第18回AAF戯曲賞受賞記念公演「朽ちた蔓延る」演出 篠田千明インタビュー|“本物とは何か”を規定するのは誰か?

「朽ちた蔓延る」セノグラフィーチームからのメッセージ

「朽ちた蔓延る」の舞台美術・照明・空間デザインを手がけるセノグラフィーチームには、篠田がタイ・バンコクで出会い、これまでもクリエーションを共にしているLiam Morgan、Awattha Thanaphanit、上田剛の3名が参加。当初は3人がそろって愛知で滞在制作する予定だったが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で台湾在住のリアム、タイに住むポッケゥの来日は叶わなかった。ここでは、台湾・タイ・日本という3カ国から、それぞれクリエーションに参加している3人の率直な思いと公演へのメッセージを原文を交えて掲載する。

Liam Morgan

ビジュアル面、ミザンセーヌを担当

Liam Morgan

今回のプロジェクトを通じて、リモートでのやりとりに苦労するということがわかりました。私たちが当初やりたかったのは、遊び心を持ってたくさんの実験をすること。普段は主にDIYやあまり使われない素材(特に照明)を使ってプロジェクトを進めていて、今回もそれを実現したいと考えていました。しかし、今回は直接会うことができず、私たちが慣れ親しんでいるものとは違った仕事の仕方をしなければなりません。そのため、3人が同じ場所で一緒に仕事をしていた場合とは違ったものになっています。これまでは、スタジオの中であほみたいなことをしながら、自分たちが好きな素材を使って、新しい遊び方につなげることでアイデアやテクニックが生まれてきました。

もう1つ、今回は劇場のスペースをうまく使うことができませんでした。私たちは、劇場にセットを組み立てたいわけではなく、むしろ既存の空間や構造に働きかけることに興味を持っています。篠田さんは本作を含め、多くの作品でそういったアプローチをしてきました。今回、チームのうち2人は日本に行くことができなかったので、その空間を直接体験することができず、空間の可能性を考えることは制限されました。ショーも制作過程も、自分たちの意図していたものとは大きく違ったものになってしまった。

しかし、それは舞台芸術に携わる私たちが直面している課題だと思います。今は新しいやり方、プロセスを試していく時期。そういう意味で、このプロジェクトは、これまでと違った実験的な試みに私たちを駆り立ててくれましたし、多くの価値があります。3つの国にいながら、“遊び心”を持ち続ける方法を見つけ始めています。

We have found some difficulty working on this project remotely. What we wanted to do with this project originally was to have a lot of playfulness in the process and do a lot of experimenting along the way. Normally, we work mainly with DIY stuff and with atypical materials (especially lighting) to develop our projects and we wanted to do that within this project as well. But because we could not meet each other this year at all, a lot of the playfulness was lost and we have had to adapt to a different way of working, which is not what we are used to. So the work that the audience will see is different from what it would have been if we could have followed the original plan and all three work together in the same place. In the past, our way of working always involved a lot of fooling around in the studio with things and just having fun with the materials we all love. This way of playing often leads to new ideas or techniques that end up being used in the project.

Another thing that we have not been able to do very well is work with the space of the theatre. We are not really people who want to build up something inside the theatre as a set. Instead, we are interested in working with the existing space and structure of that location. Shinoda-San has this approach in a lot of her works, including this one. But because 2 of us could not go to Japan, we couldn't ever experience the space first-hand and that has really limited our ability to think about the possibilities of the space. So in the end, the show and the process of making it have become very different from what we had originally intended.

But I think these are challenges that all of us in the performing arts have to face at this time. Now is really a time for working in new ways and testing new processes. In that sense, this project has pushed us to a different kind of experimenting and there is a lot of value in that. We are now starting to find ways of keeping up 'playfulness' even though we three are in three different countries!

Liam Morgan(リアム・モルガン)
カナダ出身、台湾・台北在住のシネマトグラファー・アーティスト。

Awattha Thanaphanit

照明や空間演出を担当

Awattha Thanaphanit

遠隔での作業だけでなく、文化や言葉の壁もあり、プロジェクトは始まりから大変でした。戯曲は型破りな日本語で書かれていて、リアムと私は英訳版から作業を進めてきましたが、台本を手にした頃には、チームはすでに3つの国に分かれていて、その状態から始まったことで大変になっていったと思います。直接会って話し合う時間がなかったのです。リアムやゴー(上田)が言うように、セノグラフィーチームの3人は普段一緒のスタジオで作業し、そこでテストをしながら話し合いの時間を設けてきました。スタジオだけでなく、夕食の席や道端でビールを飲んでいても、物事は進展していきます。幸いなことに、私たちには遠方にいてもつながれるツールがいくつかありますが、時間のズレだけでなく、長時間パソコンの前に座っているのは、厳しいものがありました。

新型コロナウイルスの感染拡大が始まった当初は、それがどのくらい続くのか見当もつきませんでした。日本の技術チームとの連携を楽しみにしていましたが、リハーサルと上演の両方の期間に参加できないことが判明しました。写真で空間を知り、映像でリハーサルを見ることはできますが、その場の感覚を理解することには苦労しました。リハーサルで一緒にパフォーマンスを体験することは重要で、バンコクで篠田さんと一緒に仕事をしていたときは、自分たちが経験したことを振り返る時間が多かったですね。残念ながら、今回のプロジェクトではそのようなことはあまりできませんでした。篠田さんと近い距離で仕事をすることは、私にとって大切なことです。最終的に、私たちはリモートでのクリエーションを押し通しましたし、それは良い経験にもなりました。もっと多くのことができればよかったとも思っています。しかし、ゴーと日本の技術チームのおかげで、現場での準備はうまくいっています。

It has been a challenge for me since the project started, not only working remotely, but also the cultural and language barrier. The main text is written in Japanese in an unconventional manner. Liam and I have been working from the English translation version. By the time we got the script, everyone is already separated to three different countries and I think at that point it started getting hard. We never had time to sit down and talk through it together. As Go and Liam said, the three of us physically work in the studio where we can play, test, and take time for discussion. Things develop at the dinner table or even drinking beer on the street, not only in the studio. Luckily, there are some tools that keep us connected but sitting in front of a computer screen for long hours is pretty intense, not to mention the time differences.

At the very beginning of the virus situation, we had no idea how long it would last. It turned out we cannot join both periods, the rehearsal and the event. We were looking forward to working with the Japanese technical team. Getting to know the space through photos and watching rehearsal through video was difficult for me to comprehend the feeling there. Experiencing the performance during a rehearsal together always matters, even a tiny thing can stand out or change into another direction. When I worked with Shinoda in Bangkok, we were spending a lot of time reflecting on what we experienced. Unfortunately, we didn’t get to do a lot of that on this project. Working closely with her is very important to me. Eventually, we pushed through it and it has been a very good experience. I wish I could have done more. Thanks to Go and the Japanese technical team, off-site preparation is well-prepped.

Awattha Thanaphanit(アワッタ・タナパニット)
タイ出身、バンコク在住の照明デザイナー。

上田剛

共同美術デザイン、共同照明デザイン、テクニカルコーディネートを担当

上田剛

我々がバンコクで一緒に活動していたときは、お互いに手を動かし、少しずつ見せ合いながら作品を発展させてお互いの得意な職能部分で補っていくというプロセスを取っていました。しかし今回はそれぞれの居住地である、タイ、台湾、日本の遠隔での制作になるので、2人にとっては物理的な制作ができないこと、また2人とも本業はカメラマンと建築照明家であることを配慮し、モチベーションが下がらないように実設計やローカライズの部分はこちらで引き取って、意匠的な部分に専念してもらえるようにしました。ディスタンスを視点と捉えて極私的でローカルな意匠やオブジェが作品の文脈に乗るようきちんとディスカッションしてデザインしているので、きっとそこには作品テーマである1つの土地の多様な文化の変容が自然と表れていると思います。

上田剛(ウエダゴウ)
東京在住の照明デザイナー。
AAF戯曲賞特集
松原俊太郎AAF戯曲賞から誕生した新星
松原俊太郎 インタビュー
捩子ぴじん第17回 AAF戯曲賞受賞記念公演「シティⅢ」演出
捩子ぴじん インタビュー
篠田千明×鳴海康平×羊屋白玉×三浦基×やなぎみわAAF戯曲賞 審査員
篠田千明×鳴海康平×羊屋白玉×三浦基×やなぎみわ
篠田千明×羊屋白玉第19回AAF戯曲賞
篠田千明×羊屋白玉 対談
白神ももこ×やなぎみわ×小野晃太朗×三野新第20回AAF戯曲賞
白神ももこ×やなぎみわ×小野晃太朗×三野新 座談会