江戸川乱歩生誕130年、「人間豹」原作とした歌舞伎「江戸宵闇妖鉤爪」博多座で上演
「二月花形歌舞伎」が、来年2月3日から18日まで福岡・博多座で上演される。
「マハーバーラタ戦記」出演の尾上菊之助・尾上丑之助、インド大使館を訪問
歌舞伎座新開場十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」の出演者である尾上菊之助と、その長男・尾上丑之助が、インド大使館にシビ・ジョージ駐日インド大使を表敬訪問した。
「平成中村座小倉城公演」チャリティイベントで中村勘九郎・中村七之助がトーク
11月13日に福岡・小倉城勝山公園内 特設劇場にて開催される、「旦過市場 小倉昭和館 平成中村座チャリティーイベント」の詳細が発表された。
片岡仁左衛門・中村扇雀の「堀川波の鼓」、尾上菊五郎・尾上右近の「松竹梅湯島掛額」TV初放送
衛星劇場で、片岡仁左衛門と中村扇雀らによる「堀川波の鼓」が11月1日、尾上菊五郎と尾上右近らによる「松竹梅湯島掛額」が6日のそれぞれ16:00にテレビ初放送される。
野村萬斎主宰の「狂言ござる乃座 in KYOTO 18th」上演演目に「粟田口」「棒縛」ほか
「狂言ござる乃座 in KYOTO 18th」が、11月11日に京都・金剛能楽堂で開催される。
紅ゆずる・井上小百合ら平安装束に身を包む「『沙羅の光』~源氏物語より~」ビジュアル
J-CULTURE FEST presents 井筒装束シリーズ「詩楽劇『沙羅の光』~源氏物語より~」のメインビジュアルが解禁された。
「立川立飛歌舞伎特別公演」開幕、宙乗り初披露の市川青虎「ぜひ現地で味わって」
立飛グループ創立100周年記念事業「立川立飛歌舞伎特別公演」が、本日10月25日に東京・TACHIKAWA STAGE GARDENで開幕した。
文楽公演「源平布引滝」が2023年12月にシアター1010で、鑑賞教室も同時期開催
「令和5年12月文楽公演」が、12月4日から14日まで東京・シアター1010で上演される。
新作歌舞伎「流白浪燦星」ルパン三世・石川五ェ門・次元大介らのビジュアルお披露目
新作歌舞伎「流白浪燦星(ルパン三世)」より、片岡愛之助扮するルパン三世、尾上松也扮する石川五ェ門、市川笑三郎扮する次元大介、市川笑也扮する峰不二子、市川中車扮する銭形警部のビジュアルが公開された。
本日の「錦秋十月大歌舞伎」坂東巳之助が休演、代役に中村種之助・坂東新悟・中村虎之介
坂東巳之助が、歌舞伎座新開場十周年「錦秋十月大歌舞伎」の本日10月23日公演を休演する。
中村勘九郎・中村七之助、歌舞伎町の劇場THEATER MILANO-Zaで「歌舞伎町大歌舞伎」上演
中村勘九郎・中村七之助が出演する「歌舞伎町大歌舞伎」が、来年5月3日から26日まで東京・THEATER MILANO-Zaで上演される。
「新春浅草歌舞伎」演目・配役決定、尾上松也&坂東新悟の「魚屋宗五郎」ほか
来年1月に東京・浅草公会堂で上演される「新春浅草歌舞伎」の詳細が明らかになった。
能楽【談】ディズムが恵林寺でワークショップ&「葵上」上演、ライトアップされた夜の庭園鑑賞も
「能楽【談】ディズム 秋の陣 ~恵林寺~」が11月4日に山梨・乾徳山 恵林寺で催される。
「マハーバーラタ戦記」尾上菊之助、再演の構想語る「婿選びはインド映画の舞踊を模した踊り合戦に」
歌舞伎座新開場十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」の取材会が、昨日10月17日に東京都内で行われた。
中村獅童・寺島しのぶ「文七元結物語」の稽古場に潜入、本日放送「笑ってコラえて!」
本日10月18日19:00から日本テレビ系で放送される「1億人の大質問!?笑ってコラえて! 3時間SP」に、現在東京・歌舞伎座で上演されている歌舞伎座新開場十周年「錦秋十月大歌舞伎」昼の部「文七元結物語」の舞台裏が登場する。
南座「吉例顔見世興行」市川團十郎「見どころの1つは、市川新之助の『外郎売』での成長」
「京の年中行事 當る辰歳『吉例顔見世興行』東西合同大歌舞伎 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台」に出演する市川團十郎の取材会が、昨日10月11日に東京都内で行われた。
博多券番の芸妓衆が総出演「博多をどり」4年ぶりの開催、演出は花柳輔太朗
「特別記念公演『第三十回 博多をどり』」が、12月2・3日に福岡・博多座で上演される。
「笑ってコラえて!」が“歌舞伎座支局”を開設、初回ゲストに中村獅童
明日10月11日19:54から日本テレビ系で放送される「1億人の大質問!? 笑ってコラえて!」に、東京・歌舞伎座が登場する。
声優たちが紡ぐ「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎」スタート
「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎 ~雪の夜道篇~」が、昨日10月7日に東京・草月ホールで開幕。このたび初日公演の舞台写真が到着した。
明治期から戦前までの歌舞伎ブロマイドをデジタル公開、松竹大谷図書館
松竹大谷図書館に所蔵されている、明治期から戦前までの歌舞伎ブロマイドをウェブサイト上で閲覧できるデジタルアーカイブが、10月17日10:00よりスタートする。
「芸能きわみ堂」で「三人吉三」を紹介、板橋駿谷が主人公の魅力やセリフの秘密をラップで解説
「『芸能きわみ堂』大久保さん、ワルの男を鑑賞 ~歌舞伎『三人吉三』」が、10月6日21:00からNHK Eテレでオンエアされる。
能楽師とLGBTQ+のダンスデュオが共演、能リ・イマジンド「12拍子の三番叟」凱旋公演
国際能プロジェクト実行委員会が主催する「能リ・イマジンド 英ロンドン凱旋公演『12拍子の三番叟』」が、10月31日に東京・銕仙会能楽研修所で上演される。
尾上菊之丞・茂山逸平の二人会「逸青会」で新作「ひまわり」披露、菊之丞と長男・羽鳥嘉人の初共演も
尾上菊之丞と茂山逸平による二人会「逸青会」が、12月9日に京都・金剛能楽堂、16日に東京・セルリアンタワー能楽堂で行われる。
「錦秋十月大歌舞伎」開幕 寺島しのぶ・中村獅童の「文七元結物語」、坂東彌十郎の「水戸黄門」ほか
歌舞伎座新開場十周年「錦秋十月大歌舞伎」が、昨日10月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。
「ドンデンガエシEXPO」市川猿弥・市川青虎が「あんまと泥棒」披露
「ドンデンガエシEXPO」が、10月16日から18日まで東京・浅草公会堂で開催される。
坂東玉三郎・春風亭小朝による「坂東玉三郎 はるのひととき」来年1月に大阪松竹座で
「坂東玉三郎 はるのひととき」が、来年1月18日から20日まで大阪・大阪松竹座で開催される。
坂東彌十郎“黄門様”に里見浩太朗がエール!「サンデー毎日」で対談が実現
坂東彌十郎と里見浩太朗の対談が、10月3日発売の「サンデー毎日」10/15・22合併号(毎日新聞出版)に掲載される。
歌舞伎俳優を夢見る若者が奮闘、本日放送「令和版 虎の穴」が国立劇場養成所に密着
日本海テレビ・日本テレビ系で本日9月30日15:00から放送される「日本海テレビ開局65周年記念『令和版 虎の穴 ~そこに飛び込む理由~』」に、国立劇場養成所が登場する。
歌舞伎座「文七元結物語」特別ポスター公開、笑い合う中村獅童&寺島しのぶの姿収めた動画も
歌舞伎座新開場十周年「錦秋十月大歌舞伎」昼の部「文七元結物語」の特別ポスターと告知映像が公開された。
「十二月大歌舞伎」演目明らかに、「超歌舞伎」「俵星玄蕃」「天守物語」など
歌舞伎座新開場十周年「十二月大歌舞伎」が、12月3日から26日まで東京・歌舞伎座で上演される。