アニメスタジオクロニクル Vol.18 手塚プロダクション 松谷孝征

アニメスタジオクロニクル No.18 [バックナンバー]

手塚プロダクション 松谷孝征(代表取締役社長)

手塚治虫が伝えたかったことをみんなに伝えるのが手塚プロダクションの役割

13

106

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 23 31
  • 52 シェア

アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。

第18回に登場してもらったのは手塚プロダクション・松谷孝征氏。手塚治虫は1961年に手塚プロダクション動画部(翌年名を虫プロダクションと変更)を設立し、“実験アニメ”や手塚作品のアニメ制作を手がけてきた。もちろん、平行して手塚治虫はマンガも描き続けていたが、さまざまな理由により、1971年虫プロダクション社長を退陣し、虫プロと縁を切り、1968年にマンガ制作のために設立していた手塚プロダクションで仕事を続けることになった。1973年に出版社に勤務していた松谷氏は手塚プロに転職、入社し、1985年から同社の社長を務め今日に至る。また手塚プロを長く支えてきた制作局制作部長の宇田川純男氏、ライセンス部参与の湯本裕幸氏とともに社の歴史とその変遷を辿ってもらった。

取材・/ はるのおと 撮影 / ヨシダヤスシ

アニメ制作にも情熱を燃やしていた手塚治虫

「もともと手塚プロダクションが作られたのは、手塚がマンガを描くことに集中するため。アニメもいずれは作るつもりだったんだろうけど、当初は虫プロダクションへの遠慮もあったのか、しばらく手を出さなかった。それでも1970年前後からTVシリーズの『ふしぎなメルモ』等制作しました。またその他の手塚作品を、他社のアニメ制作会社に許諾していたようです。

その後はしばらくアニメを作りませんでした。1973年、手塚は虫プロダクションと虫プロ商事(手塚作品の版権管理や出版をしていた会社)の倒産もあって大変な借金を抱えており、制作するお金もなかったんです。前年1972年に、僕はマンガ雑誌の編集者として手塚の原稿を受け取りに来ていましたが、虫プロダクションの債権者や、虫プロ商事の役員が何度も来て、大騒動しているのをよく見ていました」

松谷孝征氏

松谷孝征氏

1973年、実業之日本社で手塚の担当編集をしていた松谷氏は、手塚プロダクションに手塚のマネージャーとして入社する。

「手塚は、私を手塚プロに誘うとき、『これからはアニメは一切やりません。マンガだけ描けばお金は入ってくるだけですから』と言っていました」

松谷氏は当時を「どうしようもない状況だった」と振り返った。

「社員は私と資料室の人間と社長と手塚くらいで、マンガの仕事も減っている頃だったのでアシスタントも2、3人いるだけ。会社はいつも閑散としていて、時々債権者や銀行が来るくらいでした。僕が入った年の夏に虫プロ商事が潰れて、11月には虫プロダクションも潰れて。それでも手塚は必死に仕事をして、家まで売って借金を返していました。虫プロダクションなんて、当時はもう関係なくなっていたのに借金の保証人になっていたりしてね。アニメなんて作っていられる状況ではなかったんです。その後、マンガのヒット作も出て大忙しになりました。2年ほどで、何億もあった借金はあっという間に完済しました。

ところがどっこい、『24時間テレビ「愛は地球を救う」』内で放送するアニメの話が来たら手塚は喜び勇んで受けちゃって(笑)。もう、アニメを作りたくて仕方なかったんでしょうね。しかも2時間のTVアニメなんて初めてだし。手塚は初めてというのが大好きでしたから。もちろん本人はそんな顔はしないんですけど、端から見ていて大喜びしているのがわかりました」

1978年に始まった「24時間テレビ『愛は地球を救う』」内の「100万年地球の旅 バンダーブック」で、手塚プロダクションはアニメ制作を再開した。これを機に、同番組内でのアニメ放送はしばらく恒例となる。

「100万年地球の旅 バンダーブック」より。
(c) 手塚プロダクション 

「100万年地球の旅 バンダーブック」より。 (c) 手塚プロダクション 

「僕は『100万年地球の旅 バンダーブック』にプロデューサーとして関わりました。久々のアニメ制作でしたけど、会社のある高田馬場の近所に住んでいるアニメーターやマンガ家に『先生が久々にやるから』と声をかけたら意外と簡単に人が集まってくれました。小さな部屋をいくつも借りて、みんな寝泊まりして作りましたよ。

それが4年続いたけど、1982年はうちで作れなかったんです。その頃は久々のTVシリーズとして『鉄腕アトム』の第2作も制作していて、24時間テレビのほうまで作るのは無理だった。それでも24時間テレビには1989年の『手塚治虫物語 ぼくの孫悟空』まで断続的にですが作らせていただきました」

制作拠点の完成、その直後に迎えた手塚の死

1985年、松谷氏は手塚プロダクションの社長に就任する。そしてアニメ制作を本格的に再開した同社は、1988年に手塚プロダクションの制作機能を集中させた新座スタジオを完成させた。

「もともとは別の社長がいたんですけど、その方はだいぶお年だったので、実務的な部分は僕が入社直後から社内の何から何まで見ていました。そんな流れで仕事をしていたので、自然と社長をすることになったんですけど、何か特別に展望みたいなものはなかったです。手塚の創作姿勢を間近で見ていたので、それをもっときちんと手伝わなければいけないという気持ちがあったくらいで。

その頃の手塚プロダクションはマンガもたくさん描いていたし、アニメ制作もあるので高田馬場周辺に5、6カ所の部屋をスタッフ用に借りていました。でも手塚が、1週間に1度しか家に帰らないとは言え、住んでいる東久留米から高田馬場まで車で来るのが大変だと言って。だからどこか家の近くにスタジオを作ってほしいと頼まれ、僕が一生懸命空きビルを探して作ったのが現在の新座スタジオです。ここなら手塚の家から15分くらいで来られるし、周りは森に囲まれていていい感じだし。まあ今はたくさん家が建っちゃったんですけど(笑)」

しかし手塚の意見もふんだんに取り入れ完成させた新座スタジオに、彼自身はわずかしかいられなかった。胃ガンのため1989年2月に死去したのだ。

「手塚は1988年3月にガンが見つかり、手術をして新座スタジオに来られるようになったのがその年の6月くらい。でも11月末には入院してしまったので、スタジオにいたのは5カ月程度です。

当時の手塚プロダクションでは複数のアニメの企画が走っていました。手塚の遺作となったのはすでにマンガのあった『ジャングル大帝』、あとは『青いブリンク』と『手塚治虫の旧約聖書物語』。『青いブリンク』は手塚がシリーズ構成だったけど、途中で寝たきりになっちゃったから演出家を連れて来て6話までの構成と終わり方を直接聞き出しました。

「青いブリンク」より。
(c) NHK/NEP/手塚プロダクション 

「青いブリンク」より。 (c) NHK/NEP/手塚プロダクション 

日本とイタリアの共同制作だった『聖書物語』は全26話あるのは決まっていたけど、完成したのはパイロットフィルムとして制作されていた第3話だけ。残りは何もできていなかったので、イタリアからスタッフがわざわざ日本に来て、『せめてタイトルだけでも』というから手塚が26話分のタイトルをあっという間にスタッフの目の前ですらすらと書きました。それでもすべてできあがって放送されたのは1997年です。

シリーズ作品を3本も抱えている手塚が途中でいなくなっちゃうんだから、あの頃は本当にドタバタしました。僕も『手塚のアシストをするのが仕事だ』と思っていたからもう会社を辞めようと考えていたんですけど、とてもそんな状況ではなくって。『せめてこの3本だけきちんとやって……』なんて思いながらズルズルと続けていたら今に至っています」

制作のキーマンであり象徴でもあった手塚の死。この転機に手塚プロダクションは方針転換を行っていく。

次のページ
「おにいさまへ…」で出崎統がやって来るという大転機

読者の反応

suitiku @suitiku

この辺りの経緯はなんとなく知っていたけど、改めて当事者の証言を読むと面白いね https://t.co/05UM5WuETc

コメントを読む(13件)

手塚治虫のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのコミックナタリー編集部が作成・配信しています。 手塚治虫 / 出崎統 / 池田理代子 / 高橋良輔 の最新情報はリンク先をご覧ください。

コミックナタリーでは国内のマンガ・アニメに関する最新ニュースを毎日更新!毎日発売される単行本のリストや新刊情報、売上ランキング、マンガ家・声優・アニメ監督の話題まで、幅広い情報をお届けします。