明かす。

「コミックス風ポーチ」の一部。実際にコミックスを入れることもできる

「コミックス風ポーチ」の一部。実際にコミックスを入れることもできる [拡大]

「コミックス風ポーチ」を開いたときの中のデザインにも注目だ

「コミックス風ポーチ」を開いたときの中のデザインにも注目だ [拡大]

自身もマンガ家としてベツコミで活躍するようになり、現在はベツコミをどのような雑誌として感じているかを問うと「田村先生や吉田先生が好きで、自分の作風もどちらかというとアクション寄りなので、そういった作品も載っている、描けるところがベツコミの好きなところでした。そんな私は、ネームを描いては『ラブが足りない』と言われ、ベツコミで恋愛の描き方を初歩から叩き込んでいただいて。おかげでこれでも(笑)、ラブ大好きな少女マンガ魂を備えることができたんです。なので『少女マンガって本当にいいものだな』っていう気持ちは、私はデビューしてからベツコミに教えてもらったんだと思います」と回顧。「そういう意味では、その当時ベツコミの看板作品でもあった、小畑友紀先生の『僕等がいた』は私の少女マンガの教科書だったのかもしれないです」と振り返る。また「初めてアシスタントに行ったのは桜小路かのこ先生のところだったんですが、小畑先生、桜小路先生以外にも、錚々たる先輩方のマンガを読んで『花はこういうふうに入れるんだ』とか、『少女マンガでトーンを貼るのは61番じゃ濃すぎるんだ』ってことを教えていただいて。ベツコミは少女マンガを本当に好きな人が“ソウルをつないでいっている雑誌”だというのがわかりましたし、私も伝えていきたいなと思ってやってきました」と言葉にした。

イマーシブ映像の一部

イマーシブ映像の一部 [拡大]

私にとってマンガはご飯

「クイーンズ・クオリティ」ではベツコミにて11年という長期連載を行ってきた最富。マンガの執筆活動の原動力について質問されると、「この展示を観た今だから出てくる言葉なのかもしれないですけど、やっぱり『マンガが大好きだ』という気持ちですね。『ああやっぱりマンガが好きだ、私はマンガに助けられてきた』と、展示を観て思いました。今は新連載の準備期間中でヒーヒーしてるのですが、ガツガツいろんなマンガを読んでいるんです。ネタを探そうとしているわけではなく、『私にマンガのパワーをもっと分けてくれ!』みたいな気持ちでマンガを読んでいて。『やっぱりマンガって面白い! 私もこの人たちと同じ場所に立ちたい!』という気持ちを充填して、マンガを描こうとしています。私にとってマンガはご飯みたいなものですね(笑)」と微笑む。また今後の作品については「ラブもそうですけど、世の中にいいものはたくさんあるというのを紹介していく、提示していくようなマンガを描きたいなと思っています。本来だったら殴れないものをぶん殴って退治する作品が好きなので、またちょっとした血しぶきみたいなものは入ってくるかもしれません(笑)」と、新作の内容についても匂わせた。

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の展示の様子

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」の展示の様子 [拡大]

幅広い世代の方に来てもらって、語っていただけたら

さらに今回の展覧会のオリジナルグッズについて、最富のオススメを聞いてみると「一番勧めたいのはこれ!」と図録を大プッシュ。また「最近はアクスタも外せないですよね。あとはクリアファイル。この集合絵がね……。これを見ながらずーっと朝まで酒を飲めるくらい、いいものですね」としみじみ語った。

最富キョウスケ曰く「これを見ながらずーっと朝まで酒を飲める」というグッズのクリアファイル

最富キョウスケ曰く「これを見ながらずーっと朝まで酒を飲める」というグッズのクリアファイル [拡大]

最後に来場者に向けたメッセージを求めると「昔のベツコミが好きだという方も、今のベツコミが好きだという方もいらっしゃると思うんですけど、そういう方々が55周年の歴史を見て、『昔のベツコミもこんなに素敵だったんだ』と思っていただけると思うし、『今の作品もこんなにフレッシュで面白そうなんだ!』と絶対に思ってもらえるので、幅広い世代に、親子などで来てもらって、語っていただきたいなと思います」と語った。

「BASARA」の立体的なフォトスポット

「BASARA」の立体的なフォトスポット [拡大]

関連する特集・インタビュー

この記事の画像・動画(全48件)

「ベツコミ55th ANNIV. BEYOND THE PAGE 好き、のつづき。」

会期:2025年10月3日(金)~13日(月・祝)
時間:平日11:00~20:30、土日祝11:00~20:00(初日15:00~20:30、最終日11:00~15:00)
場所:東京都 ニュウマン新宿店5F LUMINE 0

イマーシブ映像への登場作品一覧(掲載年代順)

萩尾望都「ポーの一族」
吉田秋生「BANANA FISH」
田村由美「BASARA」
渡辺多恵子「風光る」
小畑友紀「僕等がいた」
芦原妃名子「砂時計」
桜小路かのこ「BLACK BIRD」
最富キョウスケ「電撃デイジー」
和泉かねよし「女王の花」
宇佐美真紀「ココロ・ボタン」
紺野りさ「胸が鳴るのは君のせい」
桜小路かのこ「青楼オペラ」
ヒナチなお「藤原くんはだいたい正しい」
千葉コズエ「1/3 さんぶんのいち」
藤沢志月「柚木さんちの四兄弟。」
吉永ゆう「主人恋日記」

読者の反応

  • 1

コミックナタリー @comic_natalie

ベツコミ55周年展、本日開幕!

💖没入感たっぷりのイマーシブ映像
💖ビーズの装飾まで!貴重な原画公開

展示を観た最富キョウスケのコメントも📝
💬「ベツコミってこんなにすごいんだぞ」と実感
💬「“あの瞬間が歴史の中に残ってるんだな”と感じる展示だった」

https://t.co/kcscKMgkYy

#ベツコミ https://t.co/ABjYmohShc

コメントを読む(1件)

関連記事

萩尾望都のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのコミックナタリー編集部が作成・配信しています。 萩尾望都 / 吉田秋生 / 田村由美 / 渡辺多恵子 / 小畑友紀 / 芦原妃名子 / 桜小路かのこ / 最富キョウスケ / 和泉かねよし / 宇佐美真紀 の最新情報はリンク先をご覧ください。

コミックナタリーでは国内のマンガ・アニメに関する最新ニュースを毎日更新!毎日発売される単行本のリストや新刊情報、売上ランキング、マンガ家・声優・アニメ監督の話題まで、幅広い情報をお届けします。