第14回ゴールデングローブ賞(1957年)
ドラマ部門
作品賞
|
80日間世界一周 |
|
|
ジャイアンツ |
|
|
雨を降らす男 |
|
|
炎の人ゴッホ |
|
|
戦争と平和(1956年) |
主演女優賞
|
イングリッド・バーグマン |
追想(1956年) |
|
キャロル・ベイカー |
ベビイドール |
|
キャサリン・ヘプバーン |
雨を降らす男 |
|
オードリー・ヘプバーン |
戦争と平和(1968年) |
|
ヘレン・ヘイズ |
追想(1956年) |
主演男優賞
|
カーク・ダグラス |
炎の人ゴッホ |
|
カール・マルデン |
ベビイドール |
|
バート・ランカスター |
雨を降らす男 |
|
チャールトン・ヘストン |
十戒 |
|
ゲイリー・クーパー |
友情ある説得 |
コメディ・ミュージカル部門
作品賞
|
王様と私 |
|
|
The Opposite Sex(原題) |
|
|
バス停留所 |
|
|
純金のキャデラック |
|
|
八月十五夜の茶屋 |
主演女優賞
|
デボラ・カー |
王様と私 |
|
マリリン・モンロー |
バス停留所 |
|
デビー・レイノルズ |
歓びの街角 |
|
ジュディ・ホリデイ |
純金のキャデラック |
|
京マチ子 |
八月十五夜の茶屋 |
主演男優賞
|
カンティンフラス |
80日間世界一周 |
|
ダニー・ケイ |
ダニー・ケイの黒いキツネ |
|
ユル・ブリンナー |
王様と私 |
|
グレン・フォード |
八月十五夜の茶屋 |
|
マーロン・ブランド |
八月十五夜の茶屋 |
助演女優賞
|
アイリーン・ヘッカート |
悪い種子 |
|
ミルドレッド・ダンノック |
ベビイドール |
|
パティ・マコーマック |
悪い種子 |
|
ドロシー・マローン |
風と共に散る |
|
マージョリー・メイン |
友情ある説得 |
助演男優賞
|
アール・ホリマン |
雨を降らす男 |
|
イーライ・ウォラック |
ベビイドール |
|
アンソニー・クイン |
炎の人ゴッホ |
|
オスカー・ホモルカ |
戦争と平和(1968年) |
|
エディ・アルバート |
八月十五夜の茶屋 |
監督賞
|
エリア・カザン |
ベビイドール |
|
ジョージ・スティーヴンス |
ジャイアンツ |
|
ヴィンセント・ミネリ |
炎の人ゴッホ |
|
キング・ヴィダー |
戦争と平和(1968年) |
|
マイケル・アンダーソン |
80日間世界一周 |
新人女優賞
|
キャロル・ベイカー |
ベビイドール |
|
キャロル・ベイカー |
ジャイアンツ |
|
ナタリー・ウッド |
理由なき反抗 |
|
ジェーン・マンスフィールド |
女はそれを我慢できない |
新人男優賞
|
アンソニー・パーキンス |
友情ある説得 |
|
ジョン・カー |
お茶と同情 |
|
ポール・ニューマン |
銀の盃 |
最優秀外国映画賞(英語)
|
リチャード三世(1955年) |
最優秀外国映画賞(外国語)
|
A Girl in Black(英題) |
|
|
太陽とバラ |
|
|
白いトナカイ |
|
|
Vor Sonnenuntergang(原題) |
|
|
戦争と平和(1956年) |
国際賞
|
大空の凱歌 |
|
|
友情ある説得 |
|
|
黒い牡牛 |
|
|
王様と私 |
|
|
八月十五夜の茶屋 |
世界でもっとも好かれた女優
|
キム・ノヴァク |
|
世界でもっとも好かれた男優
|
ジェームズ・ディーン |
|
セシル・B・デミル賞
|
マーヴィン・ルロイ |
|
過去の授賞式
| 年度(回数) | 概要 |
|---|---|
| 1956年(第13回) | |
| 1955年(第12回) | |
| 1954年(第11回) | |
| 1953年(第10回) | |
| 1952年(第9回) |
過去の受賞作品
| 年度(回数) | 受賞作品 |
|---|---|
| 1956年(第13回) | |
| 1955年(第12回) | |
| 1954年(第11回) | |
| 1953年(第10回) | |
| 1952年(第9回) |
同年の映画賞・映画祭
最終更新日時:2023年10月30日