「仮名手本忠臣蔵」の通し上演が開幕!泉岳寺駅近辺の「忠臣蔵」ゆかりツアー 3月は歌舞伎座で会いましょう (2/2)

泉岳寺駅ツアーこぼれ話

都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」に着いたら、高輪方面の改札へ。赤穂義士の名を連ねた木版が目印。泉岳寺を目指しエイエイオー。

立派な山門。一階部分の天井には“江戸三龍”の一つ、《銅彫大蟠龍》がはめ込まれている。

陣太鼓や義士半纏……中門と山門の間にはお土産店も。店主が構えるのは模造の刀。これを買えばあなたも浪士。

手に連判状を持つ大石内蔵助の銅像。赤穂から東の空、すなわち江戸方向をのぞむ。人気を誇った浪曲師、桃中軒雲右衛門の発願で鋳造された。

この季節、泉岳寺のあちこちには白梅、紅梅が。歌舞伎座で上演された「荒川十太夫」のラストシーン、泉岳寺の美しい梅の場面を思い出す。

墓地では拝観料のかわりに線香を購入。約100本の線香が束になっており、各2本を供えるのが目安。

せっかくなので泉岳寺からすぐ、肥後熊本藩細川家屋敷の跡地へ。途中には「大石良雄外十六人忠烈の跡」の石碑。討入り後、内蔵助ほか16名は細川家に預かりの身となった。細川家は衣食住すべての面で手厚くもてなしたという。

石碑の奥、施錠された扉のガラス越しに内蔵助らが切腹した場所を見学できる。

かつて細川屋敷の庭にあったスダジイの木は推定樹齢300年。東京都指定天然記念物。

おまけで泉岳寺から10分ほどにある承教寺にも足をのばした。ここは江戸中期の画家、英一蝶の墓がある寺。歌舞伎「松浦の太鼓」でお馴染みの俳人・宝井其角とも親しく交流し、浪士とは同時代の人物。寺の入り口には狛犬ならぬ狛件(くだん、牛から生まれた半人半牛の妖怪)が鎮座。

「歌舞伎座で会いましょう」特集

“観劇はじめ”は歌舞伎座で! 坂東巳之助&中村米吉、尾上右近&中村壱太郎、中村隼人が語る「壽 初春大歌舞伎」
“観劇はじめ”は歌舞伎座で! 坂東巳之助&中村米吉、尾上右近&中村壱太郎、中村隼人が語る「壽 初春大歌舞伎」
父・中村勘三郎が“蔦重”演じた「きらら浮世伝」中村勘九郎&中村七之助がエネルギッシュに立ち上げる!2月は歌舞伎座で会いましょう
父・中村勘三郎が“蔦重”演じた「きらら浮世伝」中村勘九郎&中村七之助がエネルギッシュに立ち上げる!2月は歌舞伎座で会いましょう
主演・市川染五郎×原作・永井紗耶子が語る「木挽町のあだ討ち」4月は歌舞伎座で会いましょう
主演・市川染五郎×原作・永井紗耶子が語る「木挽町のあだ討ち」4月は歌舞伎座で会いましょう
襲名興行にはスペシャルがいっぱい!八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の誕生を見届けに、5月は歌舞伎座で会いましょう
襲名興行にはスペシャルがいっぱい!八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の誕生を見届けに、5月は歌舞伎座で会いましょう
八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助が語る「襲名とは先人達の技や想いを受け継ぎ発展させること」6月は歌舞伎座で会いましょう
八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助が語る「襲名とは先人達の技や想いを受け継ぎ発展させること」6月は歌舞伎座で会いましょう
市川染五郎と市川團子が「興味を広げてもらえる夏にしたい」と意気込む、7月は歌舞伎座で会いましょう
市川染五郎と市川團子が「興味を広げてもらえる夏にしたい」と意気込む、7月は歌舞伎座で会いましょう
“勘三郎の色”が染み付いた作品に新たな息を吹き込む、野田秀樹×中村勘九郎「野田版 研辰の討たれ」8月は歌舞伎座で会いましょう
“勘三郎の色”が染み付いた作品に新たな息を吹き込む、野田秀樹×中村勘九郎「野田版 研辰の討たれ」8月は歌舞伎座で会いましょう
自然体で菅丞相として“在る”片岡仁左衛門「菅原伝授手習鑑」 Wキャストの松本幸四郎が語る役への思い 9月は歌舞伎座で会いましょう
自然体で菅丞相として“在る”片岡仁左衛門「菅原伝授手習鑑」 Wキャストの松本幸四郎が語る役への思い 9月は歌舞伎座で会いましょう
坂東巳之助・尾上右近・中村隼人・市川團子が魅せる「義経千本桜」10月は歌舞伎座で会いましょう
坂東巳之助・尾上右近・中村隼人・市川團子が魅せる「義経千本桜」10月は歌舞伎座で会いましょう
三谷幸喜と松本幸四郎が強い信頼関係で生み出す三谷かぶき「歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな」11月は歌舞伎座で会いましょう
三谷幸喜と松本幸四郎が強い信頼関係で生み出す三谷かぶき「歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな」11月は歌舞伎座で会いましょう