荒木飛呂彦、野田サトルらマンガ家16人が「学習まんが 世界の歴史」表紙を描き下ろし

179

2669

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 1013 1595
  • 61 シェア

集英社より10月4日に発売される「学習まんが 世界の歴史」の表紙イラストを原泰久堀越耕平荒木飛呂彦野田サトル遠藤達哉らマンガ家総勢16人が描き下ろした。

「学習まんが 世界の歴史」ビジュアル

「学習まんが 世界の歴史」ビジュアル

大きなサイズで見る(全22件)

10巻「フランス革命と国民国家への道」  (c)荒木飛呂彦/集英社

10巻「フランス革命と国民国家への道」 (c)荒木飛呂彦/集英社[拡大]

歴史をマンガで楽しみながら学べる「学習まんが 世界の歴史」。集英社の創業100周年記念企画の一環として、22年ぶりにリニューアルされる。カバーでは原がラメス2世、堀越がカエサルとクレオパトラ、荒木がナポレオン=ボナパルト、野田がレーニン、遠藤がチャーチルとヒトラーをそれぞれ描いた。浅田弘幸森本梢子田畠裕基くらもちふさこ出水ぽすか咲坂伊緒三好輝松井優征森田まさのり坂本眞一ヤマザキマリが描き下ろしたカバーイラストも公開されている。

この記事の画像(全22件)

「学習まんが 世界の歴史」

  1. 「オリエントと地中海の文明」:原泰久(「キングダム」)ラメス2世
  2. 「中国文明の始まりと中華帝国」:浅田弘幸(「I'll」「テガミバチ」)始皇帝
  3. 「巨大帝国ローマの栄光」:堀越耕平(「僕のヒーローアカデミア」)カエサル、クレオパトラ
  4. 「イスラーム世界とインド」:森本梢子(「ごくせん」「アシガール」)スレイマン1世、アクバル
  5. 「キリスト教とヨーロッパの発展」:田畠裕基(「ブラッククローバー」)カール大帝、ジャンヌ=ダルク
  6. 「モンゴルと東アジア」:くらもちふさこ(「いつもポケットにショパン」「天然コケッコー」)フビライ=ハン
  7. 「ルネサンスと宗教改革」:出水ぽすか(「約束のネバーランド」)レオナルド=ダ=ヴィンチ
  8. 「ヨーロッパの主権国家」:咲坂伊緒(「アオハライド」「思い、思われ、ふり、ふられ」)エリザベス1世
  9. 「産業革命とアメリカの独立」:三好輝(「憂国のモリアーティ」)リンカン
  10. 「フランス革命と国民国家への道」:荒木飛呂彦(「ジョジョの奇妙な冒険」)ナポレオン=ボナパルト
  11. 「近代化の進展と帝国主義」:松井優征(「暗殺教室」「逃げ上手の若君」)伊藤博文、ビスマルク
  12. 「アヘン戦争と辛亥革命」:森田まさのり(「ROOKIES」)孫文、溥儀、西太后
  13. 「第一次世界大戦とロシア革命」:野田サトル(「ゴールデンカムイ」)レーニン
  14. 「大衆の政治参加と世界恐慌」:坂本眞一(「イノサン」)フランクリン=ローズヴェルト
  15. 「第二次世界大戦と国際連合」:遠藤達哉(「SPY×FAMILY」)チャーチル、ヒトラー
  16. 「冷戦と東西対立」:坂本眞一(「イノサン」)ゴルバチョフ、ガンディー、ケネディ
  17. 「多極化する世界」:ヤマザキマリ(「テルマエ・ロマエ」)マンデラ、アラファト、鄧小平
  18. 「進むグローバル化」:出水ぽすか(「約束のネバーランド」)世界の子どもたち

読者の反応

坂本眞一 Shin-ichi Sakamoto @14MOUNTAIN

I illustrated the covers of Shueisha's "Educational Manga World History." Volume 14 featured Roosevelt, and volume 16 featured Kennedy, Gorbachev, and Gandhi, historical figures from the Great Depression and the Cold War. https://t.co/btgPrvFMEL https://t.co/BTWTBk40AM

コメントを読む(179件)

関連記事

原泰久のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのコミックナタリー編集部が作成・配信しています。 原泰久 / 堀越耕平 / 荒木飛呂彦 / 野田サトル / 遠藤達哉 / 浅田弘幸 / 森本梢子 / 田畠裕基 / くらもちふさこ / 出水ぽすか の最新情報はリンク先をご覧ください。

コミックナタリーでは国内のマンガ・アニメに関する最新ニュースを毎日更新!毎日発売される単行本のリストや新刊情報、売上ランキング、マンガ家・声優・アニメ監督の話題まで、幅広い情報をお届けします。